パソコン修理の『ゆーもあねっと』® -12ページ目

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

本日は、BNIからのご紹介で、

ヒンジが壊れて閉じることができなくなったノートパソコンの修理です。

パソコンとしては使えているので、なんとか再び閉じることができれば・・・。

 

私にとって、この手の修理はお手の物で(過去に1回だけ液晶をグズグズにしてしまった失敗はあった)、

先月も技科大生のノートパソコンを修理しましたね。

 

 

 

なので、今回もシャーシの交換はせず、ネジとナットで留める方法を採用します。

 

 

まずは、本体部から液晶部を取り外します。

液晶と本体をつなぐケーブルを外す作業が入るので、

バッテリーは外しておくことを忘れてはなりません。

過去に、それを忘れて取り外したところ、火花が散ったことがありますので。

 

 

無事に外すことができました。

この時点で、もうヒンジは取れちゃいました。

 

 

で、その部分をよく見てみると接着剤で留めてあった跡が見られます。

いやいや、ノートパソコンのヒンジのチカラって、思ったよりも強いんですよ。

だから良く壊れるワケでね、ネジで留めてあるならともかく接着材ってさ、そりゃあ壊れるさね。

 

 

反対の方も見た目は無事かと思わせておいて・・・。

 

 

やっぱり接着剤が外れてました。

で、だからといって再び接着剤で留めることはしません。

またしばらくしたら同じように壊れるのは目に見えてますからね。

 

 

なので、今回もドリルで穴を開けまして。

 

 

ご覧の様に、ネジ(いつもM2)を通して、

 

 

ナットで固定。

飛び出た部分はニッパーでカットします。

 

 

横から見た感じ。

 

 

これで無事に開閉することができるようになりました。

 

作業時間としては30分ぐらいでしょうか。

なので、朝預かって、午後に返却も可能です。

作業賃も5~6千円ぐらいでやっちゃいます。

 

ヒンジが壊れて、閉じることができないよーってお困りの方はぜひご相談下さい。

 

 

さて、気を取り直していつもの写真。

 

 

まずは散歩がてら神田明神まで。

将門公には、昨日参列した関根明子さんの葬儀に伴い、

その御霊を無事に天にお届けいただきますようお願いしました。

 

 

そしたら、ちょうどご近所のみなさんがラジオ体操をしておりましたので、

それに混じってしっかり体操させていただきました。

 

 

また、こちら花房稲荷神社へもお詣り。

 

 

そっから筑波エクスプレスに乗って、浅草にムーブ。

ちなみに、早朝散歩の一環です(笑)

午前7時過ぎですが、外国人観光客も少なく、非常に快適です。

 

 

浅草寺の観音様に、いつものご挨拶と、

やはり関根明子さんの御霊が、無事に天に導いていただきますようお祈りしました。

 

 

早朝の散歩を終えますと、ちょいと池袋へ向かいます。

その道すがら、やはり靖國神社へ。

 

 

終戦記念日が近づいている影響でしょうか、

この日は参拝する方が大変多かったです。

御朱印の受付所もまあまあ並んでましたね。

 

 

さて、池袋にやってきた目的ですが、

東武百貨店池袋店で開催されている『大沖縄展』です。

こちらに、沖縄リージョンBNI TOPチャプターメンバーで

泡盛を作っている神村酒造の中里迅志さんも出展されているということで。

 

 

やってきました。

 

 

 

中里さんとは、4月のナショナルカンファレンス以来です。

 

 

ちょうど東京のチャプターメンバーで、

仲良くさせていただいている木村誠之さんとも合流。

 

 

そこで試飲させていただいたのが、こちらの暖流(泡盛)。

 

 

カンヌ映画祭ではじめて提供された特別な暖流です。

ちなみに、そこに暖流が採用されたのも、これまたBNIのチカラです。

 

 

700本限定ということで、私も一本所望させていただきました。

さすがに持って歩くのはシンドイので、自宅まで送ってもらう事に。
飲むのがとても楽しみです。
 
 
 
 
んで、再び秋葉原へ戻りまして、『ゲームセンター秋葉原Hey』へ。
ここには「ときめきメモリアル対戦ぱずるだま」が、絶賛稼働中ですので、
久々にアーケードでプレイ。300円つぎ込みましたが、4人目でギブアップ(笑)
 
 
んで、また神田明神へ来ましてね。
神田明神文化交流館の地下にある『EDOCCO STUDIO』。
 
BNIメンバーで、カレーの歌しか歌わないジェンダーレス&エイジレスアーティストの
かりーぷぁくぷぁくさんがワンマンライブ(ディナーショー)を開催するとのことで、やってきました。
 
