春の東京は夜の庭園ライトアップのシーズンです。

思い立って行ってきました。


目指すは駒込・六義園です。

電話で確認したところ『7~8分咲き』との事でしたが、行ってみると満開の表示が。





六義園は6本の枝垂れ桜がありますが、今は2本が満開です。

園内に入ると、馬走りにぽつぽつと明かりが置かれていて、幽玄なかんじです。


ケータイカメラからはここまでが限界でしたが、下の緑は竹。

青々とした竹に照らされた枝垂れ桜。

綺麗でした。


新緑が出てきて、緑と薄紅のコントラストがいい感じです。

(ライトにも雰囲気のある色が使われていました。)



樹齢が行っているのか、桜の木の背が高くて花が遠いのが残念。

桜で有名な信州高遠城址も、樹齢がいっていて、桜の背が高いのですよね。

近い方が花を楽しめます。

だから桜は、古木は遠くから。

若い樹は近くで。

そんなお花見が私は好きです。



枝垂れ桜を追って、行き着いた先。

それは見事な、大きな枝垂れ桜が爛漫と咲き誇っていました。


まるで東山魁夷先生の画の様な、空気感のある桜。

訪れた人も、皆ここで足を止めています。



その他、お庭もところどころライトアップしていました。

散策路を歩きながら、お庭に映える松の木や、庭石がとても美しかったです。


東京の庭園は、時代と共に高層ビルが借景になってしまっていて、とてもシュールです。

江戸文化のきらびやかさを謳われますが、石ひとつの角度まで、緻密な計算が施された京都に比べると、そのお庭は大雑把に映るのです。

その雰囲気がよくも悪くもとても『東京らしい』感じ。


しかし、六義園は大きな建物もなく。

夜間のライトアップでお庭の大雑把さも目立たなく何とも風情があります。


また、お花見をしている人も静かで、お花見会場独特の喧騒がありません。



しっとりと花を見る。

ゆっくりと歩く。

そんなお花見が好きな人にオススメです。



こんにちは。

幼い頃、『ぎゅうにゅう』という言葉が書けずに『ぎゅうぎゅう』と書いていたぺこです。

すっかり春ですね。

皆様お元気ですか?


しかし。

ぎゅうにゅうは知らなくても『ヒニン』と言う言葉は知っている幼児でした。。。

『それでお父さんはヒニンしたの?』

親戚の集まりで、父の放蕩を愚痴る母の話にいきなり口を挟む幼児。

固まる親戚。

妙に赤くなる父。


いや、『認否する』という意味合いですよ!

浮気疑惑を否認したか否か?と問うたのです。

ニヤリ。としたそこのアナタ!!

アナタの心当ったブツには、JISマークが付いているかちゃんとチェックしてね!


しかし、語尾が『にゃ・にゅ・にょ』が付いただけで、どんなにキワドイ話も微妙に可愛くなるのはなぜかにゃ?

EX)お父さん、私、血が繋がっていにゃいって、ホントなのかにゃぁ?

EX)タクヤ君、私、先月から生理がこないにゃ。

EX)ぅにゅ~。貴様のケツの穴の臭いを嗅ぐにゃ~


おおちょっとメルヒェン。。。

アキバメイドさん達が『にゃふーん!ごしゅじんさまぁ!』と、にゃあにゃあ言うのも、にゃんこ魔術にまやかされていると思うにゃン。

所詮、君達はメイドを騙ったイメクラだにゃ?時給750円でキモオタ相手に擬似恋愛、、、割りに合わないにゃ。という現実を煙に巻く仕掛けだと思うにゃ~。


アタイが行ったのは、フットケアだったけれど、メイドさんがメイドパンツ(ドロアーズ※メイド服の下に着るちょうちんブルマみたいなの。)見せながら、オタク(男)の足をモミモミしていたにゃ。

500円で靴下も履かせてくれるにゃ。

もはやこれは、プチ風俗だと思うにゃにゃ~ん。

その割にはお時給が安すぎると思うにゃ~ん♪


可愛そうだにゃ。


うにゅ~、前フリが長くなったにゃ。

このように、『にゅ』が妙に可愛い♪と思って飲んだら、意外と美味しくてリピート率が高い飲み物の紹介だにゃ。

(前フリがゴーインなのは、解ってるにゃ~!)


