
最近開通した「オーバーパス」がお気に入りで、通勤に毎日使ってるんですが、
「私鉄の踏切」と「バイパスの信号」と「県道の信号」の3つを一気に飛び越えれる!
通勤時間帯には渋滞して、通過に10分ほど掛かるのが、1分ほどで走り抜けてしまう。
もう使わない手は無いでしょ?って思いますよね。
今日も退社後、いつものようにホーネット250で「オーバーパス」に向かってたら、
やけに渋滞してるな・・・と思ったら。
検問してました。
(画僧は、ネットからの拝借で、イメージです。)
検問の最後尾についた時、「バイク1台。入れますか?」と警察官同士のヤリトリが聞こえる。
バイクって、見渡してもワタクシだけなので、案の定手招きで呼ばれる。( ̄_ ̄ i)
「お急ぎの所すみません。お帰りの途中ですか?」
「事故防止のための、検問を行っております。ご協力お願いします。」的なことを言われて、
免許証の提示を求められる。 あ~、ビックリしたわ。
今日は信号のタイミングも良くて、早く家に着きそうだったのに、記録更新ならず・・・。
最近、他部署とのシフトのズレで変な奴らと遭うようになってきた。(((^_^;)
何時だったか?
「車やバイクで、サスペンションはコストの掛かるパーツだ」
・・・って言うのを聞いたことが有る。
車両に装備されるサスペンションで、メーカーの本気度が伝わってくるパーツでもある。
ホーネットってパッと見
特に凄いサスペンションって感じが無いですよね。
しかしFサスには、当時としては最新の減衰バルブ機構を搭載してたと聞いてます。
じゃあ、Rにプロリンクを装備しなかったのは何でや?とツッコミたくなりますが・・・。σ(^_^;)
ん?何を書こうとしてたん?
まあサスペンションなんて、乗る人の体格や好みで大きく変わるので、
万人受けするサスペンションなんて存在しないんですよね。
だから、アフターパーツ屋さんが儲かる?( ´艸`)
でもバイクに乗る人皆が、高額なサスを買うわけも無く、
お金を掛けずに何とかするしか無いのがワタクシのようなボンビーライダーのサガ。
まあ素人が弄れることなんて、プロの方がご覧になったら失笑ものですが、
楽しいんだから許してちょっ!(*^o^*)
・・・っで、ですわ。
この間、Fサスのプリロードを8mm弱めてから通勤やチョットしたコーナーを流してきましたが、
「F=ノーマルよりマイナス8mm、 R=最弱」の状態だとマイルドな乗り味になります。
「街乗り仕様」って感じですね。
それに対して、峠とか走り回ってた時のが、下の履歴で・・・
2015年09月18日 012382.4km ●サスペンション設定変更
F=イニシャル2回転締め込み位置、R=標準2段から2コマ強めた(4段目)
2015年10月01日 012807.1km ●サスペンション設定変更
F=イニシャル1回転締め込み位置、R=標準2段から1コマ強めた(3段目)
2016年04月28日 018031.71km ●サスペンション設定変更
F=イニシャル最弱(ノーマル位置)、R=標準2段に戻した(ノーマル位置)
・・・結局 ドノーマルの状態が、
「峠仕様」・・・というか?走り易かったですね。さすがホンダさん、やりますね~。
今までサスのプリロード調整って、「体格に合わせた車高調整」くらいにしか思ってませんでしたが、
結構乗り味が変わるので弄ってみるのも楽しいと感じました。
これからも、ワタクシの「極力お金を掛けずに楽しむ」は続きます。(*’艸3`):;*。 プッ
ノーマルのテンションより、8mm分弱く設定出来るってことですよ。(カラーを8mmカットしてるので)
after





