釣りの恩師 | りゅーき@釣行日和

りゅーき@釣行日和

【設立2013年03月】シーバス釣行記ですが日常の徒然も。【更新2021年12月】故郷横浜を離れ大阪に移住。

恩師の釣果 タチウオ

先日、釣りの恩師がタチウオ釣行に。残念ながら僕は参加しておらず。恩師の単独釣行です。いや〜、羨ましいですね。船釣りで須磨沖まで出て、サイズは指3本程度と小ぶりでしたが、数釣りができたんで楽しかったでしょう。

↓関連ブログ


恩師も久しぶりの釣行でした。ご家族の予定とか色々あって、なかなか時間がなかったと。恩師の場合、岸からのチョイ釣りは好みじゃなく、行くとなるとガッツリ系ですから。

それに、近年は神戸港での釣りが禁止されており、大阪湾の釣場はどこも混雑してます。時代的にも釣りを禁止してる場所が増えましたから、岸からの釣りは人が溢れて窮屈です。

その点、船釣りはゆったりできますし、釣果も出しやすいし。釣りのストレスは少ないですよね。ただ、お金は掛かりますから難しいところです。

↓関連ブログ


https://ameblo.jp/hyper-ryuki/entry-12726878699.html 


僕はというと、最近は釣りはカラきし御無沙汰です。その気があれば、早起きをするなどやりようはあるんでしょう。でも、なかなかそこまでの活力が(涙)。

恩師の新型リール

半日、船に揺られながらの釣りと。深さは約100mで、垂直にジグを落としてタチウオを誘います。ちなみに、このリールは今年の夏に新調したんだと。約3ヶ月は寝かせてた訳です。

新しいタックルを手に入れると、やっぱ使いたくなりますから。むしろ、よく3ヶ月も我慢してたなと思います。それだけに、心待ちの釣行だったでしょうね。そりゃ、テンション上がりますわ!

釣りエサの隠しアイテム

上記画像は爆釣のコツの様子です。ネットで調べたら、エサ釣りの際に『うま味調味料』を混ぜるって手法ってのは、割りとオーソドックスな感じです。僕は知りませんでしたけど。

エサとなる、キビナゴやサバの切身に混ぜるんでしょうね。釣人はナンだカンだと工夫をして釣果を求めます。それは、エサ釣りであれルアーであれ、皆、試行錯誤は同じですから。


タチウオのシーズン到来。色々なブログを拝見させて頂いてますが、やはりタチウオの話題が目に付きます。個人的には夜釣りでのウキ釣り、後はワインドによる攻めの釣りもいいですねぇ。

タチウオは調理も手軽で、食べても良しですから重宝します。そして、ギラギラに輝くあのボディー。釣り上げた瞬間の光り具合とか綺麗ですよね。いいよなぁ。