じ~こo(^▽^)o 強ぉ~引んぐ・マイウェイ(o^-')b -16ページ目

じ~こo(^▽^)o 強ぉ~引んぐ・マイウェイ(o^-')b

HONDA と SONY 好きの
趣味の ブログで やんす

夜勤明けの、 じ~こ です。Zzz…(*´?`*)。o○
 
せっかくの休みなのに、西から下り坂です。
雨の降らぬ間に、ホーネットで お散歩に出掛けました。
 
最近は、通勤ライドばかりで、殺気立った車との戦いの日々でしたが、
平日のお昼前後は、平和な感じがします。(‐^▽^‐)
 
 
とりあえず、「海」が見たい。
・・・で、いつもの「サンポート高松」に到着・・・・???? 何だか見慣れない船が停泊しております。

大学の、実習船なんでしょうか?
若い乗組員らしい、数名のお兄ちゃん方がコチラをみてました・・・。σ(^_^;)
何をするでもなく、ただノンビリとしてるだけなんですが、
この場所が好きなんですねよ~~。(▰˘◡˘▰)
 
 
さて次は、高松の免許センター。(二輪コース前)
前に確認したんですが、試験車両をレンタルして練習できるそうなので、
練習がてらチョット乗って楽しむのもアリかな?
 
次は、ドライブやプチツーのド定番的な「大崎ノ鼻」
五色台スカイラインを走ってから、ココに来るか?
ココに来てから、五色台スカイラインに走りに行くか?
・・・・的な?
 
 
じゃあ、ここから左上に上って五色台スカイラインに向かいます。
五色台スカイラインって、昔はライダーにとって「走りのスポット」的な感じでしたが、
「峠の流し屋ライダー」のワタクシはマッタリ走ります。(*’艸3`):;*。 プッ
 
途中、「休暇村・讃岐五色台」の駐車場で一休み。
眼下には、「坂出市」 と 「瀬戸大橋」 が見えます。
晴れてると良い眺めなんですが、今日は曇りで霞んでてチョット残念・・・・。(ノ_-。)
暖かくなったら、瀬戸大橋渡って遊びに行きたいわ。
ここの「休暇村・讃岐五色台」、この建物の右下に屋外プールがあります。
宿泊者でなくても、利用可のだそうですので、
夏のツーリングで立ち寄って泳ぐのも楽しいかも?(*≧m≦*)ププッ
五色台の山道を走ってて思ったんですが、最近は「バイク」より「4輪」が多いんでしょうか?
所々の路面に、タイヤ痕がありますね。(イニシャルD効果か?)
ドリフトでは無くて、ブレーキ痕とかパワースライド的な感じですが・・・。
 
 
さてさて、五色台と言えば、「根香寺(ねごろじ)」。
「根香寺」と言えば・・・・
 
「牛鬼(うしおに)」さんですわ!(*^▽^*)
メッチャ、久しぶり。
ここも、五色台に来たら寄ってしまいますね~。
 
そうそう五色台走ってて思い出したんですが、
故・河島英五さんがコンサートツアーを愛車「Z400FX」で回ってた時、
この五色台も走りに来てたそうですよ。
 
 
それと、今回のもう一つの目的が「リアサスペンション」の、プリロードを最弱にしてみたテストも兼ねてます。

乗り心地が若干柔らかくなった感じはありますが、
ブレーキング時のリアのグリップ感が少し良くなった気がします。
 
本当は、パニックブレーキング時の挙動が知りたいのですが、
こればかりは意図的には無理なので、その時が来るまでは結果が分らないのでナントもね・・・。
 
まあ、今日は楽しかった~。(*^▽^*)

ホンダ!

 

なんと心地良い響き。

 

 

 

「何で、ホンダが好きなん?」と聞かれても、即答は出来ません。σ(^_^;)

「だって好きなんだから」が、答えかな?

 

 

で、ワタクシの中の、ザ・ベスト・オブ・ホンダは!

 「CBX」

このブッ飛び具合が、ホンダらしいですよね。

 

生産終了してもまだ根強い人気で、世界中で愛されてます。

 

 

 

もう、このyoutube動画なんて何度見た事か・・・。

キレイにカスタムされてるばかりか、音までが最高に良い。

 

宝くじが当たったら、絶対コレクションにしちゃるっ!(`∀´)

 

2016年の6月26日のブログでも紹介した、CBXとのツーショットは

良い思い出です。また会いたいな~。

IMG_20160626_184035559.jpg

迫力の空冷6気筒エンジンは圧巻でした。

IMG_20160626_184125414.jpg

ノーマルのCBXも、キレイでカッコイイ。

IMG_20160626_173058784.jpg

ホーネット250に、
今まで「株式会社エーゼットさん」の
 
「AZ MEG-013  FULL SYNTHETIC/  5W-50」
             ↓

「AZ MEG-018  FULL SYNTHETIC/10W-40」

 

  をグレードアップしながら使ってきましたが、今度は

 

 

