NS50F DIY日記2
4月6日(土)
家族4人で晩飯にクイホじゃないヤキニキを食しに参りました(`・ω・´)ゞ
ムスメ様と二言ぐらい会話しました( ´艸`)
油汗流しながら会話したのと、七輪の火力が強くて肉を焼くのに精いっぱいだったので写真はありません('◇')ゞ
替わりに近所の桜でも載せておきますw
今週NS号には乗っていませんが、DIYネタがいくつかございます・・・
まずは水温計・・・
前々回の走行ぐらいから、表示がおかしいなぁと思っておりました(;^ω^)
なんかLLLになったり、あらぬ水温に変わったり、コロコロ表示が変わってたんです・・・
それが前回の走行で、完全にLLL表示になっちゃいまして(´・ω・`)
きっと断線してるんだろうなぁと・・・
水温計を取り外し、テスターでコネクター部分から導通を見ると・・・
やはり導通しない(´・ω・`)
とりあえず家に持ち帰り、裏蓋を剥がせないかと奮闘・・・
おもっきり接着剤で付いてるっぽく、分解は断念(´・ω・`)
フェライトコアの後ろ(コネクタ側)で配線をぶった切り、皮膜を剥いて導通確認・・・
やはり導通せず(´・ω・`)
フェライトコアの前(水温計側)で配線をぶった切り、皮膜を剥こうとすると+の配線がスポット抜けてきました(@_@)
どうやらリアルに皮膜ごと断線していたようです( ´艸`)
断線していた部分に-線も合わせて切ると、以下のような状態に・・・
テスターで導通を図るとシッカリと反応するじゃありませんか\(^o^)/
本当はグロメット的なゴム状のものが配線と水温計の境界に付いていましたが、ちょうど断線している部分だったので配線できそうに無く・・・
泣く泣くグロメット的な物も除去しております(´・ω・`)
そして配線をはんだ付けし・・・
収縮チューブで患部を保護し・・・
グロメットは入れれなかったので、エポキシ接着剤で隙間を埋め・・・
とりあえずDIY修理完了です(`・ω・´)ゞ
コネクター側からもちゃんと導通しました\(^o^)/
これ5000エンぐらいするので、直ってくれて幸せです・・・
4月7日(日)
水温計の位置もちょっと変え・・・
とりあえず車体に取り付け・・・
取り付けた途端、水温が25度越えだったのには笑えました・・・
ついこないだまでは朝の水温は一桁だったのに( ´艸`)
水温計の取り付けは瞬殺で終わったので、ついでにフロントフォークアウターのタッチアップ(ちゅうかほぼ塗装w)を行いました(`・ω・´)ゞ
↓な感じにハゲハゲだったアウターチューブを・・・
ジスペケ号の置き土産であるタッチアップペイントを使い・・・
遠くからモザイク突破を目論む薄目で見てもらえれば、傷一つない綺麗な状態に見えますw
本当はちゃんと塗装剥離して、再塗装するべきなんでしょうがm(__)m
あとDIYネタとしては、ラジエター交換が残っております・・・
まだまだ完成には程遠いですが・・・
ノーマルのラジエターだと、冬の間でも65度オーバーの水温になっちゃってますので、ちょっと大きめのものに変えようかと・・・
現状のノーマルラジエターはフレームとエンジンの間に入り込んでますが、どう考えても風が当たりにくく効率が悪そう・・・
なもんで、普通な感じにフロントホイールとフレームの間にラジエターを付ける予定っす・・・
フロントがフルボトムしている時、どんぐらいクリアランスあるの?
ってのが知りたかったので、バイクを前屈させるためにフロントフォークのトップキャップを外し・・・
フロントスタンドを外して状況を確認することにしますた(`・ω・´)ゞ
ハンドルも取らないとアカンので、↓な感じになりますw
クリアランスは↓な感じ(;^ω^)
一見余裕にも見えますが、実際はフェンダーが付くのでギリギリかもしれないっすね(;^ω^)
当たりそうならフェンダー外しますゎ・・・
とりあえず左上のステーを作り仮止め(一番簡単に作れそうだったからw)・・・
前から見ると、良く風が当たりそうでエェ感じ・・・
あとは下側のステーを作って・・・
ホースがちゃんと付けれるかって感じでしょうか(;^ω^)
ラジエターの位置が若干下がっちゃうので、ヘッドの所の水路にちゃんと付けれるかが心配っす(;^_^A
バイク乗ってるより、工作してる時間の方が長いっすねぇ~w