およよのブログ -19ページ目

2024年GW

GW終わっちゃいましたね(;^ω^)

 

 

このブログが唯一の生存確認の場になっている友人もいるので・・・

 

 

無理やりブログを書いてみようかと・・・

 

 

4月26日(金)

在宅勤務・・・

空き時間でひたすらNS50F用のリアサスアダプターをヤスリでゴリゴリ削る・・・

 

 

4月27日(土)

近畿杯に出場する富山のアホ弾頭の手伝いに出向く・・・

手伝いと言う名目のネタ集めですw

 

 

気温が上がらず、朝からビールを飲む夢は砕ける(´・ω・`)

 

 

アホ弾頭が走っている時は、クランクの上から皆の衆の走りを観察・・・

D吉さんのクランク切り返しがマジキチでビックリです(@_@)

サスがレコードホルダー(;^ω^)

 

 

昼飯を食らい、腹もこなれてきたので飲酒に走ります(`・ω・´)ゞ

そしてネタ集め・・・

 

今回は秘密兵器を持ってきたとの事で、披露してもらう・・・

なんでもバケツの水を30分でお湯にする装置だとか・・・

これで夜は温水シャワーを浴びると申しておりました・・・

ポットでお湯を沸かし、水で薄めた方が出来上がり時間は早いとの指摘を無視されますたw

 

 

だが・・・

用意した容器の口サイズと、装置のサイズが合わずに機能を果たす以前の状態w

 

 

自分は出ませんが、近スポまで出向いた甲斐がありました( ´艸`)

 

 

4月28日(日)

2024近スポ杯第1戦 アホ弾頭浜ちゃんの成績

M-GP予選⇒埜口家オヤジを転倒させ、怒りを買う

M-GP決勝⇒予選転倒時のチェックを怠り、決勝3ラップ目にシフトペダルの先っぽが脱落。カーノ選手に虐められ撃沈w

 

 

4月29日(月)

前回の土曜モギー時にヤラカシタ対策を実施・・・

これなら無意識のうちにキルスイッチを押しちゃわないハズ・・・

 

 

4月30日(火)

在宅勤務

ひたすらアダプターを削る・・・

 

 

5月1日(水)

在宅勤務

ひたすらアダプターを削る・・・

 

5月2日(木)

在宅勤務

ひたすらアダプターを削る・・・

 

5月3日(金)

クイホじゃないヤキニキを堪能(`・ω・´)ゞ

来店すぐに石焼ビビンバを食し、ニクの注文量を減らす作戦を敢行するもあえ無く玉砕(´・ω・`)

いつもと同じ人員単価で終了するのであった・・・

 

 

5月4日(土)

近スポ練習(`・ω・´)ゞ

 

フロントフォークのオイルを変えたし・・・

マフラーのテストもしたいし・・・

タイヤのテストもしたいし・・・

リアサスもテストしたいし・・・

 

 

ちゅう事で強引に近スポ行を実行・・・

ついに、よっしゃんホイールの登場

 

 

フロントフォーク⇒まぁあんなもんでしょう・・・

マフラーテスト⇒成果アリ

タイヤテスト⇒いまの車体じゃKRは無理と分かる

リアサステスト⇒アダプタの削りが甘く取り付けできず(´・ω・`)

 

NSでのベストは更新しましたが、腹が減ってきてからはイマイチな感じ・・・

 

昼一にF施川氏に乗ってもらい、アドバイスをもらいました\(^o^)/

分かったこと・・・

・やっぱりクラッチ滑ってる

・リアサスアカン

・車体の姿勢見直すべし

 

フロントフォークの突き出しをしようかと思いましたが、今のトップブリッジじゃできないことを思い出す(´・ω・`)

 

まぁ色々分かったんで意気揚々と帰宅・・・

近畿杯に続き、GWに2回も近スポに出かけたことに腹を立てたヨメ様が口をきいてくれませんでした(;^ω^)

 

 

5月5日(日)

ヨメ様の機嫌を取ることに専念(`・ω・´)ゞ

 

 

5月6日(月)

ヨメ様の機嫌を取ることに専念(`・ω・´)ゞ

 

 

無事ヨメ様の機嫌も直り、GWの終焉を迎えるのであった・・・

とりあえずクラッチは注文したんで、在宅勤務の合間にでも交換しようと妄想・・・

 

 

オールジャパンは、IEEポンコツライダー選手権でTOPを取ることを目指します(`・ω・´)ゞ

第102回 ライコランドpresent’s土曜モギー

4月13日(土)

