手前味噌ですが。
私、某所で書籍紹介のサイト担当をしております。
とっても地味なサイトですが、担当するサイトの中では、好きな仕事です。
著名な方々がお勧めする書籍を、プロ編集者の方が責任持ってご紹介する。。。
という、何とも贅沢なお仕事です。

つまり、色々な読書家の『面白い!ねえねえ、これ読んで!!』というフィルターを通って来た書籍が、手元に来るのです。
ああ、何てオイシイお仕事。


今日はそんなお仕事で、西原理恵子さんの『この世でいちばん大事な「カネ」の話』を扱いました。
ご本については、斜め読みです。(だって、お仕事の時にがっつり読めませんもの!)


でも、漢字にはルビが振ってあり、文字も大きくてやさしい文体で書かれておりました。
お子さんからお年寄りまで、面白く読める事請け合いです。
でも、真に読んで欲しいのは、『どうして働くの?』などという、モラトリアムな命題に浸っているそこのアナタ!
読むべきです。
答えはありませんが、考え方の一端にはなります。


本のあとがきには谷川俊太郎さんからの4つの質問が掲載されていました。

【西原理恵子さんの答え】
・何が一番大切ですか?
 ⇒かぞくとしごと。

・誰が一番好きですか?
 ⇒たくさんあります。

・何が一番嫌ですか?
 ⇒にくむこと。

・死んだらどこへ行きますか?
 ⇒あの花の咲くむこう。


私なら、何て答えるだろう?
考えました。
インスピレーションで、即答した結果がこれ↓。

【ぺこさんの答え】
・何が一番大切ですか?
 ⇒今というこのとき。

・誰が一番好きですか?
 ⇒家族や友人を含めて、私が愛している人。
  みんながそれぞれのポジションで一番です。

・何が一番嫌ですか?
 ⇒失うこと。(いろいろを)

・死んだらどこへ行きますか?
 ⇒死んだら…どこへ行くんでしょう。
  『どこか』を想うのは、遺された人の慰めで。
  死んだ人は動けませんからどこにも行かず。
  ただ『故人』と言う名前の物体になる気がします。
  (生きている人が動いてゆくのです。)
  

うーん、、、我ながら即物的です。
まあ、私にとって生死の問題は、今は刹那で考えるしかないのですけれども。

皆さんはどんな答えを持ちますか?


------------------------------------
この世でいちばん大事な「カネ」の話 (よりみちパン!セ)/西原 理恵子

¥1,365
Amazon.co.jp

かえってきました。

放置しっぱなしのコメント欄、すみません。
コメント頂いた皆様。
ありがとうございました。

夏のゲリラ豪雨で、通電中のPCに落雷したらしく。
長くWEBにアクセス出来ない状況が続いておりました。
あげく、自分のケータイとアメの相性がヨロシクないようで。。。

そんな訳で、半年ほどモバイルアクセスとなり、
私用日記以外は更新もままならない日常。
(去年の夏くらいから、公向けに文章書く気持ちの余裕がなかった。。。と、言うのもあります。)

目出度く、PCも新調し、心配事もひとまず今は落ち着いて、WEB活動復活です。
ぽつぽつと更新だとは思いますが。。。

皆様。
今年もよろしくお願いいたします。


以下、知り合いのブログです。

▼主に私用日記
裏風呂
最近はモバイル日記が主流。


▼主に暗い詩
雫は、人知れず堕ちる
しんどい時期に書いていた詩が主なので、中身は暗かったりします。

















ランチの途中で、ふらり。
と、入った本屋さんがあまりにも素敵だったので、記事にします。


『本屋さんなんだろうけど、凡そ本屋さんらしくない本屋』
そんな風情のこのお店は、陳列にカテゴリ分けがなされておらず、一見、テキトーに並んでいる様に見えました。


その時の本屋さんの特集は『陰影特集』。
平積みされた、正面テーブルには『陰影礼讃』。
おぉー!!
解っていらっしゃる!!!陰影でこのチョイス!
素晴らしいわ♪

それから、
モノトーンの写真集。
建築カタログ。
CASA。
婦人画報。
別冊太陽。
お料理の本。
何故かいきなり、ネジ式。
何故かいきなり、お一人様向け、渋谷の隠れ飲み屋。


