第102回 ライコランドpresent’s土曜モギー
4月13日(土)
最高気温が25度になろうかという近スポに出かけてまいりました(`・ω・´)ゞ
もちろん土曜モギーに参加するためでございます・・・
天気も良く、気温も高い予報なので、さぞかし賑わうんだろう・・・
と思い、いつも通りの時間に到着・・・
誰もいないw
とりあえずバイクや装備を降ろし、近スポの敷地内を散歩しますw
コース内ではなく、コース外の散歩です(;^ω^)
春らしく綺麗な花が咲いておりました。
何か分かりませんがw
もうすっかり朝から暖かいので、9時になりすぐに走行を始めます・・・
1本目・・・
まぁ前回から考えると、こんなもんなのか・・・
って感じで終わる・・・
2本目・・・
前回はへんてこりんなNSRの後ろで出したベストタイムと同じタイムを単独で出せた・・・
でもベスト更新はならず(´・ω・`)
3本目・・・
早くも腹が減り、動体視力も落ち始める・・・
3周でピットに戻り、カップ麺に湯を注ぐのであったw
昼休憩はまったり昼寝を行い・・・
午後一も他人の走行を見守ります・・・
そして迎えた土曜モギー・・・
なんとなくAクラスにエントリーしてみたが・・・
皆さんの邪魔だけしないようにひっそりと生きていこうかと・・・
エントリーは10台あったようですが、埜口家を始めドボン確定な人たちばかり・・・
とは言え、残った人々を見ても、タイム的に考えても入賞は無理だと自覚しております(´・ω・`)
エントリーしている人で、昼一の練習中・・・
最終コーナーで見事に散った方もいましたが・・・
たぶん1名脱落(;^ω^)
そしてグリッドについてみると、総勢9名でのスタートとなりました。
グリッド順8番手です\(^o^)/
抜かれるの怖いので丁度良かったですw
そしてウォームアップラップが始まり、最終コーナーを抜けグリッドに付く前にエンジンが落ちました・・・
?
なぜか分からず、押し掛けするも掛からず(´・ω・`)
スタート前にゴチャゴチャして、迷惑かけるのもアレげなんで、すぐさまピットロードに戻る・・・
戻ったとたんにキルスイッチがOFFになっていることに気が付く(@_@)
いつの間にスイッチを触っちゃったのか分かりませんが、まるで初心者のようなオチが( ´艸`)
すぐさまエンジンはかかり、ピットスタートとなりました・・・
まぁ、最初っから勝負する気はありませんでしたが、ちょっと引力を貰えてベスト更新できればと思っていましたが・・・
まさかのピットスタート( ´艸`)
皆さんがスタートし、1コーナーをクリアしたのちにスタートさせてもらいました・・・
あとは周回遅れにならないように頑張る所存でスタートw
当面は誰に抜かれることもなく、誰もいないコースを淡々と走ります・・・
スタート前に疲れてしまっているので、ベスト更新は夢のまた夢となりますた(´・ω・`)
なんとなく・・・
いつもよりクランクの2個目が曲がりやすかったですが、タイム更新はできず・・・
人生で初めてリアサスの戻りのタイミングで切り返せたような気がしますw
ラスト1周となった時、周回遅れにならないと確信し、安全運転に切り替えました・・・
コース上で他車と遭遇することもなく・・・
いわゆる罰ゲーム的な土曜モギーとなりました・・・
表彰式とじゃんけん大会に参加すべく集合し・・・
オシリアイと談笑していると・・・
なにやらオレ様呼ばれているような('◇')ゞ
なんと・・・
9台中・・・
埜口家オヤジ転倒・・・
5台がドボン・・・
9台出走-転倒1台-ドボン5台・・・
章典対象車3台・・・
オレ様3位となったようです( ´艸`)
褒められることは良いことで、気分良く装備等の片付けを行い帰宅するのであった\(^o^)/
ちなみに・・・
モギーを含めた総周回数は・・・
29ラップであったことを報告しておきます(;^ω^)
近スポにとって、非常に良いお客様であると自負しております!