「AZ MEG-019  FULL SYNTHETIC/15W-50」

 

これを使ってみようと、購入してみました。

オマケに、チェーンクリーナーが付いてきました。о(ж>▽<)y ☆

 

去年ブログをお休みしてた頃、タイヤやオイルについて色々と調べてみまして、

今までオイルの「粘度指数」について誤認してたように思います。

 

難しいことは、よく分りませんが(勉強したのに分ってない???)( ̄□ ̄;)、今回はコレで行きます。( ̄ー☆

 

 

粘度指数の高いオイルは小排気量や低馬力のエンジンには向かないと思われてますが、

以前 CB125Tに「15W-50(メーカーは違いますが・・・)」使ってても、馬力のロスは感じませんでしたしね。

 

しかも評価も高くなってきた、「株式会社エーゼットさん」の製品ですから。

なので今回も、結構期待してます。

 

 

3月に入ったら、エンジンオイル交換しますね。

 

 

 

スズキと言えば、

ワタクシ世代のオッチャンには、「カタナ」って特別感があります。

 

バイク雑誌に「カタナのプロトタイプ」が載った時は興奮しましたね~。

「めちゃカッコイイやん」・・・。免許もないのに素直に欲しいと思いました。

 

そして何と言っても、カタナと言えば「西部警察」で舘ひろしさんが乗ってた

「SUZUKI   GSX1100S KATANA」の存在。

もう、舘さん大好きなワタクシにとっては超絶コラボですよ!

 

な・の・に・・・。

 

ワタクシのバイク人生のなかで、スズキのバイクに乗ったことが無い!!!!!!Σ(=°ω°=;ノ)ノ

 

そこで、軽カーではお世話になってたので、当時乗ってたのを紹介します。

古い話なので、画像が見つからず違う車種ですが、外観はホイールが違うくらいでほぼ同じ。

画像は「セルボSR-Four(DOHCターボ、64PS)」↑

 

ワタクシが乗ってたのは、「セルボSR-turbo(SOHCターボ、61PS)」。

見た目はズングリとしたファミリーカータイプの軽って感じ。

 

しかし意外に楽しいクルマで、

しっかりと車速が乗った状態からブレーキを残しながらステアリングを切っていくと、

こんな感じで、リアが流れます。↑(画像はイメージ)

 

これマニュアルじゃ無くて、3速ATなんですが「ドリフトもどき」が出来ます。

※(廃業したホムセンの駐車場で遊んでました・・・ダメ?)(^▽^;)

 

そんなセルボも、愛媛から来た大学生の乗るスズキの400ccバイクが

センターラインをオーバーして突っ込んできて廃車・・・。

スズキのバイクに葬られるなんて因果なものですね。(w_-;

 

最後に、その大学生は毎晩のように脅迫電話を掛けてくる、ほんまのアホでした。ヾ(▼ヘ▼;)

今朝のことです。

 

まだ日の出前。

眠い目をこすり、朝食を済ませたあとトイレに・・・。

 

トイレに座ると、何だか便座の調子がオカシイ?

用を足す前に、色々と操作してみると、ノズルからお湯がでない?

 

時間も無いので諦めて立ち上がると、

勢いよくノズルからお湯が「ぴゅ~~~~~~~~」ヽ(*'0'*)ツ

後ろから狙撃され、パジャマのズボンや腰がズブ濡れやんY(>_<、)Y

 

もう最悪や~。(  ̄っ ̄)

 

 

トイレがズブ濡れなので、ワタクシがお漏らしをヤラカシタと、ウチの奥さんは思ってたらしい。(ノ◇≦。)

疑いは晴れたのでいいのだけど、新しくウォシュレット買いなおさなければ・・・・・。σ(^_^;)

 

この前、飼いネコの「シエル(元ノラ♀)」に
コタツに粗相をされてから考案中だった、「ネコ用電子レンジ」・・・・・ではなくて、
「ネコBOX」を制作いたしました。( ´艸`)
 
寒い時とかは、結構中に入ってくれてます。
 
入り口の大きさを、ワタクシはもっと大きい方が良いかと思ってたんですが、
ネコ歴の長いウチの奥さん曰く「顔さえ入れば大丈夫、入れるから」・・・とのことで、
直径10cmになってます。おデブなのに、意外と入っちゃうんですね。∑(゚Д゚)
 
ヒーターは、人間用ですが、ほんのり暖かいくらいの、安心な温度です。
 
「隠れ家」兼「温かヒーター」で、シエルも満足そう。о(ж>▽<)y ☆
 

「ヤマハ」・・・それは、

 

ワタクシが「バイク乗りになるキッカケ」となったメーカーです。

 

 

高校の2年の春ごろだったかな?(記憶が曖昧・・・)

中間テスト期間で、昼前には下校だったので、数人で友人宅へ。

 

どうやら、ヤマハのバイクを買ったらしい。(*`▽´*)ウヒョヒョ

 

カブ以外のバイクを近くで見る機会など無かったので、

ワタクシの心はウキウキ・ワクワクでした。

 

 

スグにプチ試乗会の始まり。

代わる代わるカッ飛んでいく(あ、言い忘れましたが原付です)

 

 

当時、免許も無くて乗り方すら知らないワタクシは、

空き地でレクチャーを受け、恐る恐る発進と停止を練習。(≧∇≦)

 

もう家に帰る前に、本屋で原付の教本を買い込み~の、

バイク屋でカタログを貰い~ので、乗る気マンマンでしたね~。

 

そして夏休みに、晴れてライダー(原付き)の仲間入りに!

