ゼファー1100ってどうよ -33ページ目

朝箱

4/29に箱根までツーリングに行ってきました。


集合場所は西湘PAに6時集合でしたが、

日の出が見たいので、4時半には駆けつけたいところ。


ちょっと間に合わないか、平塚通過

空が紫色・・ は見れませんでした



間に合いました、しかし雲がじゃまで・・


メンツは単車2台、あとは4輪6台


大観山PA

椿ラインを何往復してみました、単車は割りと少なかったのですが、

みんな速いですね、バックミラーに移った単車は全車進路を譲りました。

敷居は高いようですが、ちょっとお気に入りロードになりそうな予感。(^ε^)



変わった単車が展示



ヤギさんコーナー



天山湯治郷で日帰り温泉

 





温泉と食事は超最高♪


休憩所から眺める景色と音楽はかなり癒されます。

ここもお気に入りスポットとなりそうですな。



締めは横浜のラーメン屋せんだい


辛みそ中盛り、ニラ・キクラゲ
いつ食べても絶品、神奈川県内ではピカイチでしょうね。



横浜の鶴見に2号店がオープンしたようです。

割と近所です♪


今日の締めはカートと行きたいところでしたが、

単車・クルマ好きの連中が集まると話が長くなりがちで

時間が「あっ」という間に過ぎてしまうようで、時間が足りずあえなく断念。

キャブセッティング4/26

昨日の昼すぎにキャブセッティングを行ってみました。


結論からいうと、低速のぼこつきは改善されませんでした。

(4千回転以上は問題なしです)


↓しっかし汚いキャブだなぁ

赤○を付けた箇所(エアスクリュー)を

現状の1回転戻しから、1と1/2回転戻しに変えてみました。


途中、雨が降り出してしまったため、これ以上の調整が出来ず、

この日はここまで。


中古で購入したときは、濃い目のセッティングになっていて、

プラグがカーボンでドロドロで・・


たしか2と1/2回転戻しだったと記憶していますが、

もう少し濃い目にしてみますか・・


あとはエンジンとキャブを繋ぐ3気筒目のインシュレーターに

大きな亀裂が入っていたので、これもかなり怪しい。。


もうチョイ地力でなんとかやってみるものの、

もう無理!と判断したときはどこのショップに持っていったら良いものか・・


川崎近郊でFCRセッティングに定評のあるショップをどなたかご存知でしたら

ご教示ください!(保険としてです)


P.S.

本日参加してきたレンタルカートフェスティバルの選考レース初戦は

狙い通り8位でした。


自己BestのLapも30.5秒→30.3秒まで縮めることができましたし、

安定して、しかもタイヤがタレずに周回できました。

(みんなタイヤを温存する走りが出来たのかな?)


今日の作戦は自己Bestの0.5秒落ち周回・ノーミス・クリーン走行をアピールすることが

目的でしたから、次回はイケイケです。


次回は6位入賞がターゲットですな。

選考シリーズ戦(第4回レンタルカートフェスティバル)

今週日曜、とあるカート場で

第4回レンタルカートフェスティバルの選考シリーズ戦に初挑戦します。


主催者曰く、

今までの耐久レース(初級・中級クラス)は「エンジョイ、レースを楽しもう!」がお題目。


でもこのシリーズ戦は、最高峰の耐久クラスと位置付けられた、「競技」。


他のチームも出場権を掛けて一年間真剣に取り組んでいる訳ですから、

接触・プッシング厳禁はもちろんのこと、パッシング・並走時は、

相手の走行ラインを必ず1台分空けてコーナーを抜けること!

要はレベルの低い走りで事故を誘発しない、迷惑をかけないように!


と心得的なアドバイスを頂きました。(;^_^A = オドシダヨー


大丈夫かなぁ。


イメージトレーニングでは、毎回第一ヘアピンでクリップにつけずに

何度もそこだけを繰り返して1周走ることが出来ないし・・


きっと当日はタイヤがタレて自分のイメージしている走行ラインとのギャップに

苦しむだろうし・・


・・まぁ、ネガティブになっても良い結果は得られないだろうし

頭切り替えて主催者のアドバイスに従い

新しく購入した「キャラコートのバイザー、バイザーステッカー

レーシングスーツの刺繍」だけをアピールしてきます!!

キャブセッティング

先日の箱根ソロツーリングではっきりとわかったこと。

低速での立ち上がりが楽しくありません。


キャブの調子が狂っているのか、まったく吹けません!!!!!


今月の29日はワインディングの聖地、箱根ツーリングがあり、

明け方前から走りこみを行うようなので、

思いっきり楽しむために再度FCR37を調整してみようかと思っています。


ただサンデーメカニックレベルではエアスクリューの調整しか出来ないので

改善の期待はしていませんが、明日再度調整してみます。


天気が微妙だけど・・(^_^;)


・・というか、

調子が落ちている原因はキャブなのだろうか?

今となっては走行距離が6万キロを超えていて、腰上のOHはしていないので、

そこも気になるし、昨年の車検後から調子が落ちてきているし、

そのときマフラーのバッフルを取付・取外しをしていただろうし・・


やっぱ季節が変わったことでの調子落ちなんだろうか??

シールドの傷取り

あれからいくつかの大型電化製品店を歩き回り、

川崎のヨドバシカメラでやっと探し物をGET!


↓コレ(リペア)

このチューブの中身だけが欲しかった!



↓作業前


結構傷が目立ちますね~



↓作業後

磨き後、どうやら保護膜を作ってくれるそうです



と、まあ手作業で約20分、ゴシゴシと磨いてみました。


結果は深い傷は完全に取り除くことはできませんでしたが、

その傷も目立たないレベルへ。


また電動工具(バフ掛けみたいなやつ?)を使えば、

もっと効率的でもっと傷も取れるかも。


今日はお試しなので、この辺で。