パソコン修理の『ゆーもあねっと』® -11ページ目

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

いろいろありましたが。

私の事務所2階へ続く階段の左手には、

ときめきメモリアルで最も推してる3人衆(笑)のタペストリーが掲げられています。

昨年のライブのときに発売されたモノですが、このときは衣装が統一されていませんでした。

 

 

今年のライブでは、衣装が統一され、ヒロインそれぞれにアレンジされたデザインになっています。

特に紐緒結奈様のアレンジが激しいと思ってます。『悪』ってw

んでもって、こちらはその2.5Dのメタルアート。

昨年と今年と並べてみました。

来年もあったらどうしよう(;^ω^)

 

さて、いつものようにメールをチェックすると、こんなメールが。

 

 

 

SBI証券、楽天証券、マネックス証券、JAネットバンク、Vpass、SMBC日興証券、

まあ様々な金融機関の名前に偽装して送りつけてますよ。

ひとつを除いて、いずれも口座を持っていませんので欺されませんが。

また、メールアドレスも違いますので、それだけでも、詐欺メールだなと分かります。

 

しかし、これはちょっと初めてのケースかな。

『e-Tax』

内容はいわゆる「還付金詐欺」ですね。

タイミング的に、ひょっとしたらーと一瞬思ってしまいました。

でも、冷静に、送信元メールアドレスを確認しますと・・・。

 

 

.cn

 

デスヨネー。

案の定シナからのメールでした。

 

メールに限らず、SNSの乗っ取りもかなり耳にします。

最も多いのはInstagramでしょうか。なりすまし、偽アカウントが氾濫しているような。

いつもと違う投稿、メッセージが送られてきたら決して反応せず、まずは報告をしましょう。

 

インスタは分かりやすいです。

タイムラインが非公開になっているモノは、まず偽物と疑って間違いないでしょう。

そのうち、私のなりすましも登場するのでしょうか・・・。

 

てかね、かの国から本格的なサイバー攻撃を受けてるんじゃないかと思います。

 

本日は豊川市八幡町にある歯科医さんのモニターを交換する作業。

開店に併せて設置さていただいたのですが、

あれから5年経って液晶がヘンな色を表示するということで、

お伺いしたところ、パネルが完全に逝かれてました。

 

なので交換したのですが、ふと家電製品、

というかテレビの寿命ってどうなのかなと思いましてね。

 

私が愛用しているパイオニア製のプラズマディスプレイ(KRP-500A)はまだまだ現役です。

2年ぐらい前に、電源系のトラブルで壊れてしまいましたが、

中古で現在愛用しているモデルを探してね、交換したんですよ。

ちまたでは、4Kだとか有機ELだとか言いますけどね、

わっちはやはりプラズマディスプレイがいっちゃんキレイだと思います。

 

これがぶっ壊れても、なんとか探すんじゃないかな。

思い出補正があるのは百も承知ですが、できれば死ぬまで愛用したいと思います。

 

本日は、終戦記念日です。

祝日ではありませんが、事務所に日の丸を掲げました。

80年前のあの日、昭和天皇陛下のお言葉により、終戦を迎えることができました。

 

大日本帝国憲法では、主権は天皇にあるとされていますが、

実際のところ、天皇陛下がその意思を示して、政治を行うことはありませんでした。

というのも、陛下がその意思で政治を行い、仮に失敗したら誰が責任を負うのでしょうか?

天皇陛下に詰め腹を切らせるのでしょうか。時の政治家はそれを最も恐れたのです。

そうなると国体が揺らいでしまいます。そして、陛下もそれを良く存じ上げてました。

大日本帝国憲法下では、不幸な歴史はあったにせよ、

そういう絶妙な距離感で成り立っていたのではないかと思います。

 

ただ、その例外ありました。

それは二・二六事件と、このポツダム宣言受諾です。

 

それをここで語ると長くなりますので、割愛します。

でも、昭和天皇陛下は大変に平和を渇望するお方でいらっしゃったことは間違いないと思います。

 

 

 

 

 

さて、本日はとあるレッツノートの修理。

 

修理というか、第七世代のIntelCPUだったので、データさえ抜ければ・・・

とのお話だったんですよ。

ただ、『充電できない』という理由で、第七世代Core i7を失うのは惜しい気がしましてね、

 

 

その原因が、電源ジャックにあるのなら、交換すれば良いじゃない!