=================
[今回の水]
とろとろ桃のフルーニュ

キリン とろとろ桃のフルーニュ 350mlPET×24本入
¥2,570 味園サポートヤフー店



[コスト]
  ¥150/350ml
 @¥42.8/100ml

[名称]
 キリン 世界のKitchenから とろとろ桃のフルーニュ
[原材料]
 砂糖、果汁(もも、マンゴー)、脱脂粉乳、デキストリン、食塩、安定剤(大豆多糖類、ペクチン)、酸味料、香料

アレルギー特定原材料
 もも、乳、大豆

[成分/100ml]
・エネルギー……………54 kcal
・タンパク質…………… 0.3~0.8 g
・脂  質…………………… 0 g
・炭水化物………………… 13 g
・ナトリウム(Na)…… 10~25 mg
・リン……………………… 16mg
・カリウム………………… 36mg
・カフェイン………………… 0mg
※表示はキリンビバレッジ製品表示サイトから
http://www.beverage.co.jp/csr/quality/ingredient.html#160

[HP]
▼世界のキッチン ブランディングサイト
http://www.beverage.co.jp/kitchen/

[由来]

ハンガリーの「フルーツスープ」をお手本に、桃とマンゴーをとろとろ煮込み、そこに乳原料を加え“とろあまずっぱい”ヨーグルトテイストに仕上げました。
数量限定。


=================

ぅにゅ?

・エネルギー 54 kcal !?
一本で189kcl。。。

板チョコ半分くらいが、このくらいだにゃ。

※森永ビターチョコレート365Kcal/65g箱

うにゃ~ん。。。

前から思っていたけれど、100ml単位のカロリー表示はずる賢いにゃ~!

しかし、味はかなり美味しかったにゃ。

『数量限定』が一体何本なのかは、キリンビバサイトを見ても、どこにも記載がなく、これは良い様に乗せられている??…でも、美味しいからいいにゃ~!


と思えるテイスト。

貴様、WEBで面が割れないのを言い事に、にゃぁにゃぁいっちゃあいるが、結構いい歳じゃねえか!

というリアルの知り合いの皆さん。

お突っ込みは、ソフトなにゃンコ魔術でお願いにゃあぁぁぁぁ。。。



ソニプラで購入☆

…ソニープラザがPRAZASTYLEになっても『ソニプラ』って言ってしまうのは何故かしら?

と思いつつ『ソニプラ』で検索したら、一番にHITしました。

PRAZASTYL.COM

いいのか。

SEO意識して作っているくらいだから、PRAZASTYLEさんもきっと解っていらっしゃるのね。(笑)

※SEOとは?

HPでは、『検索でひっかかるワード』を当初から想定してしてサイトを制作します。

ちなみにブログでは、記事タイトルに含ませるとHIT率が上がります。

この場合は『ソニプラ』と言う単語でもPLAZASTYLEがHITしたのを受けて、検索ワードを想定していた。という事でした。

優良サイトは見つけられやすく作られているのです。


一度付いたあだ名って、ずっと残ったりしますよね。

本人に不本意なあだ名がついて、不本意な呼び名でずっと呼ばれたりして、、、でも、そのままずっと何年も呼ばれて、いつの間にか本人もそのあだ名で返事したりするようになること。ありますよね。。。


私、小学校の時のあだ名は『ごりいぬ一世』でした。。。



=================
[今回の水]
HAWAII WATER

HAWAII WATER  590ml PETボトル

¥262

湘南KAZOK


[コスト]
  ¥247/500ml
 @¥49.4/100ml

[名称]
 ピュアウォーター

[原材料]
 水

[原産国]
 アメリカ合衆国(ハワイ島)

[採水地]
 海面下200Mの地下

[成分/100ml]
・エネルギー…………… 0 kcal
・タンパク質…………… 0 g
・脂  質……………… 0 g
・炭水化物……………… 0 g
・ナトリウム(Na)…… 0.56mg
・カルシウム(Ca)…… 0mg
・マグネシウム(Mg)… 0mg
・カリウム……………… 0mg