最高気温が25度になろうかという近スポに出かけてまいりました(`・ω・´)ゞ

もちろん土曜モギーに参加するためでございます・・・

 

 

天気も良く、気温も高い予報なので、さぞかし賑わうんだろう・・・

と思い、いつも通りの時間に到着・・・

 

 

誰もいないw

 

 

とりあえずバイクや装備を降ろし、近スポの敷地内を散歩しますw

コース内ではなく、コース外の散歩です(;^ω^)

 

 

春らしく綺麗な花が咲いておりました。

何か分かりませんがw

 

 

もうすっかり朝から暖かいので、9時になりすぐに走行を始めます・・・

 

 

1本目・・・

まぁ前回から考えると、こんなもんなのか・・・

って感じで終わる・・・

 

 

2本目・・・

前回はへんてこりんなNSRの後ろで出したベストタイムと同じタイムを単独で出せた・・・

でもベスト更新はならず(´・ω・`)

 

3本目・・・

早くも腹が減り、動体視力も落ち始める・・・

3周でピットに戻り、カップ麺に湯を注ぐのであったw

 

昼休憩はまったり昼寝を行い・・・

 

 

午後一も他人の走行を見守ります・・・

 

 

そして迎えた土曜モギー・・・

なんとなくAクラスにエントリーしてみたが・・・

皆さんの邪魔だけしないようにひっそりと生きていこうかと・・・

 

 

エントリーは10台あったようですが、埜口家を始めドボン確定な人たちばかり・・・

とは言え、残った人々を見ても、タイム的に考えても入賞は無理だと自覚しております(´・ω・`)

 

 

エントリーしている人で、昼一の練習中・・・

最終コーナーで見事に散った方もいましたが・・・

たぶん1名脱落(;^ω^)

 

 

そしてグリッドについてみると、総勢9名でのスタートとなりました。

グリッド順8番手です\(^o^)/

抜かれるの怖いので丁度良かったですw

 

 

そしてウォームアップラップが始まり、最終コーナーを抜けグリッドに付く前にエンジンが落ちました・・・

なぜか分からず、押し掛けするも掛からず(´・ω・`)

 

 

スタート前にゴチャゴチャして、迷惑かけるのもアレげなんで、すぐさまピットロードに戻る・・・

戻ったとたんにキルスイッチがOFFになっていることに気が付く(@_@)

いつの間にスイッチを触っちゃったのか分かりませんが、まるで初心者のようなオチが( ´艸`)

すぐさまエンジンはかかり、ピットスタートとなりました・・・

 

 

まぁ、最初っから勝負する気はありませんでしたが、ちょっと引力を貰えてベスト更新できればと思っていましたが・・・

まさかのピットスタート( ´艸`)

皆さんがスタートし、1コーナーをクリアしたのちにスタートさせてもらいました・・・

 

 

あとは周回遅れにならないように頑張る所存でスタートw

 

 

当面は誰に抜かれることもなく、誰もいないコースを淡々と走ります・・・

スタート前に疲れてしまっているので、ベスト更新は夢のまた夢となりますた(´・ω・`)

 

 

なんとなく・・・

いつもよりクランクの2個目が曲がりやすかったですが、タイム更新はできず・・・

人生で初めてリアサスの戻りのタイミングで切り返せたような気がしますw

 


ラスト1周となった時、周回遅れにならないと確信し、安全運転に切り替えました・・・

 

 

コース上で他車と遭遇することもなく・・・

 

 

いわゆる罰ゲーム的な土曜モギーとなりました・・・

 

 

表彰式とじゃんけん大会に参加すべく集合し・・・

 

 

オシリアイと談笑していると・・・

なにやらオレ様呼ばれているような('◇')ゞ

 

 

なんと・・・

9台中・・・

埜口家オヤジ転倒・・・

5台がドボン・・・

 

9台出走-転倒1台-ドボン5台・・・

 

章典対象車3台・・・

 

オレ様3位となったようです( ´艸`)

 

 

褒められることは良いことで、気分良く装備等の片付けを行い帰宅するのであった\(^o^)/

 

 

ちなみに・・・

 

 

モギーを含めた総周回数は・・・

 

 

29ラップであったことを報告しておきます(;^ω^)

 

 

近スポにとって、非常に良いお客様であると自負しております!

