およよのブログ -18ページ目

まんぼう祭り

何度か触れてきていますが、ワタクシ立派なサラリーマンでございます・・・

 

 

通勤は電車で・・・

 

 

だいたい座れる状況になっています。

 

 

こないだ雨降りの時、イラっと来たので思い出したことが・・・

 

 

昨今、通勤電車でのふるまいに、色んな論争が起こっていますね・・・

 

 

一つはリュックを体の前に持つか後ろに背負うべきか・・・

・前に持つ派

・後ろに背負う派

・足元に置く派

正直、バッカじゃない(@_@)って思っています。

日本の政治と一緒で、本質が見えずに、決めたルールに従っているかどうかダケ見たいな・・・

 

他人の迷惑にならないようにしようね!

って事で・・・

リュックの持ち方なんてケースバイケースだろうにねぇ~

満員電車で足元とかに置かれたら、超ウゼーって時ありますからねぇ~

 

傘の持ち方も同じですよね。

こないだイラっと来たのは、濡れた傘の穂先をオレ様の足に当たるように持ちやがって、雫が垂れてるのを気が付かない奴が居たからですゎ・・・

満員で身動き取れないとかなら諦めますが、当人がスマホを見るために周りが見えてないってのがイラっと来た理由ですかねぇ(;^ω^)

 

 

まぁイラっと来た老害話はさておき・・・

 

 

5月11日(土)

久々(コロナ以降)某所に向かうため、中国道に乗りました(`・ω・´)ゞ

この辺も通り過ぎ・・・

この辺はあまり変わってないですねぇ~

 

 

一人だったので、休憩なしで走り続けます('◇')ゞ

 

 

有料道路を降りる前に、とりあえず到着の見込み時間を知らせるため、一旦SAに入りました・・・

近スポに行く時より早めに出発したので、非常に眠かったです(´・ω・`)

 

 

まぁ天気が良くて良かったっすゎ・・・

 

 

電話したけど出なかったのでSA内を散策・・・

 

 

トイレの横がこんな風に封鎖されてました(@_@)

桜の木があったんですが、毛虫が大量発生していたんでしょうね・・・

 

 

ほどなくして連絡が取れ、SAを後にしますた・・・

トイレ以外何にもないSAだったんでw

 

 

30分程度走り、目的地に到着(`・ω・´)ゞ

こいつと

 

こいつが・・・

目印になっています。

 

 

朝の9時過ぎに到着でしたっけねぇ~

 

 

3時間ぐらいミッチリ説教をされ、昼飯を食らう・・・

逆らう事なく説教を受け続けるところに、自分の成長を感じましたw

 

 

近所で昼飯を食らい・・・

 

 

説教から逃げ出すために近所を散策(;^_^A

 

 

きたろう電車でも見に行こう・・・

駅には居なかった(´・ω・`)

 

シャレオツな駅を堪能し・・・

 

 

次の目的地に向かう・・・

観光客があまり行かないだろう、お台場公園方向に向かう・・・

 

 

対岸は海を挟んで島根県で、山並みが綺麗ですねぇ~

GW明けなんで、人も少なくのどかです・・・

 

 

公園に到着・・・

まずは右横の小屋で軽量化を実施し・・・

 

 

周りを見渡す・・・

 

 

何度も来ているが、こんな立派な松が有るとは知りませんでした(@_@)

 

 

大昔に沈没した船の慰霊碑が有ったり・・・

 

 

公園の横には海と暮らしの資料館なるものがあります。

毎回行くんですが、まぁまぁ面白いと思います。

 

 

今回は催しが開催されているようでした(;^ω^)

 

 

まんぼう祭り・・・

 

 

・・・

 

 

とりあえずチケットを購入し、入場します。

 

 

大きなサメが迎え入れてくれます( ´艸`)

 

 

サメの後ろで、マンボウ博士?の講釈を垂れている動画が垂れ流しになっていました。

誰も見てなかったので、ちょっと鑑賞しておきました・・・

 

 

この資料館の売りは、めっちゃ沢山の魚のはく製があるって事かと思います。

展示場に入ると、日本で展示されている中で、4番目に大きい個体のまんぼうのはく製が有ります・・・

 

 

いろんな魚のはく製が有るので、興味ある方は行ってみることをお勧めします・・・

※展示内容について責任は持てませんが( ´艸`)

 

 

ちなみに・・・

まんぼうの骨格標本もありました・・・

不思議な骨格ですよね・・・

 

 

ちなみに魚のはく製たちですが、この近海の物ばかりではないようです・・・

たぶん日本にワニは生息していないでしょうからw

 

 

段ボール製のまんぼうも展示されてました・・・

 

 

・・・

 

 

非売品って・・・

イラネーょw

 

 

小さいほうは売っているみたいです(;^ω^)

イラネーけど・・・

 

 

一通り鑑賞し、資料館を後にする・・・

 

 

すぐ横が岸壁になっているので散策・・・

 

 

