最近、リアサスの件でチョクチョク書いてきましたが、
メンテの履歴を遡ってみるとフロント・リアとも結構変更してるみたいでした。
リアサスだと、標準の2段目から3段強めて、
そこから徐々に弱めて様子見してて、結局標準の2段目に落ち着いていた感じでしたね。(今は最弱の設定です)
フロントに関しては、2015年の3月に、イニシャルアジャスターを装着しました。
確かアジャスターは、ノーマルより8mmほど長いので、
インナーのカラーをカットして最弱でノーマルと同じテンションになるように組んでおります。
しかし実際に走ってみると、フロントは強めるとツッパリ感があってサスペンションの動きが悪くなるような気がします。
なので逆に、カラーを数mm再カットしてノーマルより弱いテンションに調整できるようにしてみようかと・・・。
まあ、するのは6月あたりですかね?
去年のフロントフォークをバラしてオイル交換したのが去年の6月だったので、
フォークオイル交換のタイミングで丁度いいかなと。
昨日の仕事帰り、
「オロナインH軟膏」
もう、子供の頃からの愛用者です。( ´艸`)
最近、特にお世話になってますね~。
若い頃は、乾燥なんて気にならなかったのですが、
オッチャンになってくると、「乾燥肌」や「角質」でカサカサしてきました。
お風呂上りに手足に塗って寝ると、明くる日はシットリ。
特に、踵のガサガサなんかに良いですよ。
最近は、「電動リムーバー」なる兵器もありますが、
お風呂上りの踵に、「オロナインH軟膏」を塗って靴下を履いて寝てたら、
1週間ほどで 「ガザガサ踵」から~「柔らか踵」になりました。
※ひとつ、注意事項があります。
足の裏に塗ったら、時間が経ってても「お風呂」などの濡れた所では、とても滑り易いので気を付けてくださいね。(;^_^A
ホーネットのサスペンションって、簡単に調節出来る箇所って、
リアサスのプリロードだけなんですよね。
(ワタクシのホーネットは、フロントにも「プリロード・アジャスター」装着してますが・・・)
先月の記事で、
「ホーネットのリアサスのプリロードを最弱にした」って書きましたが、その続きです。
ご多分に漏れず、ワタクシのホーネットも中古車で購入してますので、新車時のサスペンションの状態は分りませんが、
そこそこ車速が乗った状態からのブレーキングや、パニックブレーキング時に、リアホイールがロックしやすかったのです。
その対策として、「ブレーキング時のフロントサスの沈み込みを少なくする為」に、
フロントサスに「プリロード・アジャスター」を装着しましたが、「フロントの突っ張り感」が気になって「ノーマルと同じテンション」に戻してます。
そこで今回(先月の2月)、リアサスのプリロードを最弱にして乗っていました。
リアサスが動きやすくなった分「乗り心地が若干良くなった」ことと、
「ブレーキング時のリアホイールのロック」もしにくくなったように感じます。
根本的な解決にはなっていませんが、少しの改善はみられました。
まだまだ、ホーネットのリアサスのネタは続きそうですね。
結局、昨晩はナイトランに出ることも無く、早めに風呂に入って寝てしまいました。
朝ゴミ出しで外にでたら、小雨がパラついてたのでホーネットでの出撃は無しかな?
そうそう雨と言えば数日前の 夜勤明けの朝、