例えば、初めて遊びに行ったお友達のおうちで。
自分が好きな本ばかりが並んでいた時と、同じ感動がありました。
『ここの本屋さんは、やる気だ!』

血が沸き立つようなウキウキモードのまま、店員さんに取材してみました。


曰く。
○オープンは、2008年3月。
○編集者さんがオーナーで、『年代別に陳列している』とのこと。
※カテゴリ分けが発行年毎、と言うのは、編集の仕事をする上で、とても便利なんだとか。
○だけど、ラインナップはマニアックに振れない様にと、気遣っている。


実は、私が『素敵!』と思う本屋さんは、京都にあるのですが。
この書店は、そこと同じ香りを感じたので、思いきってお聞きしてみました。
もしかしたら、関係者?等と思ったのです。


『京都の●●●って、ご存知ですか?
こちらのお店は、そこと同じにおいがします。』
……ああ、いきなりこんな事を言うなんて、変子ちゃんと思われるかしら?

でも、その途端。
店員さんの顔が輝いたのです。
『ありがとうございます!
●●●は、本屋なら知らない者はいませんよ!
僕は、あそこは日本一の本屋だと思っているんです!』

…ななな、なんと!?
そんな有名な書店だったのかぁ。。。(確に、ガイドブックにも載っているわー。)

店員さんは、いつか自分の店も、そうやって語られる書店になりたいのだと、言っておりました。

彼のキラキラした顔を見ながら、ここの書店も誰かにとっての、そういう『お気に入り書店』になってゆくのでは。。。

そう思いました。


コンテンツ屋さんの私が、言うのもなんですが。。。
最近は、ECサイトで本をお買い物する事が増えて来ました。
通販サイトが拡充して、データ自体に価値がつき始めて来ましたから、『書籍』と言う形が無い事もあります。

そんな流れの中で、何かとインパクトを受けている、本屋業界ですが。

人が編纂し、人が形にして、人が同じジャンルの中からお気に入りの唯一を選んで、人の趣向の表れた本棚を飾る。

そういう一連の行為もまた、『本の内容』をパッケージングするのだな。
と、思いました。
コンセプトのある本屋も、また、エディトリアルなのだと。


webがどんなに便利になっても、実現不可能なこと。
『本屋の中を歩いて、紙とインクの臭いをかぎながら、本の厚みと重みを感じて、チョイスする』こういったリアルが、本屋さんの醍醐味ですよねぇ?

ひゅ~~~どろどろどろ…。。。

こんにちは。
家がすっかりイントラ状態(※インターネット不通)になり、雑念から遠ざかろうとブログを更新していなかったぺこです。
みなさま、お元気ですか?


会社で、すっごいURLを紹介してもらったので。
度胸のある勇者求む!!です。

------------------------------------------------
■度胸の試し方■
 ↓から始めて、下までスクロールせずにつぶさにみましょう↓
 すごいよ~ぅ!!(うひぃ!)


1)きゃぁ!


2)ひぃぃ!!


3)はわわわぁ…


4)うあぁぁぁ!!!

5)うわぁぁぁん!!!

6)ばかー!

7)うひぃぃ!!


いかがでしたか?

この後の衝撃映像は最後まで見れた方のみ、お勧めします。




▼ご褒美画像▼

------------------------------------------------


はぁはぁ。。。
心臓に悪いわぁ。。。

よんどころない事情でお休みしています。
また、そのうちひっそりと始めます。


ではではねん♪(^-^)/
ご飯の帰りに、and on andに行ってきました。
ちょっと気になっていた、大人のミスド。

お店は、子供っぽい渋谷の雑踏のはずれ。
渋公…じゃなかった、CCレモンホールの近くにあります。
この辺りまで来ると、結構静か。
閑静なお店も増えて来ます。

渋谷って場所によって様変わりする街ですね。

粉ケーキ好きの私。
※パウンド、バウム、シフォン等。
ミスドの定番、オールドファッションが好きなのですが、残念、シンプルがドーナツは無い様です。

ここでは、マフィンに注目しました。
同僚に『この人、ここでもマフィン食べてるよ』とツッコミを頂きつつ。
…マフィン、マフィン。。。と。
…ううん。プレーンなマフィンがありません。。。