間近で見ると、戦艦ヤマトっぽくて格好良いと思い写真に収める・・・

後で見ると、単なる大型漁船にしか見えない(´・ω・`)

大きくて格好良かったんだけどなぁ~

 

 

海岸線より内陸部に入り、色々散策・・・

昔、大きめの商業施設があったはずの場所が(;^ω^)

大きな空き地になってました(´・ω・`)

 

 

そして昔お墓だったところが公園になっておりまして・・・

木がメッチャ成長していました(@_@)

 

 

どれも、この木なんの木気になる木、って感じに大きいです・・・

 

 

何の栄養で育ったのか、非常に気になりますw

 

 

再度海岸線に戻り・・・

 

 

お国の船を見学・・・

 

 

やはり税金をふんだんに投入しているだけあり、この海岸線で一番きれいに塗装が維持されていましたw

真っ白でビックリ(@_@)

 

 

ちなみに・・・

海を見ながら海岸線に沿って歩いてたので気が付きませんでしたが・・・

このエリアはパンピー立ち入り禁止と書かれていましたw

柵とかなかったので・・・

そのまま直進し続け(`・ω・´)ゞ

 

 

再度内陸に潜入・・・

どこにでもあるシマムラを発見し、所用のための服を購入・・・

 

 

更にウロツク・・・

 

 

広大な駐車場に2台の車・・・

贅沢です・・・

 

 

そして、その横はきたろう電車が上下線込みで単線であることが分かる絵となっています・・・

一番奥が冒頭で出ていた駅ですねぇ~

 

 

そしてコンビニでアルコールを補給し、また違う公園に到着・・・

なんか記憶より広い公園でした(@_@)

 

 

先客に2組ぐらい子連れが居ましたが・・・

酒飲みながら変なオッサンが入ってきたので、いなくなりましたw

申し訳ないm(__)m

 

 

ちなみに全部徒歩で移動しております。

約2マソ歩(@_@)

 

 

疲れてきたので、スタート地点に戻ります・・・

 

 

そして晩飯まで説教を受けるのであった・・・

さすが約60年分の説教なので、次から次へとネタがあふれ出してきます( ´艸`)

 

 

夕方になり、晩飯を食らいに行きます・・・

ヤキニキですw

 

 

テキトーにニクを食らい・・・

たぶん生まれて初めてオレ様が飯代を出しました('◇')ゞ

※昼飯は財布忘れて払わせてた( ´∀` )

 

 

戻ってからも、延々と説教を受けます・・・

気が付くと0時を回っており、慌てて睡眠をとるのであった・・・

たぶん断続的に12時間耐久で説教を受けたと思います( ´艸`)

 

 

5月12日(日)

母の日です(`・ω・´)ゞ

自分の母親は91歳なんですが、年の割には背筋もピンとして元気化とは思います・・・

ただ、記憶にある背丈よりだいぶ小さくなっているように思え、心が痛くなりましたゎ・・・

 

 

一応・・・

母の日に合わせて来ておりました・・・

が、前日に説教をしすぎたのか、母親の体調が良くないようなので(;^ω^)

早めに帰れと言われ・・・

 

 

適当に帰阪した次第です。

帰りは結構な雨と風で、まぁまぁビビりながらでしたけど・・・

 

 

ちゅう事で、この土日は親孝行できた?かと思います・・・

なもんでバイクの整備は出来ていないので、在宅勤務の合間と土曜日に実施予定です(`・ω・´)ゞ

 

 

大丈夫なのか、オレ様・・・

リアサス

5月10日(金)

今日も在宅勤務です(`・ω・´)ゞ

 

 

家族の皆さんが仕事に出動したのち・・・

 

 

こっそりNS50F号にWPを取り付けてきました・・・

基本的には付けるだけなんで、速攻終了しました('◇')ゞ

 

 

WPはNSR・NSF用なんで、取り付けるにあたり不都合があります。

 

・取付ボルトのサイズ違い

・エンドアイの形状違い

 

過去には、これらを解消するアダプターが販売されていたのですが、現状廃業されていて見渡す限り販売はされていません(´・ω・`)

 

 

Bani-Techさんが色々手配してくださり、まずはエイプ用のアダプターが入手できました。

NS50Fに取り付けるには、1cmぐらい全長が長いです・・・

なもんで、テケトーに採寸し、加工を施すわけです・・・

 

 

一旦上記で削ろうかと思いましたが、紋々しているうちに心変わりし・・・

違うサイズで削っちゃいましたw

 

新たに開けたネジ穴より8mmぐらいアルミブロックを削り・・・

※諸般の事情により電動工具は使わず、すべてヤスリを用い手削りで行いました(;^ω^)

 

 

もうちょっと削った方が良いのだろう毛ど、ギリ行けるはず(妄想)のクリアランスとなっているはず・・・

 

 

意気揚々と前回のGW練習に持っていき・・・

 

 

装着しようとするも、削りが3mm程度少なく撃沈(´;ω;`)

 

 