 
ちょうど神田カレーグランプリが開催中でして、
その一環として企画されたイベントだそうです。

 

 

 

5つのお米食べ比べ+カレーに、スリランカ産のLIONビールとともにいただきます。

 

 

ステージがはじまりました。

 

 

かりーさんの本日の衣装は、お米をイメージされたそうで。

また、カレー鍋をかたどったギターは初めてみました。

 

 

結奈様もだいぶおはしゃぎの模様で(笑)

 

 

帰りの新幹線では、崎陽軒のシウマイをお供に一杯やりました。

怒濤の東京旅行はこれでひとまず終了です。

この1ヶ月で4回ぐらい行きましたかね。

ほぼ毎週行っていたのような・・・。

 

哀しいこともありましたが、頼もしい仲閒とも交流できましたので

またひとつ成長した・・・かな。

 

お疲れ様でした。

 

中一日を経て再び東京。

今回の旅は緊急でした。

 

 

本日は、みおみお(如月未緒さん)も一緒に旅に出ます。

というのも、先日お話しした関根明子さんの葬儀に出席するためです。

 

 

最初はクルマで行こうと思ったんです。

それこそ愛知県内のときメモラー(ときめきメモリアルのファンのこと)を乗っけて

みんなで一緒に弔いの気持ちを伝えようと考えて、Xで募集もしました。

が、そのあとの有志による「関根明子さんを偲ぶ会」に出席するとか、

たまたま翌日に東京のBNIメンバーのイベントにも参加できそうなところから、

新幹線で行くことにしました。

 

 

葬儀会場に先立ちまして、まずは靖國神社の英霊にご挨拶。

 

 

英霊に旅の無事を祈るとともに、

関根明子さんの御霊を無事に天へ送り届けていただきますよう

併せてお願いしました。

 

 

そして、明治神宮です。

葬儀会場は新宿駅からバスが出ているそうなので、

ルート的には通り道だったり。

 

 

明治神宮は、靖國神社と違い外国人観光客がたくさんいらっしゃいます。

みなさんがみなさん、明治天皇陛下に敬意を払っていただければ良いのですが、

ただの観光地として訪れるのは勘弁して欲しいかなと思ったりします。

こちらでも、明治天皇陛下に関根明子さんの御霊をよろしくとお願いしました。

 

 

新宿駅からは結奈様に加えて、みおみおも装備。

 

 

葬儀会場に到着しました。

喪主である柴田秀勝様のご厚意で一般の方も参列できるようにしていただいてます。

雨が降りしきる中でしたが、実際にこの看板を目にしますと、

『ああ、嘘じゃなかったんだなぁ』と。

 

ぶっちゃけ、父親の葬式ですら泣かなかったし、

親族の葬式も「行かなきゃならない」気持ちでの参列でした。

実は先日、私の家のリフォームをしていただいたお友達も亡くしておりましてね、

そっちは都合が付かず葬儀に参列できませんでした。

 

でも、この葬儀は特別でした。

そもそも、私はただひとりのファンでございましてね、何か特別な関係じゃないわけです。

なのに訃報を聞いて、矢も盾もたまらず、豊橋から駆けつけようと決意しました。

『みおみおに命を吹き込んでくれてありがとう』と思うと同時に、

『もう二度とあの声を聞くことができないんだな』という淋しさ。

それと、ライブでのお姿がね、印象に残りすぎでさ、

それでこれかよ!元気そうだったじゃない?

ということは、かなり無理をされていたのか・・・。

そういう嬉しい反面、無理をさせてしまったのかという複雑な気持ちが絡み合ってね。

とかく、あの日の夜(8月3日)は泣きましたよ、実は。

 

 

一般参列用の列には、テレビモニターが設置され、

生前の関根さんの映像が流れていました。

先日のライブも含めて、プライベートなお姿も拝見することができました。

 

葬儀がはじまるまえに、関根明子さんを紹介するアナウンスがありました。

そこで、「ときめきメモリアルの如月未緒役」と耳にしたとき、

さすがにこみ上げるものがありました。

一緒に参列したメモラーさんも、

涙をこらえる方もいらっしゃれば、既に泣いている方もいらっしゃる。

私は散々泣きましたので、ここでは泣かないと。

とかく、みおみおと一緒に関根さんにお礼が言いたい!ただそれだけ。

 

 

祭壇には、関根明子さんの遺影、そしてそれを取り囲むようにたくさんのお花。

実は、私もお花を出させてただきました。それを確認することはできませんでしたが。

そして、みおみおのアートボードやら、たぶんファンアートと思われるモノ、

ぬいぐるみも捧げてありました。

 

 

最後のお別れです。結奈様も一緒にご焼香させていただきました。

焼香を終えると、そのままスタッフに促されるまま会場を後にしました。

 