仕方ないや。と、以下をチョイス。

※画像はand on andより借りパクです。

モッツアレラトマトマフィンとラテ。
さーて、お味はいかがでしょう??
あーーーぁぁん♪ぱく。


……。
………。。。

…塩!。
しょっから!!


えー、例えるのなら。
『ああん、ごめんなさぁい!。
私ったら、お砂糖とお塩を間違えちゃって!!』

と、新妻から言われる料理を食べさせられた、その瞬間の旦那の気分。。。

もっと分りやすく言うのなら、三杯酢だと思って食べたところてんが、黒蜜だった時の気分。
平たく言うと、想定外のがっかり。
ラブリーでスイートな愛情が無いと、本来甘い筈の食べ物の、意外な塩味は攻略できないわ。。。

いやいや。
お口がマフィンを想定して、我が舌が期待していたのは甘いケーキ味だったからか。
はたまた、アダルトなお味は自分には敷居が高かったと言う事か。。。
(大きな声では言えないけれど。粉のエグミが残っていて、なんだか素敵じゃなかった気がする。。。)

しかし、このお店。
マフィンの品揃えが全て、チーズだの、ラタトゥイユだの、おかずパン系なんですよね。
このラインナップは、塩スイーツが流行っているから?。。。って事はあるまい。

将に。
…それは、これまでにであった事のない味。(コピーライト:アンドナンド。)

と、言う事を学ばせて頂いた、大人のドーナツ屋さんでした。
あ、同僚は『うまー!』と言ってドーナツを食べていたので、ドーナツはアダルトではないのかもしれません。

ここなら、ミスドのオールドファッションとカフェオレ(おかわり自由)で良いかも。。。
等と思った、チャイルドな私でした。

*************************************

※画像はダスキンサイトから借りパクしました。

■店舗:and on and(アンドナンド)
▼HP
http://www.andonand.jp/index.html
*************************************

and on andは美味しそうな色使いで、とってもドーナツ屋さんらしいロゴ。
所で、ここのロゴマーク。
某丘のロゴと似ている。。。と思いましたが、比べてみるとそうでも無いかも。。。
▼某丘


どちらも遊びゴコロがあって、とっても可愛いと思います。



『人を見たら、泥棒と思え』ではないですが、昨今の事件を見るに付け『男を見たら性犯罪者と思え。』と思われる昨今です。

普段、笑って会話をしている隣人が、まともな人とは限らない。
施錠して出かけた筈の、自宅のドアの奥に誰かが潜んでいるかもしれない。

悲しい事ですが。
襲われる方にも隙があるのです。
街で知り合った男を『電車が無いから』と言う理由で、酔っぱらって部屋に引き入れれば、どうなるのか。
ATMから財布を手にしたまま出て来たら、どうなるのか。
インタフォンが鳴った時に、チェーンをかけずに開けたら、どうなるのか。
『制服』を着ている人物の中身が、本物なのか。
車に乗っている男の人に、道を尋ねられたら、どうなるのか。

そう言う可能性を知らないまま、大人になれば、そこから先は自然淘汰されてしまいます。
ゴキブリがいたら、容赦なくゴキジェットする人間もまた、淘汰の流れの中にいるのだと。

『人権』は司法の場では通用しますが、私たちが日常生きる世界は、『会社』や『地域』のルールが重きを置かれて、皆が日々『人権』を考えている訳ではないのです。
(犯罪者に人権を訴えても、通用しません。)

もちろん、運不運もあるけれど。
『知恵』があれば、少しでも犯罪にさらされる可能性が回避出来るのであれば。
それは、やらないよりは、まし。
知らないよりは、ましです。