[硬度]
 pH 値…中性(-)
 硬度…1.05mg


[種類]
 超軟水

[HP]
http://www.hawaii-water.com/goods.html
[由来]
ハワイウォーターの原水は、ハワイの島々に降り注いだ豊富な雨水が25年という長い歳月をかけ、ゆっくりと山々の溶岩石(ミクロ孔質)に浸透しながら自然にろ過され、最終的に海面下200Mの地下に蓄水されたものです。
(※水源地は政府により厳重に管理されています。)

この良質な地下水(原水)をRO逆浸透膜(1/1000ミクロン)を通し、さらにろ過し、水の分子が非常に小さい殆ど不純物を含まないピュアなお水に仕上げました。
ハワイウォーターはお水の美味しさを保持するためにお水に熱を加えない紫外線・オゾン殺菌処理にてつくられたお水です。


■ハワイウォーターの特徴

ハワイウォーターは日本人の体質に最もよく合う超軟水です。水の分子が非常に小さいお水なので浸透性がよく、コーヒー・お茶などのうまみが良く抽出できます。そして溶解性もよいので昆布、煮干などのだしが良くとれます。さらに熱伝導性が高く、お米・豆などの糖質たんぱく質などが美味しく煮えます。

また、不純物を殆ど含まないので、体内吸収率が良く、体に優しく水分の補給が行えます。具体的には、お風呂の後の水分補給・運動中や運動の後・また朝のお目覚め時の水分補給などに最適です。

さらに純粋で溶解率が高いので粉ミルクなどの栄養成分を損なわず安心してご利用頂けます。妊娠中の方や授乳期の方にもお勧め致します。


※内容はHAWAI WATER.COM より転記

=================

感想:
軟水好きの私には、ハワイのお水は、海洋深層水も地下水も飲みやすいし美味しいと感じられます。

『浸透性』を謳うだけあって、ぐびぐび飲んでも、するすると身体に浸透してくれる気がします。

胸の元にある『お水の飲んだ感』がすう、、、と消えてゆく感じ。


私の友人にも、HAWAII WATERをガロン買いしている人(一人暮らし)もいます。

コスト面でもお奨めだとか。

お茶を入れても、珈琲を入れても美味しいと評判ですよ。


個人的には500mlボトルのスポーツキャップが気に入りました。

キャップの形状が引き上げ栓になっていて、いちいち蓋を取らなくても呑めるようになっています。

これ、運転中は良いんですよね。

蓋を開けたままドリンクホルダーに挿していても、飲料が飛び散らないのは、運転手にとってはポイント高いです♪

スポーツの途中の水分補給にもOK♪。



自己評価:
★★★


…親知らずを抜こうと思っています。

左下の親知らずが、虫歯になってしまって。

歯ブラシの届かない、真横からぽっかり穴があいているようです。


『C2だから、治療してもいいけれど

噛み合わせにも参加していない(上の親知らずは出て来ていないので、相方がいないのです。)し、

この位置は磨きにくいから、また虫歯になる可能性が高いですね。

どうしますか?』

と歯医者さん。

全体的に『抜いた方が良いよ~』というニュアンスです。



えーと、台湾だか韓国だかのDr.が歯からクローンを作る細胞を発見して、ノーベル賞候補に上がっていませんでしたっけ?

…でも、そのあとヤラセだと発覚して、ニュースになっていませんでしたっけ?

将来の自分のクローンの為に、やはり親知らずを残しておいた方が。。。

いやいや、虫歯で不要になるんだから。。。

ああううう。。。



目下7年ぶりくらいに歯医者さん通院中です。

4本あった虫歯を、一本一本治しつつ、

『で、気持ちは決まりましたか?(にっこり)』

と歯医者さん。

うううう。



きゅいい~んごりごりごごり。

血がどぷどぷどぷ。

そんな鉄味の自分の口内を、席巻するバキューム、きゅぼぼっぼ!

ぎゅぎゅぎゅ。

はがががが!!!

ぎゅぎゅぎゅ。

はがががが!!!

ぎゅぎゅぎゅ。ぎゅぽん!