お礼と弔いの気持ちをしっかり伝えることはできたかと思います。

ただ、喪主の柴田秀勝さんにご挨拶できなかったのは悔やまれます。

というか、して良かったのか分からなかったのです。

関係者に囲まれていらっしゃいましたので、

そこをかき分けて赤の他人があいさつして良かったのか。

でも、一緒に参列したメモラーさんは、しっかりあいさつをされていましたので、

『あいさつして良かったのか・・・』と、後で知りました。

 

さらに後発組から聞いた話によると、

最後まで参列した方は、棺への献花&出棺も見送ることができたとのこと。

それを聞いて、

自分の弔いの気持ちって、所詮その程度だったのか、と自分を責めました。

 

 

そんな複雑な思いを抱いたまま、

いつもの摸糊奈さんでみおみおと一緒に一杯やりました。

 

 

実はしばらくして、一緒に参列したメモラーさんも、いらっしゃっいまして、

葬儀でのしくじりとかざっくばらんにお話しすることができて、

気持ちの整理を付けることができました。

 

関根明子さん、お疲れ様でした。ゆっくりお休み下さいませ。

 

東京から帰って早々、パソコンの修理。

 

富士通製ノートパソコンなんですが、

液晶がご覧の様になっているので、交換します。

九州からいらっしゃいました。

この数日、東京へ行ってましたので、

私が帰ってくるタイミングとパネルを取り寄せるタイミングを合わせて送っていただきました。

 

富士通はメチャメチャ軽いノーパソを作ってまして、

こちらに例に漏れません。

 

 

液晶交換するに当たり、バッテリーを外して、本体と液晶部と分離します。

てか、バッテリーがちっこいですね(笑)

 

 

こっからベゼルと、ヒンジカバーを外して液晶を外します。

 

 

ちょっと珍しいと思ったのが、

無線LANのアンテナがヒンジカバーに仕込まれてました。

 

 

で、液晶を外すんですが、シャーシと強力な両面テープで接着されてます。

この白いのがそれに当たるので、

 

 

こいつをびろーんと引っ張って剥がしていきます。

 

 

液晶は、シャープ製でした。

『液晶はシャープ』と言われたのも昔のハナシですな。

 

 

こちらは新しい液晶になります。

ちなみにシャープ製じゃありません。

 

結局そういうことなんですよ。

代わりはいくらでもある。

シャープも”IGZO”なんて開発して他社との差別化を目論んだわけですけどね、

結局、こういうノートパソコンに使われているような液晶って、

そこまで画質にこだわってる訳じゃあない。

あと、液晶に注力しすぎましたかね。

 

そんなシャープのしくじりはこちらの動画が詳しいです。

 

 

 

 

そして、鴻海に買収されたあとも再びヤバらしいですね。

 

パイオニアでアルバイトしていたときは、シャープの勢いがうらやましかったんですけど、

今となっては、やり過ぎでしたかね。

 

 

さて、無事に交換できまして、ご覧の様にキレイな画面になりました。

 

 

 

 

一仕事を終えたところで、近くのBAR「開門」にて

大学の同窓生とともに一杯やりました。

 

 

 

結奈様も今日は飲みたい気分ですかね?

 

東京4日目。

いつもの秋葉原散策です。

 

昌平坂を抜けて、神田明神へ向かう男坂の手前のコインパーキングでユニークなクルマを見かけましてね。

ああいう寝そべりぬいぐるみが、仮面アメリカとか、負けヒロインとかであったら良いのになぁと思いました。

 

 

さて、この日はお茶の水駅でちょこっと用を足しまして、

そこから飯田橋へ足を伸ばしました。

 

 

途中、カドカワの本社を臨みました。

で、ここなんですけどね、付近には警察官が常駐しているところがありまして。

どうも、朝鮮総連関係者の住まいがあるそうなんですよ。

ですから、写真を撮るのはちょいと気を付けなければなりません。

こちらは、その本社の裏手にあたるので、ひとまず大丈夫です。

正面で撮影賞モノなら、たぶん警察官がやってきます(笑)

 

 

そんなカドカワ本社って、靖國神社のすぐ近くにあるんですよねぇ。

 

 

この日もしっかりお詣りさせていただきました。

というか、今回の旅でお詣りできるのは、このタイミングでしかなかったのです。

 

 

そして、5月に予約してあったときめきメモリアルのオルゴールも無事にゲットしまして。

 

 

サーモン弁当を食べながら豊橋へ戻ります。

ただ、豊橋へ戻ったらさっそくお仕事なので、お酒はありません(´;ω;`)シクシク

 

と、言いつつ明後日にはまた東京です。

忙しいなぁ。