----------------------------------------------------------------
【便利メモ】
1)居住地域の最寄り警察署の電話番号をケータイのTOP画面(待ち受け)に登録しましょう。
それが駄目なら、せめてメモリに登録しましょう。
▼最寄り警察署電話番号
http://homepage3.nifty.com/fuyuzuki-d/page051.html

何故なら、慌てていると、中々『110番』をプッシュできないから。
『ケータイを開く』『1』『1』『0』『発信』では通話までに5アクションですが。
『開く』『待ち受け画面ボタン』ならば2アクションです。
この時点で、犯罪者向けには抑止力にもなります。

最寄りの警察署の電話番号は、
地域局番+行政地域局番+0110です。

ちなみにエロ電話の主に『ここにかけて~♪』と、教えてあげるのも良いでしょう。
 ↑
効果あった、、、

『犯罪じゃないけれど、どうしよう?』
決定的になるまで待っていては、レスキューのタイミングを逸します。
犯罪がおこった!⇒すわ、110番!
では、実際におまわりさんが駆けつけるまでに時間がかかるのです。

『気持ちの悪い人がついて来ます。。。』という、タイミングでおまわりさんに連絡が取れれば、
後の時間が稼げます。
しかも、110番ではないので事件性が無くても、気軽にアクション出来ますね。

 

2)警察総合相談電話番号
#9110
こんなのもありますが。。。
警察も公務員。5時以降は場所によっては、留守番電話です。。。(意味ないじゃーン!)

★ケータイからもつながります。
★最寄りの警察につながります。
★夜間は当直につながるか、留守番電話になる可能性があります。。。

▼警察総合相談電話番号
http://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm
▼ 相談電話設置一覧表
http://www.npa.go.jp/sousa1/index.htm
----------------------------------------------------------------

痴漢もそうなんですけれどね。
『これって、犯罪?。
どうなの?。
身の危険なの?』
この逡巡時間が結構あるのです。
また、最近の事件の報道でも『最後にケータイを使われた時間』が解決のキーになるのです。
だったら、その逡巡時間を足跡時間に。
更に『相談するのはおまわりさん』にしましょう。

これだけで、いくつもの段階を一足飛びにショートカット出来ます。


『犯罪確定』の瞬間は、既に身に危険が及んでいる時です。
その瞬間は、運不運かもしれないけれど。
事前に知恵で遭遇する確率を減らす。
そう言う事は、出来る筈。

『女性』と言うだけで、遭遇確率は上がるのですから。

えー、時間が無い筈でしたが、なんと更新します。
今まで食べたバウムの中でNo1。
激ウマ級のバウムを見つけました。

私的にはクラブハリエよりも美味いバウムちゃん♪
なにしろ、我がバウラーのルーツは『扇バウム』なのです。
クラブハリエは、確かにふわふわで美味しいけれど。
バウムはバウムであって、スポンジケーキにならなくても良いのです。

『中から剥いてやろうか?(はあはあ)、それとも外から剥いてやろうか?(はあはあ)
んん~~?
どっちの喰われ方がええんや~?(はあはあ)』
※リスペクト・トヨエツ@キンチョー

こんな責めがお似合いのバウムちゃんに巡りあいました!
このコンセプトからは、クラブハリエのバウムは繊細すぎるのです。

『ごめん、欲望に任せて壊したオレが悪かったよ。
君みたいな子には、優しく接するんだった。。。(そっと上着をかける)』

センシティブな子は優しくしたい反面、綺麗過ぎて物たりない。
ああ、やっぱり繊細さと強さ、多彩な緩急について来れる存在感。
だけど粗野に染まらない、気高さ。
そんな野趣溢れる、気位の高いバウムに出会ったのです。