…というリアルな想像に、かなりヘタレる私。


抜いた後も疼痛に苛まれ、血が止まんないんだろうなあ。

…そういえば、姉が親知らず抜いた時には『血が止まらない』と連絡を受けて、

深夜に滅菌綿探してコンビニを行脚したなあ。。。

翌日起きたら、顔晴らして血溜りに突っ伏して寝ていたんですよ。

うちの姉。



とうとう最後(から2番目)の治療が終わり、残すところ親知らず1本となりました。

ああううう。。。



春ですね。

通勤電車のOLさんのストッキングが、黒から肌色になりました。

そんな所で、『春が来たなあ。。。』と思う私。


お気づきですか?

昨年の秋頃からニーハイが流行っておりますが。

※膝上丈のソックスや、ブーツを言います。

ニーハイが流行る…とは、スカートと靴下(ブーツ)までの絶対領域が注目されるのです!

つまり、ミニが流行る。。。


今のスカートは相対的に短い!

しかも、ワンピースも短い!!

おお!何と言うことでしょう。

今日はハイソックスを整えている美脚ちゃん(もちろんミニ)を見つけて、萌えました。

ミニの美脚ちゃんは渋谷に多いです。



皆さん、春を楽しんでいますか?

春は桜の季節ですね♪

プチおっさんを展開した後は、さらりと桜のお話です。



------------------------------

じゃん♪

SAKURA MIST



サークルKサンクスで購入☆
=================
[今回の水]
SAKURA MIST



[コスト]
  ¥147/250ml

[品名]
 炭酸飲料

[原材料]
 加糖ブドウ糖液糖、香料、酸味料、保存料(安息香酸Na)、リン酸塩(Na)、食用赤色40号

[原産国]
 日本

=================
感想:

桜モノってこの時期に、結構出ますが

『桜の葉っぱ系』と『チェリー系』と2種類あると思いませんか?

こちらはチェリー系4割、桜餅3割、塩味2割、酸味1割

こんな感じです。


甘ったるくないので、大人でも飲みやすいしラベルでもカクテルへの訴求をしています。

ラベルも大人っぽいし、容器は瓶。

147円という価格帯にしては、コストがかかっていそうです。

『割高感』はありません。

…が、これなら次は買わないだろうなあ。。。

『めっちゃ美味しい!』とかでは無いのですよね。

不味くはないんだけれど。


自己評価;
★★★★★

※HPは見当たらず。

 プレスリリースも無し。

 WEBでの訴求はしていないのかな??


【後編です。】

さて、相変わらず紙1とせめぎあいでくねくねしているみか。
しかし、移動は面倒らしい。
わかるよ、、、そのキモチ。。。



■お友達・くまちゃん
さて。
ぺこのお友達のくまちゃんの番です。
彼女のBGMは何故かガンダムでした。
彼女の為にガンダムをつけながら、さくさくと仕事に掛かる師匠。
疲れを見せません。
すごい。

その間にマスターがスタンバイです。
本日の更衣室は、バスルーム。
今回のこのお部屋は物凄く機能的です。
素晴らしい♪



■副将そのに・銕三郎さん

女子タイムが終わり、われ等素人軍団は、硬いからだのマスターを投入です。
いってこい!マスター。
師匠を倒すのだ!!(既に違う。。。)


試合が始まりました。
小さくて華奢な女の子とちがって、ガタイが大きいとそれなりにやり方も違っていそうです。
(マスター)『いて、いててて。』
(師匠)『やると思った(笑)』
途中、足がつったマスターを人の悪い笑顔で見ている師匠。



そんな彼らを尻目に、女子チームはケーキを囲んでお茶会です。
美味しいケーキとお茶。チョコレート。
プリンスな午後。
…とくれば乙女なトークです。

内容はアカデミックに漱石のお話です。
かいつまんで言うと。えびちゃんにも漱石の付け髭は似合うか?という話でした。
えびが付けるのであれば、カイゼル髭もファッションの一部になるかもしれません。


その後は○ンコパニックのお話でした。
この頃、紙1をあきらめたみかでしたが、○ンコねたにご満悦いただき、恐悦至極。

ああ、乙女はみんな持っているのね、○ンコパニックネタ。



■大将・みか

さあ、そんなところで本日のメインイベント。
師匠VSみか。
師匠の顔つきが変わります。
さすがみか。
やはり、流石の師匠もてこずっているようです。
6人抜きした師匠ですが、そろそろ疲れが出ているのか?
持ち時間を過ぎても終わりません。
流石や。