ということで、交換しまいたところ、無事に充電できるようになりました。

 

その部品もヤフオク!で見つけましてね。

過去には、ヤフオク!以外にも、メルカリ、果てはAliiEcpressとか。

まあ、なんとか部品は手に入れるとはできるんですよね。

時間はかかるかもしれませんが、比較的安価に入手できたりするので、

失敗したら、まーそーかー、しょーがないよねーで済ませられますので。

 

本日ご紹介するのは、こちらのHP(ヒューレット・パッカード)製ノートパソコン。

なんでも使っている最中に突然落ちるということで、修理できないかとの相談です。

 

 

電源を入れているとノートパソコンの上部が異様な熱を帯びてます。

クライアントもひょっとしたら熱暴走の可能性があるかもしれないとおっしゃてましたので、

まずはそこから疑ってみることにしました。

 

 

ヒートシンクとファンを外してみると、ご覧の有様で。

 

 

埃がごっそり溜まってました。

 

 

指でつまめる以上の詰まりようでしてね、こりゃあ熱暴走起こしますわと。

で、CPUやGPUのグリスも塗り直して、起動させたんですけどね。

 

 

”WHEA_UNCOMFORTABLE_ERROR(0×124)”

 

じゃあ、なんなんだ!と言うわけで、

メモリの交換や、SSDの交換、様々な手を尽くしてみまいした。

Windowsのエラーなのかとも思いましたが、BIOS画面でもフリーズするので、

もうあとはマザーボードのエラーしかないじゃないかと。

 

仕方がないので、修理することは諦めて、今後どうするかをクライアントと話し合いました。

結果として、別のPCに移植するということになり、装着されているSSDやHDDをそちらへ移植して、

ノートパソコンで使っていた頃と同じように使えるように(アプリやデータ)させていただきました。

 

最悪は、初期化してデータだけども思っていたのですが、

BIOSレベルでフリーズしてしまうとなるとどうにもなりませんので・・・。

 

ストレージが無事だったのは幸いでした。

別のPCへ移植しても、たぶん今まで通り使えるんじゃないかと思います。

にしても、このエラーってなんなんだよ・・・。

 

今朝は久々にコメダ珈琲にてモーニングをいただきました。

絶賛ダイエット中なのでね、トーストはいただかず、サラダとゆで卵のみです。

そういえば、実験的にやっていたサラダモーニングってどうなったんですかね。

個人的には、ぜひ復活していただきたいです。

 

 

さて、本日は豊橋市公会堂にお邪魔しました。

10月4日(土)に開催するコスプレイベント『とよこす!』

の打ち合わせです。

 

 

https://toyocos.jimdofree.com/

 

豊橋市公会堂へ提出する書類の最終確認と、

撮影スポットについて確認しに来ました。

 

 

豊橋市公会堂といえば、最大の撮影スポットが3階の応接室です。

大東亜戦争後、昭和天皇が国民を励ますために行った昭和天皇の戦後巡幸にて、

豊橋を訪れた際、ご休憩遊ばされたのがこのお部屋だと伺ってます。

 

 

それは、昭和21年10月21日であったのだろうと思います。

 

 

そんな畏れ多いお部屋だとは今日まで知らず、

だからこそ、公会堂のスタッフさんもかなり気を遣うお部屋なのだなと思いました。

調度品は当時のものではないのかもしませんが、

それこそ昭和天皇がお座りになった椅子でもあれば、ぜひとも座ってみたいモノです。

ってか、今度聞いてみよう。

ちなみに、この部屋は飲食厳禁、絶対に汚してはなりません。

 

 

あと、館内を見学させていただく中で、

これまたスタッフさんのご厚意で普段は入ることのできない屋上に入れていただきました。

 

 

屋上に設置してある鷲の像ですけど、

これはレプリカなんだそうです。ほんまもんは、地上に設置してあります。

で、どうしてそんなことをしたかというと、

ほんまもんの重量は1体あたり0.8トンあるそうで。

それをこの屋根に設置すると、ただでさえ古い建物なのに、

ひょっとしたら、支えきれないかもしれない(4体×2対=6.4トン)とちうことで、

レプリカになったそうです。

 

 

 

Wikipediaによると、先ほどの昭和天皇行幸の折には屋上から、

戦災復興中の市内をご展望されたとか。

ということは、ほんのちょっぴりだけど昭和天皇陛下の気持ちを

味わうことができたのかもしれません。

 

ちなみに、当日は屋上での撮影はできません。

柵もありませんので、事故の可能性が大きいからです。

 

今後もチョイチョイ当日の情報を展開していきます。

とよこす!初めての単独イベント、楽しんでいただけるように精一杯頑張りますので、

よろしくお願いします( *・ω・)*_ _))ペコ。