およよのブログ -20ページ目

2024/03/30近スポ練習・・・からの家族SV

まずは・・・

 

3月31日(日)

ヨメ様とムスメ様とオレ様の3人で、庭(世間は万博公園なぞ呼んでいるが)を散歩しました\(^o^)/

 

 

3人で行動するなんて、10年以上はやってなかったと思われる・・・

 

 

ぼちぼち桜も咲きかけてるだろうし、花の丘はさぞかし綺麗だろうと・・・

 

 

勿論うちの庭なんで、母屋から徒歩で真っすぐ北上すると中央口まで行くことは可能なんです・・・

 

 

が・・・

ムスメ様が庭の年パスを買うとか言い出しまして・・・

しかし、ヨメ様が・・・

中央口は混んでるからイヤ・・・

と申されたので、西口まで徒歩で参りました・・・

当然4分の1周分多く歩くわけです・・・

万博外周が約5キロなのに・・・

 

 

ようやく西口ゲートに到着・・・

すると西口では年パスの発行は行っていないとか・・・

日本庭園側のゲートか、中央ゲートで買えと・・・

とりあえず入場券を買い、西口ゲートから庭に入ります・・・

ヨメ様が、まず花の丘に行きたいと申すので、庭に侵入し南下(右に曲がる)します・・・

 

 

しばし歩き花の丘に到着(`・ω・´)ゞ

そこには菜の花が茂っていたり・・・

 

 

ポピーとか、なんか良く分からん花が植わっていたり・・・

※どっちがヨメ様で、どっちがムスメ様でしょうか?w

 

 

しばし美しい花を観賞したのち、日本庭園側に北上します・・・

 

 

途中にチューリップ畑があり、エェ感じに人が群がってました・・・

こっちのチューリップは普通な感じのチューリップで、人がいっぱい群がってますが・・・

 

日本男児的な短足チューリップは人気なく、周りに人が居ませんでした( ´艸`)

花の世界でも足が長いほうがモテる様です(´・ω・`)

厳しい現実・・・

 

 

そして日本庭園側のゲートに到着し、年パスを買おうとすると・・・

本日は機械が故障しており、中央ゲートのみでの発売となります。(*- -)(*_ _)ペコリ

と係りの方申すわけです・・・

 

 

ヨメ様曰く、なぜ西口ゲートのおばはんは言ってくれなかったのか・・・

おばはんが意地悪なのか、担当間の連携が取れてないのか・・・

非常に憤慨なさってましたw

 

 

とは言え仕方ありません

帰りは中央口から出るので、その際に購入することに・・・

 

 

1~2か月前に来た時にまだバラが咲いていたので、ついでにバラも見ようとバラ園に突撃(`・ω・´)ゞ

一面のバラがすべて剪定されており、葉っぱ1枚残ってない状態でしょた(´・ω・`)

 

 

失意の中、セブンティーンアイスを食いながら中央口に向かいます・・・

 

 

結局のところ、ごった返す中央口の窓口に並び・・・

年パス用の写真撮影で待ち・・・

 

 

ヨメ様が不機嫌になるのであった(;^ω^)

こんな感じで2023年度は無事に完了するのであった(`・ω・´)ゞ

 

 

1日戻って

3月30日(土)

 

天気も良く気温も20度越えの予報の中、近スポに練習しに行きました\(^o^)/

※一度犯した過ちは繰り返さない漢なんで、ロガーをタンクに貼り付けましたw

ちなみにこっちのロガーの方が、1~2キロぐらいドロガーより最高速が遅く記録されていることが判明しました(;^ω^)

 

NS号的には、特に変更点はなく、単に暖かくなるとどれだけタイヤが食うのか・・・

ちゅうぐらいかと思っております・・・

いままで最高気温10度ぐらいの時しか走ってないし(;'∀')

 

 

9時になり路面温度を確認すると、すでに17度越え(@_@)

走り出すとアベレージは上がりベストタイム付近で走れるが、ベストタイムの更新には至らず(´・ω・`)

 

 

ちょっと休憩し、9時台に2本目を走行・・・

コンマ2ほどベストタイムを更新・・・

 

 

10時からは3クラス分けとなり、イキってAクラスを走る・・・

ぼちぼち空腹と疲労が出てきますw

ベスト更新はならず・・・

 

 

11時からの午前最終枠を、空腹と疲労感満載なオレ様は義務感だけで走ります・・・

当然ベスト更新はならず・・・

 

 

速攻で昼飯を食い・・・

 

 

まったり休憩するのであった・・・

 

 

既にこの段階で、気力も体力も0になっており・・・

昼一の走行枠はチンコAさんに試乗してもらいます・・・

渡りに船とはこのことw

 

 

たった20分の走行で、オレ様のベストタイムよりも1秒以上速い記録を残され・・・

さらに・・・

リアサスこのままでも、もう1秒は縮められる\(^o^)/

と言われ驚く・・・

さすが元国際ライダーは違いますねぇ~

 

 

うちのハゲてるハゲリーダーにハゲまされましたが、ハゲしく打ちのめされたメンタルが回復することはありませんでした(´・ω・`)