※壁あぐらの写真ありますよ。



しかし我等はご飯に時間です。

お部屋を出なければなりません。
新田さんと師匠、みかを残してお部屋を後にするのでした。。。

■名実共に最後の刺客・新田さん

これは、筆舌を尽くしがたい壮絶な戦いが繰り広げられたことでしょうよ。。。(ぐは!どか、ばき。流血、汗。ううう、夕日、友情♪)




【総括】
本日のベスト不整体ニスト
みかにけってーい!

『最後が新田さん(良いからだ)でよかった、、、』by師匠


【おまけ】
お疲れ様会で
------------
『烏にお灸をすえられた』は世界の定説か?
------------
という話になりました。
その場にいた、マスター、みか、新田さん、師匠、くまちゃん、ぺこの中で、『烏にお灸をすえられた』を知っているのは師匠のみです。
(途中、友人・くまちゃんが遠い記憶にひっかかりました)
『北関東の一部でしか言わないんじゃないの?』

そんな疑惑が経ちのぼり、各知り合いにメールで連絡を取り検証開始

師匠が言います。
『いや、大分では言う!、絶対言う!!、とりさんに連絡だ!!』
かぶこさんからのメール。
『え~~、烏ぅ?知らないって~。』
師匠、がっくり。。。


結論。

『烏の足跡』というのと同じく。
口角炎の事を『烏のお灸』と言うらしいですね。。。


好評だったので、また次回もやりましょう。
師匠、有難うございました!
お世話になりました♪


おしまい。

終わりました。
健康相談会。

アキラ師匠が大活躍でした。
師匠、本当にありがとうございました。

さて、当日。
品川駅で待ち合わせしてホテルに向かう師匠&ぺこ。
チェックイン中のロビーで、ケータイがなります。

『も、もしもし?…ぺこさん??』
おずおずとした女性の声、何か緊張気味の声です。
だれだー!?名を名乗れー!??
なんぼほど大人しいねん。
おぼこ娘じゃあるまいし。。。(←既にオヤジ解禁)
『えっと、どなたですか?』
『お順です。』
きゃー!ごめんなさーい。
ほんまもんのおぼこいお嬢からのラブコールでした。

『靴を買いに来たんだよ~』と辰三君
なるほど。
銕三郎パパと五反田にお買い物に来ていた様です。
50kmの夜間行軍の為の準備なんだとか。すごい。。。
パパの粋な計らいで、辰三君とお順ちゃんと、久々のお話。
辰三君に『美味しい物を買ってもらってね~』と吹き込む私。
でも、お昼は『エアご飯』だった様です。(嘘)

さて。
お部屋に入ります。
ツインルーム
さあ、土曜の午後から、既婚者師匠とぺこのイケナイメイクラブの始まりです。
まずは、ベッドはひとつ不要です。
ツインルームなので、ベットを動かすところから始まりました。
机やソファを動かして、、、と。

まずは師匠がお代官の如く、『よいではないか』とカバー、上掛けシーツを剥ぎ取ります。
その上で、ベッドを壁に押し付けて、場所を確保。
床にカバーを広げた後、上掛けを3つ折にして、その上へ。
更に、剥ぎ取ったシーツを重なれば、、、おお!足跡診療用ベットの完成です。
物凄く、『それっぽい』感じになりました。

その後、おもむろにグレイだけど作務衣姿と足袋になる師匠。
ついでに、ジャージだけど色は茶色のぺこ。
先ほど即席に仕立てた寝台を挟んで、正座しあう二人。

試合の開始です。


■先方・ぺこ

『よろしくお願いします。』

まるで、道場の様な雰囲気。
そのうえで、師匠は本当に容赦なくきびきびと身体を見てくださいました。
ありがとうございました。

ちょっと時間が余ったので、整体教室です。
恐れ多くも師匠を実験台に、あれこれやっているとにんじんさんが到着ー!
美味しいケーキの差し入れ、有難うございます♪(本当に美味しかった。)



