意外とバラさないとダメなんですよ。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

「ノートパソコンのヒンジカバーが外れちゃって・・・」

と相談を受けまして、直しにお伺いしました。

 

NEC(レノボ)製のノートパソコンで、

液晶交換で何度か分解したこともあるので、そんなに戸惑いはなかったですね。

 

そもそも何故外れてしまったのかは分からないとのことですが、

そのまま外れるなら、そのまま取り付けられるんじゃないか?

とお客様で何度かやってみたけでど、上手くいかなかったみたいです。

 

 

実は、このカバーは、横からスライドさせて固定するようになってます。

だから、このままの状態で、無理矢理取り付けようとすると、

ツメを折ってしまうので、危険です。

私も何度かやっちまいました(;^ω^)

 

 

というわけで裏ぶたをあけて、モニターと本体をバラします。

NECなのに、レノボのバッテリー(お約束)

 

第8世代のCore i3を搭載した比較的新しいパソコンなんですが、

ストレージはHDDでした。

これじゃ、動きが遅くて大変だろうと思っていたら、

 

 

IntelのOptaneメモリが仕込んでありました。

これは、HDDから読み込んだデータをOptaneメモリに一定量キャッシュすることで、

SSD並の処理スピードを実現しようというものです。

SSDが高価だった頃はまあ、リーズナブルで大容量を確保しつつ、

動きもまあまあだったので、良かったかもしれませんが、

SSDの価格がどぉんどん下がっていったのと、

実は、1TBのストレージもぜーんぜん必要ない(クラウドサービスが充実してきた)ってことで、

その優位性がどーんと下がってしまいました。

オマケにシステム的にも複雑になります。

 

そんなこともあってか、これを提唱したIntelは早々に撤退したみたいです(笑)

初登場は、2017年頃みたいですけど。
 

 

ぶっちゃけ、M.2スロットが使えるんだったら、普通にSSD付けるよね?

んで、HDD部はデータ保存用のDドライブかなんかにして、使い分ければ問題ないじゃん。

 

 

そんな話はさておき、ネジをチョイチョイと外せば、
簡単にモニター部を分離できます。

こっからヒンジカバーを右側から左へスライドさせて・・・

 

 

ピタッと。

 

 

10分ぐらいで作業完了。

 

ツメが折れてる様子もなかったので、どうして外れてしまったか分かりませんが、

まあまあそういうことって時々ありますのでね。

そういうときは、落ち着いてご相談下さいませ。