100均釣行その2 | りゅーき@釣行日和

りゅーき@釣行日和

【設立2013年03月】シーバス釣行記ですが、日常の徒然事も。【更新2021年12月】故郷横浜を離れ大阪に移住。


100均釣行です。今回も淀川某所。とりあえずは、ノーフィッシュです。一応、朝マズメを狙って挑みました。何人か釣り人がいました。皆、バス狙いですね。

14gの100均ルアー

前回の反省を踏まえ、ルアーの重さを10gから14gに変更し飛距離を求めました。ちなみに、金色のマジックで簡易塗装をしてます。

さらに、糸も替えました。フロロ素材の4ポンドと細くしました。これは100均アイテムじゃありません。100均で売ってなかったので、手持ちで対応しました。

しかし、久しぶりにフロロの4ポンドを使いましたが、あまりに細くて不安でした。こんなに細かったかなぁと。ずっとシーバスでPEラインでしたので、ちょっと新鮮な感覚です。

↓関連ブログ


確かに飛距離は出ます。15m以上はあったんじゃないかと。ただ感度が鈍いというかないです(苦笑)。これはルアーのせいではなく、竿の方ですね。素材がグラスファイバーなので、しなり具合がバインバインというかボヨンボヨンというか。川底に着底しても、竿先の反応が微妙で。

遠投をすれば糸も出ますから、余計に感度は鈍ります。今までカーボン性の竿で慣れているので、この何ともいえない反発力には言葉がありません。まぁ、100均の竿に高度な性能を求めてはねぇ。

休憩中の長男

今日は長男も参戦です。せっかくなので、ルアーフィッシングを教えようと、まずは投げ方をレッスン。長男は投げ方もある程度は心得てますので、そのうち上手く投げられるでしょうね。

今日は始めから釣果を求めず、投げ方の練習と言ってあります。どこまで飛距離を伸ばせるかに特化させて、時間も1時間縛りで練習しました。


長男専用の釣具。いわゆるファミリーロッドで、本来は海でサビキやチョイ投げにいいです。なので、バスルアーにはちょっと無理があるかもしれませんけど。

長男も同じルアーで練習してました。重さは10g。よく飛ぶと喜んでましたね。投げる時に、糸にかけてる指を離すタイミングが不安定で、時々手前にドボンと投げてました(笑)。


100均の竿は、今回ではっきりしたのは、ただ巻きのルアーに特化しないと駄目かなと。あとは、ダウンショットとか。テクニカルな釣りには向かないですね。バイブレーション系とかをバンバン投げても、面白そうです。

明確に川底への着底が分からないので、しばらくはルアーの特性に慣れる必要があると思いました。



余談ですが、釣りをしてた周囲のゴミが酷かったです。花火をしてたらしく、やりっ放しでした。複雑な思いがありましたが、拾って清掃を。コンビニのゴミ袋がパンパンになっても、まだありましたね。

長男も、花火のゴミが散らかってる様を見て驚いてました。しばらく2人でゴミ拾いをしましたが、まぁ、キリがないです。今回は釣り人のマナーとは違いますが、そうゆう意識レベルなのかと思うと、何とも言えません。

↓関連ブログ