■次方・しんじんさん

にんじんさんにも容赦なく、襲い掛かる師匠。
本日、2本目の試合が始まりました。
大将VS身体を病んだ素人達。
すさまじい、異種格闘技です。
にんじんさんに『がちゃがちゃ診断』が下りました。
今のところ、本日のベスト(?)不整体ニストはにじんさんです。
でも大丈夫。

ぺこは夏にがちゃがちゃ認定を受けましたが、足湯と温湿布をやったら『随分良くなっているね』と言われましたよ。



中堅・あんちゃん

その後は噂のあんちゃんとみか登場。
予告どおり、紙1と健康オフ会の間で迷いに迷って、くねくねしているみか。
またしても、襲い掛かる師匠。
容赦ありません。
おっと、あんちゃんには足湯指導です。
その空きにヤニるみか。

私はあんちゃん向けに、オヤジモード解禁で待っていたのですが、、、
『また今度!』と、次のイベントに行ってしまいました。。。



副将そのいち・nekoちゃん

さて、われ等がホープ。
necoちゃんの登場です!
流石の師匠も、necoちゃんにはてこずるのか…?
いや、師匠はものともせず、さらりとnecoちゃんにも挑みます。
ここまで4人抜き。
素晴らしい。


この辺りでマスター登場。
部屋の人口密度が上がってきました。
あいている椅子とベットとテーブルでサロンスペースを作りました。
にんじんさんのケーキと、マスターのチョコレート。
なんだかお菓子も素敵な感じです。

ここまでで、全ての人に『立ちくらみ指導』をする師匠。
この時点での、本日の患者さんの立ちくらみ指数は100%です。
貧血時には、盆の窪の下の大きな首の骨から、横へずらした位置。
ここを人差し指と中指で押さえると良いらしいです。


【前編】ここまで。

御神渡りが出来ましたね。
2年ぶりだと言う事です。

※画像は諏訪市博物館Webpageさんより借りパクです。

----------------------

【御神渡り】
 張りつめた氷がひび割れ、せり上がる「御神(おみ)渡り」が2年ぶりに現れた諏訪湖で2日、拝観式の神事があった。筋道の方向を過去の例と照合する占いでは「世相は不安定ながら明るい兆し」のご託宣が出た。
※2008年2月3日 中日新聞より


【縁起】
正確には諏訪大社上社から下社の方向へ向かうものを御神渡という。一説によれば、上社の男神の「建御名方命」(たけみなかたのみこと)が、下社の女神である「八坂刀売命」(やさかとめのみこと)に会いに行った足跡とも言われており、神が諏訪湖へ降り立ったといわれる諏訪市側を下座(くだりまし)、下諏訪町側の、神が岸へ上がったとされる部分を「上座」(あがりまし)という。
※WIKIペディア 諏訪湖項目より
----------------------


今年は一之御神渡り、二之御神渡り、佐久之御神渡り、が出来たようです。


暖冬とはいえ、『諏訪湖全面結氷』のニュースを聞くと、『寒いのねえ』と思います。
今年は、東京でも何度か雪を見ることが出来ました。
冬らしい冬ですね。

冬は空気がりんと冴えていて、空が澄んでいて好きです。
降雪のあった朝は、空気が冷えていて、程よく湿っていて、埃も無くて。
清浄な空気を吸い込んでいる気がするのですよね。
雨に比べれば、降る雪の表面積がでかいので、埃がお掃除されているイメージ…なんてのを勝手に持っています。

単に『気温が低い』と言うだけで、そんな気分になるだけかもしれません。
ともあれ、ウールのストールを撒きつけて、ブーツとコールテンのスカート。
冬気分満載で会社を抜け出して、昼休みにお買い物に行って来ました。

まあ、年がら年中その折々で『この季節が好き好き~』と言っているのですけどね。


【関連ニュース・参考サイト】
▼中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080203/CK2008020302084558.html

▼諏訪湖の御神渡り(諏訪市博物館Webpage
http://www.city.suwa.nagano.jp/scm/dat/special/omiwatari/

▼Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E6%B9%96

▼信毎WEB

http://www.shinmai.co.jp/news/20080130/KT080130ASI000001000022.htm

▼YOMIURI ONLINE

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080130-OYT1T00391.htm

※参考

▼諏訪市博物館Webpage
http://www.city.suwa.nagano.jp/scm/

西の旅への準備中。

『晩はてっちりにしよか?』

という話になっておりました。

…てっちり?てっちりってなんだ??