NS50F DIY日記2
4月6日(土)
家族4人で晩飯にクイホじゃないヤキニキを食しに参りました(`・ω・´)ゞ
ムスメ様と二言ぐらい会話しました( ´艸`)
油汗流しながら会話したのと、七輪の火力が強くて肉を焼くのに精いっぱいだったので写真はありません('◇')ゞ
替わりに近所の桜でも載せておきますw
今週NS号には乗っていませんが、DIYネタがいくつかございます・・・
まずは水温計・・・
前々回の走行ぐらいから、表示がおかしいなぁと思っておりました(;^ω^)
なんかLLLになったり、あらぬ水温に変わったり、コロコロ表示が変わってたんです・・・
それが前回の走行で、完全にLLL表示になっちゃいまして(´・ω・`)
きっと断線してるんだろうなぁと・・・
水温計を取り外し、テスターでコネクター部分から導通を見ると・・・
やはり導通しない(´・ω・`)
とりあえず家に持ち帰り、裏蓋を剥がせないかと奮闘・・・
おもっきり接着剤で付いてるっぽく、分解は断念(´・ω・`)
フェライトコアの後ろ(コネクタ側)で配線をぶった切り、皮膜を剥いて導通確認・・・
やはり導通せず(´・ω・`)
フェライトコアの前(水温計側)で配線をぶった切り、皮膜を剥こうとすると+の配線がスポット抜けてきました(@_@)
どうやらリアルに皮膜ごと断線していたようです( ´艸`)
断線していた部分に-線も合わせて切ると、以下のような状態に・・・
テスターで導通を図るとシッカリと反応するじゃありませんか\(^o^)/
本当はグロメット的なゴム状のものが配線と水温計の境界に付いていましたが、ちょうど断線している部分だったので配線できそうに無く・・・
泣く泣くグロメット的な物も除去しております(´・ω・`)
そして配線をはんだ付けし・・・
収縮チューブで患部を保護し・・・
グロメットは入れれなかったので、エポキシ接着剤で隙間を埋め・・・
とりあえずDIY修理完了です(`・ω・´)ゞ
コネクター側からもちゃんと導通しました\(^o^)/
これ5000エンぐらいするので、直ってくれて幸せです・・・
4月7日(日)
水温計の位置もちょっと変え・・・
とりあえず車体に取り付け・・・
取り付けた途端、水温が25度越えだったのには笑えました・・・
ついこないだまでは朝の水温は一桁だったのに( ´艸`)
水温計の取り付けは瞬殺で終わったので、ついでにフロントフォークアウターのタッチアップ(ちゅうかほぼ塗装w)を行いました(`・ω・´)ゞ
↓な感じにハゲハゲだったアウターチューブを・・・
ジスペケ号の置き土産であるタッチアップペイントを使い・・・
遠くからモザイク突破を目論む薄目で見てもらえれば、傷一つない綺麗な状態に見えますw
本当はちゃんと塗装剥離して、再塗装するべきなんでしょうがm(__)m
あとDIYネタとしては、ラジエター交換が残っております・・・
まだまだ完成には程遠いですが・・・
ノーマルのラジエターだと、冬の間でも65度オーバーの水温になっちゃってますので、ちょっと大きめのものに変えようかと・・・
現状のノーマルラジエターはフレームとエンジンの間に入り込んでますが、どう考えても風が当たりにくく効率が悪そう・・・
なもんで、普通な感じにフロントホイールとフレームの間にラジエターを付ける予定っす・・・
フロントがフルボトムしている時、どんぐらいクリアランスあるの?
ってのが知りたかったので、バイクを前屈させるためにフロントフォークのトップキャップを外し・・・
フロントスタンドを外して状況を確認することにしますた(`・ω・´)ゞ
ハンドルも取らないとアカンので、↓な感じになりますw
クリアランスは↓な感じ(;^ω^)
一見余裕にも見えますが、実際はフェンダーが付くのでギリギリかもしれないっすね(;^ω^)
当たりそうならフェンダー外しますゎ・・・
とりあえず左上のステーを作り仮止め(一番簡単に作れそうだったからw)・・・
前から見ると、良く風が当たりそうでエェ感じ・・・
あとは下側のステーを作って・・・
ホースがちゃんと付けれるかって感じでしょうか(;^ω^)
ラジエターの位置が若干下がっちゃうので、ヘッドの所の水路にちゃんと付けれるかが心配っす(;^_^A
バイク乗ってるより、工作してる時間の方が長いっすねぇ~w
2024/03/30近スポ練習・・・からの家族SV
まずは・・・
3月31日(日)
ヨメ様とムスメ様とオレ様の3人で、庭(世間は万博公園なぞ呼んでいるが)を散歩しました\(^o^)/
3人で行動するなんて、10年以上はやってなかったと思われる・・・
ぼちぼち桜も咲きかけてるだろうし、花の丘はさぞかし綺麗だろうと・・・
勿論うちの庭なんで、母屋から徒歩で真っすぐ北上すると中央口まで行くことは可能なんです・・・
が・・・
ムスメ様が庭の年パスを買うとか言い出しまして・・・
しかし、ヨメ様が・・・
中央口は混んでるからイヤ・・・
と申されたので、西口まで徒歩で参りました・・・
