クラッチ | およよのブログ

クラッチ

5月9日(木)

在宅勤務です・・・

朝一は管理職の会議にWeb参加・・・

終了次第、不要となり取り外していたエアコンを某所に持っていく・・・

その後・・・

昼まで1時間程度あったので・・・

午前は休みの感じで・・・

 

 

NS50F号のクラッチ交換を行いました\(^o^)/

NSR系エンジンのクラッチ交換は10年ぶりぐらいだろうか( ´艸`)

やり方思い出せないw

 

 

まずはクラッチ側のカバーを外し・・・

まぁまぁすんなり外れる・・・

 

 

プレートを止めている4本のボルトを外し・・・

 

 

クラッチを見る(`・ω・´)ゞ

 

画像では分かりにくいですが、プレートが漢らしく黒々と焼けていましたw

素人目にもアカンやろって感じ・・・

 

 

ちなみにクラッチ盤こんな感じです・・・

左側が一番上の表面の奴なんで、元色だと思います・・・

間のクラッチ盤は右の黒々と松崎色に染まった奴です・・・

 

 

・・・

 

気を取り直して・・・

テケトーに新品クラッチにオイル垂らして・・・

エェ感じに組み込む・・・

 

 

ちなみにスプリングはノーマルっぽかったので、2本CR80のスプリングに変えました。

※F施川先生にご指導いただきましたm(__)m

※ちなみにCRのスプリングが手前にずれているようですが、ちゃんと組みなおしてエェ感じにしておりますm(__)m

 

 

サクッと組み立てて・・・

 

 

クラッチ側のカバーをハメる・・・

 

 

どうしても後ろ側のノックピンが奥まで入らない・・・

 

 

何かが当たっている訳ではないと思うので、どついて入れ弟気持ちが沸く・・・

きっと良くない結果が出ると推測し、今一度カバーを外す←大人の対応

 

 

悪いところは見当たらない(;'∀')

 

 

もう一度ハメる・・・

やはり浮く(´・ω・`)

 

 

仕方が無いので、一旦クラッチ盤まで外して、カバーだけでハマるのか確認・・・

 

 

ハマらない( ´艸`)

 

 

やはりノックピンが入らんだけ見たい・・・

 

 

ノックピンを外す・・・

 

 

カバーを付ける・・・

ピッタリハマる←ノックピンが犯人と確定

 

 

カバーとケースのメス穴を掃除する・・・

ノックピンは錆びてないが一応磨く・・・

 

 

ノックピンを付けてカバーをハメてみる・・・

 

 

ハマらない(@_@)

 

 

これは根性決めて、ノックピンの所のボルトを締めてみると決心(`・ω・´)ゞ

 

 

カバーをハメ、ボルトをさして・・・

ノックピンの所を軽く締めてみる・・・

 

 

抵抗なくしまって行き、カバーが閉まる(@_@)

Why

 

 

とりあえず1kで全部のボルトを締めこみ・・・

なんとなくクラッチレバーが動いて、クラッチが切れてる風なのを確認・・・

 

 

なぜ切れてる風しか確認しないかと言うと・・・

我が家のガレージであるハイエース号が、ヨメ様の仕事のお供として不在だからである。

事前にオイルジョッキを降ろし忘れていたので(´・ω・`)

 

 

だからミッションオイルを入れることが出来ず、雰囲気を確認しただけとなった次第・・・

 

 

ちゅう事で、今日はここまで・・・

明日はリアサス取り付けに挑戦するカモ・・・

の巻