帰宅し後3mm削るのかと悲観に暮れているとバニテックさんから打電アリ(`・ω・´)ゞ

 

 

ワレNS用の底上げ装置入手シタリ

モチイルナラレンラクヨコセ

 

 

気が付くや否や(As soon as)すがるようにお願いし、GW明けに速攻届きました(@_@)

 

 

比べてみると、こんなに違うのねぇ~('◇')ゞ

※もっと削らんとアカ~ン(白目)

 

 

ちゅう事で・・・

このNS用アダプターを使い・・・

 

 

NS50F号の車体に付けてみました・・・

 

 

まぁアレです・・・

ギリのクリアランスで付いてます・・・

 

 

まだちょっと弄るところはありますが、一旦リアサスはこれを試したいと思っています。

※来週のオールジャパンでブッツケですがw

 

 

バニパワーさんありがとうございました\(^o^)/

ついでに、つっちゃんも(人´∀`)アリガトー♪w

 

 

 

 

タンクとシートを付けると、高級リアサスもホボ見えません(´・ω・`)

 

 

ちなみに・・・

 

 

跨ってみた印象ですが、想定通り戻り減衰が効きすぎな気がします・・・

まぁ18キロ以上のバネレート前提のダンパーなんで、半分程度のバネレートじゃそうなりますよね(;^ω^)

※現状の減衰は入りも戻りも全抜きですw←もう調整できないwww

入り側はそんなに気にならんのですけどねぇ~

 

 

まぁこんな感じです( ´艸`)

クラッチ

5月9日(木)

在宅勤務です・・・

朝一は管理職の会議にWeb参加・・・

終了次第、不要となり取り外していたエアコンを某所に持っていく・・・

その後・・・

昼まで1時間程度あったので・・・

午前は休みの感じで・・・

 

 

NS50F号のクラッチ交換を行いました\(^o^)/

NSR系エンジンのクラッチ交換は10年ぶりぐらいだろうか( ´艸`)

やり方思い出せないw

 

 

まずはクラッチ側のカバーを外し・・・

まぁまぁすんなり外れる・・・

 

 

プレートを止めている4本のボルトを外し・・・

 

 

クラッチを見る(`・ω・´)ゞ

 

画像では分かりにくいですが、プレートが漢らしく黒々と焼けていましたw

素人目にもアカンやろって感じ・・・

 

 

ちなみにクラッチ盤こんな感じです・・・

左側が一番上の表面の奴なんで、元色だと思います・・・

間のクラッチ盤は右の黒々と松崎色に染まった奴です・・・

 

 

・・・

 

気を取り直して・・・

テケトーに新品クラッチにオイル垂らして・・・

エェ感じに組み込む・・・

 

 

ちなみにスプリングはノーマルっぽかったので、2本CR80のスプリングに変えました。

※F施川先生にご指導いただきましたm(__)m

※ちなみにCRのスプリングが手前にずれているようですが、ちゃんと組みなおしてエェ感じにしておりますm(__)m

 

 

サクッと組み立てて・・・

 

 

クラッチ側のカバーをハメる・・・

 

 

どうしても後ろ側のノックピンが奥まで入らない・・・

 

 

何かが当たっている訳ではないと思うので、どついて入れ弟気持ちが沸く・・・

きっと良くない結果が出ると推測し、今一度カバーを外す←大人の対応

 

 

悪いところは見当たらない(;'∀')

 

 

もう一度ハメる・・・

やはり浮く(´・ω・`)

 

 

仕方が無いので、一旦クラッチ盤まで外して、カバーだけでハマるのか確認・・・

 

 

ハマらない( ´艸`)

 

 

やはりノックピンが入らんだけ見たい・・・

 

 

ノックピンを外す・・・

 

 

カバーを付ける・・・

ピッタリハマる←ノックピンが犯人と確定

 

 

カバーとケースのメス穴を掃除する・・・

ノックピンは錆びてないが一応磨く・・・

 

 

ノックピンを付けてカバーをハメてみる・・・

 

 

ハマらない(@_@)

 

 

これは根性決めて、ノックピンの所のボルトを締めてみると決心(`・ω・´)ゞ

 

 

カバーをハメ、ボルトをさして・・・

ノックピンの所を軽く締めてみる・・・

 

 

抵抗なくしまって行き、カバーが閉まる(@_@)

Why

 

 

とりあえず1kで全部のボルトを締めこみ・・・

なんとなくクラッチレバーが動いて、クラッチが切れてる風なのを確認・・・

 

 

なぜ切れてる風しか確認しないかと言うと・・・

我が家のガレージであるハイエース号が、ヨメ様の仕事のお供として不在だからである。

事前にオイルジョッキを降ろし忘れていたので(´・ω・`)

 

 

だからミッションオイルを入れることが出来ず、雰囲気を確認しただけとなった次第・・・

 

 

ちゅう事で、今日はここまで・・・

明日はリアサス取り付けに挑戦するカモ・・・

の巻