まぁ一晩寝ると忘れちゃうんですけどねw

 

 

そして午後2本目の走行枠・・・

特攻精神・義務感のみで走り出します・・・

 

 

だがしかぁ~し

元々体力が無いジィサンでしたが、去年諸般の理由でほぼ運動できなかったことが老いへの加速を増したのか・・・

更に体力が無くなっております(´・ω・`)

 

 

ちなみに体力が無くなり、疲労感が襲ってきたときの症状は下記の通り

・集中力が無くなる

 ⇒タイムアップしようとの気が全くなくなり、ツーリングするだけになる(しかも楽しくない(´・ω・`))

・握力が無くなる

 ⇒1コーナーやKTCの侵入が怖い(´・ω・`)

・下半身に力が入らなく無くなる

 ⇒切り返しができない(特にクランクは悶絶級)

・動体視力が落ちる

 ⇒直線走っている時でも、視点がぶれて目標物が見えにくくなっちゃう(´・ω・`)

 

 

と、いろいろごちゃごちゃ書きましたが、2本目の走行では1ラップ目から上記症状に襲われまして・・・

危ないんで数周走ったところで止めちゃいました( ´艸`)

 

 

まぁ超絶牛歩戦術ではありますが、少しずつは進んでるっぽいので、生暖かく見守りましょうw

 

純正リアサス考

未だNS号に乗り慣れていないオレ様です・・・

 

 

その一つの要因にリアサスが有るんですが・・・

 

 

元々車体に付いていたのは純正のサスで、おそらくヘタっていると思われるもの・・・

 

 

パッと見・・・

XR100R号のリアサスと同じような形なんで・・・

 

 

もしかして流用できるかもしれない・・・

 

 

でもバネのレートが違うだろうから・・・

バネを部品取りするために、いつも通っているバイク屋(ヤフオク)で一番安いNS50Fの純正サスを購入(`・ω・´)ゞ

 

 

パッと見・・・

ダンパー部分はよく似た雰囲気・・・

 

 

ぼろいNS50F純正サスからバネを外し、XR100R号のおまけ2号サス(自己オイル交換品)に付けてみる・・・

なんと(@_@)

XR100R号のバネの方が内径が太くて、↓の受け部分まで到達しない(;^ω^)

ダンパーボディの太さは同じっポイが、下側の受け部分が内径差分のカラーっぽく利用されている模様・・・

この下の受け部分は溶接されておらず、外すことは可能・・・

 

 

バネの受け部分を外し、カラーとなっている部分を鉄ノコで切り落とす・・・

 

 

バネを付ける・・・

 

 

バネは上手く付くが・・・

 

 

次は頭の部分のフレームに装着する部分の幅が違う・・・

 

 

そういえば、XR100R号にWPを付けた際・・・

下側はアダプターを付け、上にはカラーを入れて装着したような・・・

すなわちXR号のリアサスの頭の方が分厚い・・・

 

 

これは困った・・・

 

 

ちゅう事で、いつぞやの老害グラインダー騒音事件となったわけなんですが・・・

 

 

XR号のリアサスと、部品取りNS号のリアサスの頭の部分に入っているブッシュを抜き・・・

 

 

※右がXR号、左が部品取りNS号の純正リアサス

 

一見ブッシュのサイズが違う錯覚に陥りますが、実はブッシュの外径(リアサス頭の内径)は同じです。

リアサスの頭の部分の外径サイズは異なっております(;^ω^)

装着に関する問題にはならないので先に進みます・・・

 

 

ちゅう事で、NS号のリアサス頭の厚みまでグラインダーで削りました(`・ω・´)ゞ

そして怒られましたw

 

 

家に持ち帰り、やすりで表面を慣らし・・・

NS用のブッシュを圧入し・・・

 

 

なんとなく完成しました\(^o^)/

ダンパーボディがXR号で、バネと蓋の部分がNS号のハイブリット純正リアサスの完成です。

 

 

ちゅう事で、前回装着して走ってみましたが、気持ちマシかと思う程度です(´・ω・`)

そりゃそうかw

 

 

なもんで

現在WPを装着できるように妄想を膨らまし中です(`・ω・´)ゞ

 

 

で、今回は・・・

ここからが本題となります・・・

 

 

せっかく部品取りのダンパー部分が余ったので、分解(っちゅうか壊して)してみました(`・ω・´)ゞ

※見たことないし、見てみたい衝動に駆られましたw

 

 

この手のサスは非分解で、カシメ?て有るのでぶった切るしか分解する方法はありません・・・

グラインダーでサクッと切れば良いんでしょうが、また近所のオッサンに怒られちゃうので封印です(´・ω・`)

 

 

とりあえずどの辺でぶった切れば良いか知るため、ゴツいヤスリでロッド方向から削ってみました・・・

すると・・・

 

まず金属の蓋があり、その下にシールっぽいものが分厚くあり・・・

その下にまた金属っぽいものが見えました・・・

 

ちゅう事で・・・

まずシール下の金属の部分でまずぶった切ります・・・

グラインダーは封印されているので、ゴツいヤスリの角で気長にギコギコやりました・・・

なぜヤスリで?

