Shchubert : Winterreise Op.89, D.911
最晩年のシューベルト(Franz Schubert, 1797-1828)には、と言っても29か30歳だったのだが、その作品の多くに死の匂いを感じさせるものがある。普通ならば生き物は死に至る病を得た時から、気力も体力も衰え始め、創造的な芸術活動などは不可能になるはずなのだ。シューベルトの偉大さは、そうした状態であってもそれまで以上に作品の充実度、完成度を高めたものを生み出し続け、残してくれたことにある。しかしこのシューベルトの暗さが、もうあと先がない処まで来てしまった老人にとっては、人生の最終章に追い込まれた心境に通じるとともに、大きな鏡の中に自分の老いさらばえた姿と直面させられるようで恐ろしくなることがある。
シューベルトの「冬の旅」を弦楽四重奏に編曲したヴォイジャー四重奏団(Voyager Quartet) の演奏を見つけたのは最近のことだ。すでに3年前にCDが発売されていた。全24曲のうちの半分12曲の抜粋であり、メンバーのヴィオラ奏者ヘーリヒトの手による編曲で、曲間をつなぐ部分に即興的な間奏句を挿入している。よく知られた歌曲集であるが、この弦楽の室内楽としての響きはまた新たな親しみのこもったものとして聴くことができた。
Video Trailer Voyager Quartet - Franz Schubert "Winterreise for String quartet"
それと並行して見出したのは、声楽+弦楽四重奏の演奏だった。これは意外と演奏例が多かった。原曲のピアノ譜を弦楽四重奏に直しただけなのだが、おそらくピアノの音よりも弦楽のほうがより声に近いと感じるからだと思うのだが、このパターンでの曲の響きも魅力的で、どこか温かみをもって聴くことができるように思ったのだった。
各演奏の編曲には微妙な差異があるが、一例としての楽譜はドイツの「室内楽出版社」(Kammermusikverlag) で販売している。
Winterreise op. 89 ursprünglich für Stimme und Pianoforte
Neu arrangiert und herausgegeben von Wim ten Have
この出版社の当該サイトでは各曲のさわり部分のスコア譜を見ることができる。
https://www.kammermusikverlag.de/de/komponisten/s/schubert-franz-1797-1828/946/schubert-franz-winterreise-fuer-mittlere-stimme-und-streichquartett#
第1曲:おやすみ
Winterreise, Op. 89, D. 911 (Excerpts Arr. A. Höricht for String Quartet) : No. 1, Gute Nacht
Voyager Quartet
この曲はつねに「歩み」を思わせる。規則正しい4つの刻みのリズムが延々と続く。真夜中に徒弟の青年が親方の家を出て流浪の旅に出るというイメージだろうか。
その歩みには先へ進む悲壮な意志の強さが表れている。
Winterreise, Op. 89, D. 911 (Arr. J. Josef for Tenor & String Quartet) : No. 1, Gute Nacht
Christian Elsner(Ten) + Henschel Quartet
第5曲:菩提樹
Winterreise, Op. 89, D. 911 (Excerpts Arr. A. Höricht for String Quartet) : No. 5, Der Lindenbaum
冒頭の前奏部分は風にそよぐ木々の葉の囁きを思わせる。ピアノは同じ音の反復は機能的に苦しいのでアルペジオ風に散らすのだが、弦の場合ではどちらでも「そよぎ」らしい音が出せる。
ホ長調のテーマは心の平静を感じさせる。やはり名曲だ。
Winterreise, D. 911 (Arr. for Baritone and String Quartet by Wim ten Have) : No. 5. Der Lindenbaum
Martijn Cornet (Bar) + Ragazze Quartet
※畏友H教授の小論文:「菩提樹変貌」(2023.02.12)
前半はドイツのリンデンバウムに日本ではどうして抹香臭い「菩提樹」という訳語が与えられてしまったのかを考察している。でも現代の日本人は「菩提樹」を抹香臭い仏教用語に関連させて考えることは少ないだろう。後半では原詞の一節に死への願望の心情を汲み取った解釈が興味深い。
https://musil0723.sakura.ne.jp/chopinfan/2023/02/12/metamorphose-von-lindenbaum/
第11曲:春の夢
Winterreise, Op. 89, D. 911 (Excerpts Arr. A. Höricht for String Quartet) : No. 11 Frühlingstraum
Voyager Quartet
緩急緩のA-B-Cの三種類のテーマを2回繰り返す構成になっている。最初のテーマは底抜けに明るい。 春と恋愛への夢想だろうか。
不安に掻き立てられるような次のテーマを編曲譜ではチェロに歌わせている。
憂いに満ちた現実に唇をかみしめて暗い希望を歌う。
Winterreise, Op. 89, D. 911 (Arr. J. Josef for Voice & String Quartet) : No. 11. Fruhlingstraum
Peter Schreier(Ten) + Dresdner Streichquartett
第13曲:郵便馬車
Winterreise, D. 911 (Arr. for Baritone and String Quartet by Wim ten Have) : No. 13. Die Post,...
Martijn Cornet (Bar) + Ragazze Quartet
この曲には弦楽四重奏用の編曲はされていない。前奏のテンポの速い8分の6拍子は馬車の車輪の軽快さと馬の蹄の音、その走りの躍動感を表している。
しかしそこで歌われる声には悲痛さがあふれている。
Winterreise D. 911: XIII. Die Post (Transcription for Baritone and String Quartet by Gilone Gaubert)
Alain Buet(Bar) + Quatuor Les Heures du jour
第24曲:辻音楽師
Winterreise, Op. 89, D. 911 (Excerpts Arr. A. Höricht for String Quartet) : No. 24, Der Leiermann
Voyager Quartet
低声の長伸音は苦し気な胸の呼吸音を思わせる。諦観に満ちている。テーマの旋律は単調に繰り返されるが、堂々巡りをするだけでもはや先へ進めない。熱に冒された人のうわごとのような繰り言なのだ。それは最後に息を引き取るようにぷっつりと途切れてしまう。
Winterreise, Op. 89, D. 911 (Arr. J. Josef for Voice & String Quartet) : No. 24. Der Leiermann
Peter Schreier(Ten) + Dresdner Streichquartett