ハイビームって
対向車や後続車のライトがハイビームになっていて
まぶしく感じたことありませんか?
事故防止の意味では夜間
歩行者の早期発見のため基本はハイビーム、
対向車・後続車がいる場合はロービーム。
これが基本・推奨らしいのですが、どうにも・・
対向車は一瞬で過ぎ去っていくので、まあ良いとして、問題は後続車。
「まぶしいんじゃ、コラァ~!」の意味を込めて
後ろを一瞬振り返り(←あぶないね)、手で合図を送っても理解していただけ無いのでね。
わたしの場合は目の奥が痛くなり、かるく殺意を覚えます。(笑)
なので先に行かせてハイビームで付いていきます。(たまにですよ)
自分なりの対策として・・
リヤシート周りに鏡でも付けようかしら。なんて本気で考えてます。
(これがここ数年来の悩み、ミラーに何か張りたくないし)
また、キセノンのバイク・クルマが増え、明るくて視認性は良いかと思いますが、
対向・後続車に迷惑をかけないモノづくりをメーカーさんにお願いしたいです。
さいごにこの記事をご覧になったみなさま、
夜間のハイビームは対向車・先行車がいる場合は控えてくださいね。お願いです!
夜中の爆音
いまこの時間。
少し暖かくなってきたからでしょうか。
爆音を轟かせる暴走族が元気ですね。
世間一般ではすごーーーく迷惑な集団です。
が、個人的にはこのサウンドが大好き。
矛盾してますが、迷惑を掛けないドライブをお願いしますね。
レンタルカートフェスティバルのクルーを終えて
春一番が吹き荒れた翌日の風も物凄いことになっていました。
北ショートコースで行われたレースでしたが、
スポンジバリア(クラッシュパッド)が猛烈な風で
ホームストレートのコースど真ん中まで動いてしまい、
避けきれずに真正面から突っ込んでいた車両もあり、
ツインリンクもてぎのカートレースでは度々トラブルがあるようですね。
K-TAIでは死亡事故?はこの何年か無いようですが、
わたし素人なりに考えられるパッドを厳重に固定するとか、
潜り込み防止で1/4まで地面に埋め込むとかの安全面での対策は
更に進めてほしいものです。(^_^;)
黄旗無視のパッシングでペナとったりとらなかったりも・・
ちなみにピットクルーで参加させて頂いたチームは
上位入賞されました。
第4回大会では地力をつけてドライバーとして参加するぞ~!
あっ、来月の中旬は単車での「あんこう鍋ツーリング」があるようです。
それまでは記事更新ないかも。。
第3回レンタルカートフェスティバル
明日はツインリンクもてぎで開催される
第3回レンタルカートフェスティバルのピットクルーとして
参加してきます。
このレースの参加・上位入賞がわたし(=チームの)目標ですから
じっくりと勉強してきます。(何年かかるやら・・)
・・最近バイクネタから外れているような。(-"-;A
もうちょっと暖かくなってきてから単車始動かな。
あ、ハンドルはセパハンでもホットグリップと厚手のグローブで
ストレスないですから、新たに買ってしまったホットグリップ、
コレどうしようかな~
オイル交換
久々の更新です。(;^_^A
今日は、とある草カートレースに参加してきました。
近々の目標であったこのレース、一年がかりでやっとこ優勝!
その帰り道、ゼファー1100のオイルを交換し、
更にアドレスV125Gのオイル交換をしてきました。
ゼファー1100 オイル交換(60,617km)
アドレスV125G オイル交換(8,625km)
そうそう、アドレスV125のブレーキ周りにリコールが出ていると
知り合いから聞いたのでショップに聞いてみるも
わたしのアドレスは該当しませんでした。
後に調べたら結構前のリコール情報でした。(+_+)