 

 

 

もうひとつの思い出が、

「RZ350」

発売当時、中型免許(現・普通自動二輪)で乗れる、最強マシン。

 

日曜になると、チョクチョクあちこちのバイク屋やメーカー協賛の試乗会があって、

その時に乗ったのが、このナナハンキラー「RZ350」。

 

今までの経験に無い、バカっ速の超加速っ!!!!!!!!!!!!!!!

脳や体中の血液や体液が、体の後ろに集まるような「G」に襲われます。

チョット貧血で「フラ~」と来る感覚に似てました。(怖い)

 

 

降りた後思ったのが、

「こんなの乗ったら死ぬわ」

「ワタクシの体の感覚には、4stマルチが合ってるな」・・・・と。( ´艸`)

バイク弄りや洗車で、有ると超便利なのが「エアコンプレッサー」。
でも、電源入れるとポコポコと結構な音で、使う時間帯が限られます・・・。(゚_゚i)
 
そこで、コイツを使ってみようかと・・・。
結構、年季の入った外箱です。( ´艸`)

 

取り出すと、中身はこんな感じです。

元々、トイガンのガスガン用のエアタンク。

 

ポンプ付きなので、いつでもエアーの充填が出来て場所を選ばず使えるのがメリット。

 
これに、エアガンを取り付け。(エアガン違いですが・・・)
 
ジャジャ~ン、このタンクは背負えるようにスリングも着いてます。
早速使ってみようと、ハンドルをポンピング。
 
1回・2回・3回・・・・・100・・・・・156・・・・・疲れて数えられなくなった・・・・。(´□`。)
無事(体的には、無事じゃないぞ・・・)、充填完了。 早速、使ってみる。
 
プシューーーーーーーーーーーーーーー(おお、良いじゃん)。
プシューーーーーーーー、
シューーーー
ふーー。
 
無。
 
 
ダメじゃ~~~~。
使い物にならん。(x_x;)
 
 
週間天気予報で、昨日と今日は「雨予報」だったのに、
曇りで時々太陽が顔をだしてます。
 
本当なら、雨でスッゴク汚れてくれてたら
ホーネットを洗う決心がつくのに・・・・。(悩むわ~)
 
パッと見キレイに見えますが、実は結構汚れてるんです。(゚_゚i)
 
通勤時、トラックの黒煙や埃とか、
小雨上がりの濡れた路面での跳ね返りなど・・・。結構気になります。

スイングアーム付近とか・・・。
リアホイールとか・・・。
エキパイもヒドイもんです・・・。
なので、洗うことにしました。
 
 
っで、洗車後の一枚。
 
 
そして、コンプレッサーでエアブローして拭き上げ。
チェーン掃除と目視チェック。
チェーンの注油後、チェーンルブを拭き取りながらの手の感触でチェック。
今回は、ワックス無しで、終了~。
ヤッパ、洗って良かった。気持ち良いわ。(*`▽´*)ウヒョヒョ

ホンダ党の、ワタクシの心を揺さぶった1台。

 

それが、「Z400GP」です。

Z400FXの後継機になります車体ですのでイメージは引き継いでおりますが、

乗った印象は全くの別物でありました。

 

なにより驚いたのは、足回りの良さですね。(FXのサスも良い出来ですが・・・)

当時乗っていたCBX400Fがゴツゴツと路面のギャップを拾うのに対して、

Z400GPは「ソフトなのにコシが有り」最高に気持ち良い乗り心地でした。。(°∀°)b

 

 

エンジンも、CBX400Fは10000回転付近から急に立ち上がるので

コーナー途中でこの回転域から加速しようとするとリアタイヤがブレイクします。

それに対してZ400GPは、コーナーでも安心してアクセルを開けれます。

 

当時盛んだった、400ccのレースでも、この差は大きかったようですね。

 

「ホンダのバイクは乗り易い」とよく言われますが、CBX400F買って、後悔した瞬間でした。

Z400GP買っとけば良かった・・・。

 

各メーカーの現行車も随分と進化してるでしょうから、

昔の話をしてもダメなのかもしれませんが、カワサキへの憧れは未だにありますね。

 

 

そして近年の250cc盛り上がりも、カワサキのニンジャのお蔭です。

教習所で大型教習が始まってから、ここまで250ccクラスが熱くなるとは思いもしませんでしたから。

 

流石、カワサキ!( ̄▽+ ̄*)