当然4分の1周分多く歩くわけです・・・
万博外周が約5キロなのに・・・
ようやく西口ゲートに到着・・・
すると西口では年パスの発行は行っていないとか・・・
日本庭園側のゲートか、中央ゲートで買えと・・・
とりあえず入場券を買い、西口ゲートから庭に入ります・・・
ヨメ様が、まず花の丘に行きたいと申すので、庭に侵入し南下(右に曲がる)します・・・
しばし歩き花の丘に到着(`・ω・´)ゞ
そこには菜の花が茂っていたり・・・
ポピーとか、なんか良く分からん花が植わっていたり・・・
※どっちがヨメ様で、どっちがムスメ様でしょうか?w
しばし美しい花を観賞したのち、日本庭園側に北上します・・・
途中にチューリップ畑があり、エェ感じに人が群がってました・・・
こっちのチューリップは普通な感じのチューリップで、人がいっぱい群がってますが・・・
日本男児的な短足チューリップは人気なく、周りに人が居ませんでした( ´艸`)
花の世界でも足が長いほうがモテる様です(´・ω・`)
厳しい現実・・・
そして日本庭園側のゲートに到着し、年パスを買おうとすると・・・
本日は機械が故障しており、中央ゲートのみでの発売となります。(*- -)(*_ _)ペコリ
と係りの方申すわけです・・・
ヨメ様曰く、なぜ西口ゲートのおばはんは言ってくれなかったのか・・・
おばはんが意地悪なのか、担当間の連携が取れてないのか・・・
非常に憤慨なさってましたw
とは言え仕方ありません
帰りは中央口から出るので、その際に購入することに・・・
1~2か月前に来た時にまだバラが咲いていたので、ついでにバラも見ようとバラ園に突撃(`・ω・´)ゞ
一面のバラがすべて剪定されており、葉っぱ1枚残ってない状態でしょた(´・ω・`)
失意の中、セブンティーンアイスを食いながら中央口に向かいます・・・
結局のところ、ごった返す中央口の窓口に並び・・・
年パス用の写真撮影で待ち・・・
ヨメ様が不機嫌になるのであった(;^ω^)
こんな感じで2023年度は無事に完了するのであった(`・ω・´)ゞ
1日戻って
3月30日(土)
天気も良く気温も20度越えの予報の中、近スポに練習しに行きました\(^o^)/
※一度犯した過ちは繰り返さない漢なんで、ロガーをタンクに貼り付けましたw
ちなみにこっちのロガーの方が、1~2キロぐらいドロガーより最高速が遅く記録されていることが判明しました(;^ω^)
NS号的には、特に変更点はなく、単に暖かくなるとどれだけタイヤが食うのか・・・
ちゅうぐらいかと思っております・・・
いままで最高気温10度ぐらいの時しか走ってないし(;'∀')
9時になり路面温度を確認すると、すでに17度越え(@_@)
走り出すとアベレージは上がりベストタイム付近で走れるが、ベストタイムの更新には至らず(´・ω・`)
ちょっと休憩し、9時台に2本目を走行・・・
コンマ2ほどベストタイムを更新・・・
10時からは3クラス分けとなり、イキってAクラスを走る・・・
ぼちぼち空腹と疲労が出てきますw
ベスト更新はならず・・・
11時からの午前最終枠を、空腹と疲労感満載なオレ様は義務感だけで走ります・・・
当然ベスト更新はならず・・・
速攻で昼飯を食い・・・
まったり休憩するのであった・・・
既にこの段階で、気力も体力も0になっており・・・
昼一の走行枠はチンコAさんに試乗してもらいます・・・
渡りに船とはこのことw
たった20分の走行で、オレ様のベストタイムよりも1秒以上速い記録を残され・・・
さらに・・・
リアサスこのままでも、もう1秒は縮められる\(^o^)/
と言われ驚く・・・
さすが元国際ライダーは違いますねぇ~
うちのハゲてるハゲリーダーにハゲまされましたが、ハゲしく打ちのめされたメンタルが回復することはありませんでした(´・ω・`)
まぁ一晩寝ると忘れちゃうんですけどねw
そして午後2本目の走行枠・・・
特攻精神・義務感のみで走り出します・・・
だがしかぁ~し
元々体力が無いジィサンでしたが、去年諸般の理由でほぼ運動できなかったことが老いへの加速を増したのか・・・
更に体力が無くなっております(´・ω・`)
ちなみに体力が無くなり、疲労感が襲ってきたときの症状は下記の通り
・集中力が無くなる
⇒タイムアップしようとの気が全くなくなり、ツーリングするだけになる(しかも楽しくない(´・ω・`))
・握力が無くなる
⇒1コーナーやKTCの侵入が怖い(´・ω・`)
・下半身に力が入らなく無くなる
⇒切り返しができない(特にクランクは悶絶級)
・動体視力が落ちる
⇒直線走っている時でも、視点がぶれて目標物が見えにくくなっちゃう(´・ω・`)
と、いろいろごちゃごちゃ書きましたが、2本目の走行では1ラップ目から上記症状に襲われまして・・・
危ないんで数周走ったところで止めちゃいました( ´艸`)
まぁ超絶牛歩戦術ではありますが、少しずつは進んでるっぽいので、生暖かく見守りましょうw






