NS50F DIY日記2

4月6日(土)

家族4人で晩飯にクイホじゃないヤキニキを食しに参りました(`・ω・´)ゞ

ムスメ様と二言ぐらい会話しました( ´艸`)

油汗流しながら会話したのと、七輪の火力が強くて肉を焼くのに精いっぱいだったので写真はありません('◇')ゞ

 

 

替わりに近所の桜でも載せておきますw

 

 

今週NS号には乗っていませんが、DIYネタがいくつかございます・・・

 

 

まずは水温計・・・

 

 

前々回の走行ぐらいから、表示がおかしいなぁと思っておりました(;^ω^)

なんかLLLになったり、あらぬ水温に変わったり、コロコロ表示が変わってたんです・・・

 

 

それが前回の走行で、完全にLLL表示になっちゃいまして(´・ω・`)

きっと断線してるんだろうなぁと・・・

 

 

水温計を取り外し、テスターでコネクター部分から導通を見ると・・・

やはり導通しない(´・ω・`)

 

 

とりあえず家に持ち帰り、裏蓋を剥がせないかと奮闘・・・

おもっきり接着剤で付いてるっぽく、分解は断念(´・ω・`)

フェライトコアの後ろ(コネクタ側)で配線をぶった切り、皮膜を剥いて導通確認・・・

やはり導通せず(´・ω・`)

 

 

フェライトコアの前(水温計側)で配線をぶった切り、皮膜を剥こうとすると+の配線がスポット抜けてきました(@_@)

 

 

どうやらリアルに皮膜ごと断線していたようです( ´艸`)

 

 

断線していた部分に-線も合わせて切ると、以下のような状態に・・・

テスターで導通を図るとシッカリと反応するじゃありませんか\(^o^)/

 

本当はグロメット的なゴム状のものが配線と水温計の境界に付いていましたが、ちょうど断線している部分だったので配線できそうに無く・・・

泣く泣くグロメット的な物も除去しております(´・ω・`)

 

 

そして配線をはんだ付けし・・・

収縮チューブで患部を保護し・・・

グロメットは入れれなかったので、エポキシ接着剤で隙間を埋め・・・

 

 

とりあえずDIY修理完了です(`・ω・´)ゞ

コネクター側からもちゃんと導通しました\(^o^)/

これ5000エンぐらいするので、直ってくれて幸せです・・・

 

 

4月7日(日)

水温計の位置もちょっと変え・・・

とりあえず車体に取り付け・・・

取り付けた途端、水温が25度越えだったのには笑えました・・・

ついこないだまでは朝の水温は一桁だったのに( ´艸`)

 

 

水温計の取り付けは瞬殺で終わったので、ついでにフロントフォークアウターのタッチアップ(ちゅうかほぼ塗装w)を行いました(`・ω・´)ゞ

 

 

↓な感じにハゲハゲだったアウターチューブを・・・

 

 

ジスペケ号の置き土産であるタッチアップペイントを使い・・・

 

 

 

 

遠くからモザイク突破を目論む薄目で見てもらえれば、傷一つない綺麗な状態に見えますw

 

 

本当はちゃんと塗装剥離して、再塗装するべきなんでしょうがm(__)m

 

 

あとDIYネタとしては、ラジエター交換が残っております・・・

まだまだ完成には程遠いですが・・・

 

 

ノーマルのラジエターだと、冬の間でも65度オーバーの水温になっちゃってますので、ちょっと大きめのものに変えようかと・・・

現状のノーマルラジエターはフレームとエンジンの間に入り込んでますが、どう考えても風が当たりにくく効率が悪そう・・・

なもんで、普通な感じにフロントホイールとフレームの間にラジエターを付ける予定っす・・・

 

 

フロントがフルボトムしている時、どんぐらいクリアランスあるの?

 

 

ってのが知りたかったので、バイクを前屈させるためにフロントフォークのトップキャップを外し・・・

フロントスタンドを外して状況を確認することにしますた(`・ω・´)ゞ

 

ハンドルも取らないとアカンので、↓な感じになりますw

 

 

クリアランスは↓な感じ(;^ω^)

一見余裕にも見えますが、実際はフェンダーが付くのでギリギリかもしれないっすね(;^ω^)

当たりそうならフェンダー外しますゎ・・・

 

 

とりあえず左上のステーを作り仮止め(一番簡単に作れそうだったからw)・・・

前から見ると、良く風が当たりそうでエェ感じ・・・

 

 

あとは下側のステーを作って・・・

ホースがちゃんと付けれるかって感じでしょうか(;^ω^)

 

 

ラジエターの位置が若干下がっちゃうので、ヘッドの所の水路にちゃんと付けれるかが心配っす(;^_^A

 

 

バイク乗ってるより、工作してる時間の方が長いっすねぇ~w