電源の向き。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

『自作で組んでもらったパソコンの電源が入らなくなってしまった』

というご相談。

 

仰々しいゲーミングPC向けのケースに入れられたパーツ類。

ぱっと見豪勢な造りやなぁと思っていたのですが、

実は、Core2Duoを搭載したもう15年ぐらい前のシステムでした。

メモリも、DDR2ですからね。それでも、4GB×4=16GBなので、

当時からすれば、モンスターマシーンだったのかもしれません。

グラボもでっかいのがついて、更に補助電源を必要としているモノですが、

ビデオメモリが512MB(!)なので、

最新のCPUに内蔵されているGPUの方が優秀じゃね?と思ったりします。

 

手持ちの動作確認用の「https://twitter.com/mitragyna/status/16399043908103208982N640GT」ですら、

2GBのビデオメモリを搭載し、補助電源も必要ない、容積は2/3以下ですからね。

 

電源が入らないということで、

まず疑ったのは電源です。

 

 

ここでひとつの違和感が。

 

「向きおかしくね?」

 

通常電源ユニットは、背面と上面(下面)に排熱ファンが搭載されています。

背面はともかくとして、もうひとつのファンを臨むことができません。

 

 

更にこのケースは底面には穴が空いてません。

ちうことは、そのもうひとつのファンからの排熱ができなくね?

これ、素人が組んだのかな?と思ったり。

 

ただ、電源ユニットに関しては特に問題はありませんでした。

ケースのスイッチも問題ない模様。

 

結局、マザーボードが死んでいるという事が分かりましてね。

お客様と相談して、データだけ確保することになりました。

マザーボードを交換して修理しようにも、

その方がアホみたいに金額が掛かってしまいますからね。

だったら、中古デスクトップでも購入した方が良いよね?と。

 

にしても、分からないって怖いなぁと思った次第です。