2019.02.08号
【インフルエンザのメリット~私の場合~】
おはようございます。
勇気づけ系ibマッピングでほっこりな毎日をあなたに!
Ibマッピングスペシャリストのよっしー、
こと吉田絵里子です。
巷ではインフルエンザが大流行の様子です。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
我が家の子どもたち(中1、小3、年長)のそれぞれの学校でも学級閉鎖や学年閉鎖がありました。
我が家はこのまま乗り切れるかな・・・と思っていた矢先の先週、
年長の次男が、そして数日前からは長男がインフルエンザA型を発症しました。
インフルエンザって出席停止が長いですよね。
そして高熱や薬による異常行動も出やすく感染力も強い。
一番辛いのは発症している本人なのはもちろんなのですが、
お世話をしている方も色々な気を張って結構疲れるかと思います。
多分に漏れず私もです。
幸い我が家は夫がかなりの時間家に居てくれたので精神的な負担も物理的な疲れもだいぶ変わりました。
それでもちょうど2月のこの時期は、
来年度小学校に入学予定の次男の新入生説明会があったり、
PTA役員の仕事は引継ぎ時期にあたり忙しいころだったり、
私自身のアドラー心理学のお話会のお仕事も入っていたり。
「あぁ~どうなっちゃうんだろう・・・」という先の見えない不安と緊張感がありました。
もう、不安だけがモヤモヤモヤモヤ・・・と
私を果てしなく包み込みとにかく何に対してもネガティブモード。
やる気が出ない。
ぐったり・・・
そんなときにふとセルフマッピングをやってみたんです。
「インフルエンザ」というお題を真ん中の〇に書いて、
「メリット」と「デメリット」をその周りの2つの〇にそれぞれ書いて、
マッピングを展開していきました。
そうしてみると、
意外とメリットがあったのです!!!
具体的には衝撃的過ぎて自分が恥ずかし過ぎて、こちらには書けませんが、
インフルエンザに長男次男がかかったことで、
私が結果的に得したことが結構出てきちゃいまして。
私がやりたかったことが間接的に叶ったことに気が付きました。
潜在意識からの視点で考えますと、
あれ?私がこの状況を作っちゃったか、
病気になってくれちゃった子どもたちよごめん、と思うほど。。。
ちょっとだけ書きますと、
家に居る時間が圧倒的に増えたので個人的な事務仕事や家事がはかどったりですね。
あとは加湿十分の部屋にずっとこもっていたので潤いたっぷりでお肌の状態が格段に上がりました(笑)。
デメリットはPTA役員の集まり等に行けなかったり、
予定が見えなくて不安になる、関係する方にご迷惑をかおかけするかも、
などいくつかありましたが、
結果的にはメリットの数の方が多かったのでした。
インフルエンザでメリットが多いって何???と思いましたが、
そうなるとなんだか不思議と心持ちが変わりますし、
デメリットの中のほとんどは自分の工夫しだいで解消できるものばかりでした。
要はやる気です。自分の意志次第、捉え方次第なのですね。
インフルエンザを問わず、何か悩みの種になるようなことが起こったとき、
不安の渦の中で動けなくなってしまったら、何かしら動いてみること。
そのひとつの手段としてセルフマッピングをしてみるのもよいですね。
客観的に自分を、物事を見ることができます。
意外とメリットが見つかるかもしれませんよ!
潜在意識からの視点で考えますと、現実を作っているのは自分、ですものね。
デメリットに関しても、工夫の余地があり改善できることだったり勝手な思い込みかもしれません。
ちなみに自然治癒学校の おのころ心平理事長が書かれた
インフルエンザシリーズが読みごたえがあっておすすめです。
インフルエンザの気持ち。
インフルエンザの言い分。
インフルエンザの真意。
インフルエンザですファイナル。
私はこちらのシリーズを読んで、インフルエンザさんにより一層親しみが湧きました
(その数日後に我が家にインフルエンザさんがやってきました(笑))。
春までもうひと息。寒い日があったり暖かい日があったり。
皆さまもココロもカラダもセルフケア、ご自愛くださいませ。
自戒を込めて。
そんな、今回改めて他力本願な自分がわかってちょっと反省のよっしーの毎日はこちらのブログから↓
枠を外してもっと自由に~ibマッピング&アドラー心理学&潜在意識~
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今日の脳内ハッピーキーワードは
『 そのイヤなコト、メリットありませんか?』
この言葉を意識して
一日ハッピーに過ごしましょう。