と思いますよね・・・

工具箱から鉄ノコを出すのがマンドクサかったんですw

 

 

一周切って、マァマァな力を入れて引っ張ると、中からカートリッジ状のものが出てきました・・・

ちなみにエンドアイっちゅうか、頭の部分は溶着されているようで、どうやっても取れませんでした(´・ω・`)

※バンプラバーの裏側から見ても、ネジっぽいものはなく・・・

 

 

ちなみにオケツの部分も切ってみました・・・

※ここは鉄ノコで・・・

 

カートリッジ状のものは、ボディーの底面に到達する勢いで入っているようです。

 

カートリッジ状のオケツは↓な感じ・・・

蓋の外周4か所ある切り欠きから、まずボディー内のオイルを吸い込むんでしょうね・・・

そして底面にある6個の中穴と、中央の小穴からカートリッジ内へオイルを出し入れしているのか・・・

 

 

次にカートリッジっぽいものを分解してみました・・・

 

 

こりゃまた、上下の蓋は圧入されているっぽいので・・・

上側の蓋をたがねでドツキ・・・

下側の蓋は上から棒状のものでドツキ・・・

結果↑な感じ・・・

ロッドについている部品はバネとピストン部分だけっぽく、バラしても面白くなさそうなので割愛しましたw

 

 

ロッド部分にバネが装着されているんですが、これの意味がイマイチ分からんです・・・

伸びきった時にしかバネに当たらん気がするんですよねぇ~

おもっくそサスがスコっと入って・・・

おもっくそ戻り減衰が効かずにポョ~ンとバネが戻った時にサスを傷めないようにするため?

 

 

で、カートリッジ下側の蓋もばらしました

常時真ん中の小穴だけ開きっパで、ロッドが入る時は中穴6個が開き、戻りの時は2枚のシムが中穴を蓋する感じみたいです・・・

手でダンパーを動かしたときに、入りの時より戻りの時に減衰が効く理由が分かりました

 

 

あーおもろかった('◇')ゞ

NS50F DIY日記1

大阪では、今日も明日も雨降り見たいなんで・・・

 

 

ブログでも書てみようかと・・・

 

 

ネタは沢山あるんですが、とりあえずNS50Fネタで・・・

 

 

借り物のNS50F号は、一応M仕様(リアサス以外はほぼ改造不可)クラスになっている感じです・・・

 

 

消耗品の状態とか・・・

 

 

セッティングとか・・・

 

 

は、さておき・・・

 

 

まだレースに出るためには必要な物が付いて無かったりしてます・・・

 

 

過去の写真を見ると一目瞭然ですが・・・

スプロケガードが付いておりません(´・ω・`)

 

 

汎用品を取り付けても良いのでしょうが・・・

調べるとまぁまぁの値段が(@_@)

 

 

そういえば正月にNS50F用のシート台座に使っていた100均のまな板があったゎ・・・

それを加工して作ろう・・・

NSF100のスプロケガードを型取りにしようか考えましたが、12インチ車両より17インチに近いXR100R号のを型取りに使う方がエェような気がして採用・・・

後から考えるに、ホイールサイズではなく、スプロケサイズが近いほうを型取りにするべきだったと若干後悔(´・ω・`)

 

 

それとジスペケ号のシュラウドを自作(未公開ですが)した時に使ったアルミ板のステーが転がってたし・・・

これをテケトーに切ってスイングアームに固定する台座にすることに・・・

リュージ君に鉄板を溶接してもらってもよかったカモしれませんが、何度も甘えるのもアレげなんで、このままアルミ板で進行させます・・・

 

 

そしてテケトーに作った部品が↓

1mmぐらいのアルミ板にブラインドナットぶち込んでます・・・

 

 

M6のフランジボルト+パイプレンチで切ったカラーで取り付け・・・

合体させ、マナイタからはみ出た部分を削り・・・


 

 

車体に仮合わせします・・・

 

 

この辺に付けるんかなぁ~

っちゅう場所が・・・

丁度スイングアームのV字に開いているところが、アクスルの手前で真っすぐに向きを変えるあたりで・・・

若干背面の板を現調合わせで変形させます(;^ω^)

 

 

そして天下の宝刀パイプバンドで固定します(`・ω・´)ゞ

※20年ぐらい前に油冷1100の方のジスペケ号用に購入してたJ-Tripのスタンドは、それから駐輪場で使われ続けているためサビサビです(´・ω・`)

そして設計より後にリアフェンダーを付けたので、タイラップを通す場所が取り付け場所に被ってしまい、現調後ステーにタイラップ通す穴もあけました( ´艸`)

 

 

シッカリ固定できて、後輪が回るのを邪魔してないのでOKです・・・

本当はもうちょっとスプロケ側に付けたかったんですが、もともとのステーの曲げ方がこの幅だったんで(;^ω^)

曲げなおす自信がありませんでした・・・

 

 

とりあえず、これでレースの車検は通るのではないでしょうか・・・

 

 

次は大きめのラジエター(と言ってもNS50Rぐらいの)投入でしょうかぁ~