そう思っていると。

『ふぐちりだよ~』

との事。



ふぐちり。

何だか高級感ある料理の様な認識はあるけれど。

旨いふぐは食べた事がない。

入社の時に、ふぐちりをご馳走になった事ならあるけれど。

ふぐがひとかけら。

肝がちょっぴり。


美味しくなかったあれは、本物ではあるまい。

ああ、否が応でも盛り上がるじゃないか。

本場のふぐとは、どんなもんじゃーい!(じゅる。)


下関では『ふぐ』を『ふく』と言う。

某●生協同のれんごうかいにいた時に仕入れた、無駄な知識はあっても、撮影時に使用した下関のふくは『解凍済み』になる為に、衛生上スタッフには配られない。(カタログの撮影があった日には、スタッフに『現物支給』がある。)


…捨てるのも忍びないので、仕事帰りに、野良猫にあげていた。

『おしいしいか?それはね、ふぐというものよ?』

『にやー』


ああ、にくたらしい。

なんて贅沢な。

野良猫の分際で、下関のふぐを!!(あたっちまえ。)


余談だけど、この時期の野良ちゃんたちは、北海道産鱈だの、秋鮭生(塩無し)だの、ステーキ用ホタテ(8cm大!)だの。

飽食を謳歌していた。

私は、野良猫のアイドルだった。



そのふぐが食べられるなんて!!


さあ。

てっちりオフ会。

色々ありましたよ。

本当に、色々。


物凄く楽しくて、美味しかったことだけ伝えておきましょう。

西にお越しの際は、是非、ふぐを食すことをお奨めいたします。

その際のメンバは、ミニーwith細雪シスターズだと、直良いでしょう。


■詳細はこちら。

→オフ会日記(天然記念物体)

→関西ミニラ会(yskhmphΣ( ̄皿 ̄;)!!)

※長いのでブログ名省略

で、問題の『ぴくぴく』がこちら。

ぴくぴくが映るかしらん?

と思って撮りましたが、ちょっと不鮮明ですね。

画像がぴくぴくしているのは、手ぶれの所為です。(笑)

まあ、それだけ大興奮だった、、、ってことで。


▼問題のぴくぴく


このぬらぬら感は、一瞬エロ画像に見えないことも無いなあ。。。

カテゴリー、エロに入れておこうかな?

アダルトさんはここに張ればいいのに。。。(笑)

じゃん♪
これは何でしょう?

片側がブラシ。
反対側がゴム。
スイーパーになっています。

形はこんな感じです。

窓ガラスのお掃除アイテムに似ていますね。
用途も似ています。

じゃん♪
愛車です♪♪

しっかり雪が積もっています。
さあ、♪何に使うのでしょ~うか♪?

答えは、これ!
じゃじゃ~~~ん♪♪


答え:車用雪降ろし
※正式名称があるやもしれません。
…が、寒冷地の人には大抵この名前で通じます。


ええー!?
別に要らんだろうって?
ほっとけば溶けちゃうじゃん。って?
ノンノン。
『朝には凍結の恐れあり。』の予報が出ています。
雪を乗せたままにしておいたら、愛車の塗装が痛んじゃう。
寒冷地の人の車には、冬の間は必ず乗っています。
(出先で雪が降ると、車がかまくらになっちゃうから。)
洗車の時に水滴を取り去るのにも使えて、かなり優秀品♪

いや、関東ではそんなに神経質にならなくても良いのかもしれませんが(笑)
『雪が降ったら車の雪降ろし』これ、必ずやるんですよね。
習慣だから落ち着かないのです。(笑)

しかし、昨シーズンは車の雪降ろしなんて、東京では全くしなかったのに(実家に帰った時にはしたけれど。)今年は、東京で2回目の雪降ろしです。
この冬は、雪が積もりますねえ。



収納時にはコンパクトになるので、ラゲッジルームに収まります。
私の様なちびっ子にも、女性にも簡単に扱える、優秀アイテムでっす♪