そんなバウムが、じゃん♪
【ねんりん家さんのしっかり芽】です。

▼ねんりん家
http://www.nenrinya.jp/index.html

※画像はソースごとねんりん家さんサイトより借りパクです。

ねんりん家さんには、『やわらか芽』と『しっかり芽』と2種類のバウムがあるのですが、
何と云ってもオススメは、こちらのしっかり芽ちゃん♪。
このハジメ人間に出て来る『あの肉』の様な形状。
何ともバウマーの心を鷲掴みにする、小憎らしい演出。
※『あの肉』とは、ハジメ人間で出て来る骨付き肉の事を言います。
 『“あの肉”一度は食べてみたいよねー♪』
 『あの肉?』
 『ハジメ人間に出て来る…』
 『ああ、“あの”肉ね!』
 『そうそう“あの肉”!』
 というやり取りから、正式名称が『あの肉』と言います。

 

『バウムクーヘンのフランスパン』と言うだけあって、外はぱりぱり、中はふっくら。
さく。ぱり。ふわ。
最初の一口の食感は多彩。
外側はアイシングではなく、フロストシュガー(ケーキにかかっている細かい粉砂糖)なのも素敵!
一口食べれば、バターブレッドの様な濃厚なバターの香りが口から鼻腔に流れます。

決して日持ちがしない商品ではないのに、サイトのあちこちに書かれた『通販は行っておりません』。
なのに『クール便でお届けします』の文言が謎です。
どちらにしても、このEC全盛の時代に『私を手に入れたいのなら、店舗に来てお買いなさいな。』という姿勢が高飛車ではありませんか!
うむ。
その気位の高さ、ますますそそるのう。。。

開発は『銀のぶどう』『東京ばな奈』のグレープストーンさん。
だとしらた戦略的に展開をした上での方針でしょうし、商品の完成度の高さも納得です。

今の夢は、しっかり芽をあの肉のように、横からかぶりついてむしゃむしゃする事。
そしてその後、一枚一枚、剥がして食べる事。。。
ああ、でも素直には剥がされてくれない、しっかり者の、しっかり芽ちゃん。
そんな手に余る感じも、また好み。。。

はああああ。。。(妄想中。。。)
こんにちは。
すっかり、更新を疎かにしております。
が、私は元気です。

新職場に入って、内職する(←おい)には体裁が悪いのと。
某ペさん(だれやねん。)のせいで残業続きなのと。
プライベートでサイトを二つばかり作っているのと。
試験勉強で、プライオリティ順にこなしていると、時間が無くなるのです。

仕事に慣れて、内職する(←おいおい)時間が出来たら徘徊を始めますー。
不信なIPで書き込みがあったら私です。
皆様、その節はヨロシクー♪♪♪


えっと。

これから、親知らずを抜きにゆきます。


ああ、初体験。。。

こんなの初めて。ドキドキ


※以下、The Galaxy Express 999~銀河鉄道999~で読む。

~~~~

#1

歯を抜くんだ。
その顔をあげて。
大きく口開けて、体の力抜いて。


おおいハニー。
君はヘタレているのかい?
昔は母に、木綿糸で歯を抜かれ君が。


あの頃の、そう。
むこうみずな気持ち。
思い出すんだ。

いや、マミーは有無を言わさず、糸を括りつけて、ぴん!と抜いたのよ!!(←早口で読む)


さあ、OYASHIRAZU!
OH、神様、噛みしめる、沁みる、C2(きーーん。)OYASHIRAZU!(←早口で読む)
抜きに、ゆこう~~!!


#2

歯を抜くんだ。
その口をあけて。
その昔、麻酔が嫌だと、4時間口を開かなかった君


麻酔ナシで虫歯治療をしたじゃないか!
あの時の根性はどこにいったんだい?


あの時は、そう。
治療が始まって死ぬほど公後悔したのよ~

でも、意地を張った手前最後まで我慢したの!!
大人になってからはもうやだ、頼まれたってやだ、こりごり!!こりごり~

※実話です。。。



予約の時間が、近づいてきたよー。
アタイの歯茎は妙に丈夫で、歯医者泣かせのがっちりハグキー。


OH!、そんな歯茎に誰がした、わぁ。するめがおやつで有難うマミー。
親譲り歯茎、歯医者泣かせ歯茎、親譲り虫歯菌ハグ&KISSでうつる菌。


チョコも沁みるぜ。この痛み。(しみ~)
生きてる証だ!、かみ締めろ奥歯!!
OH、YA!、神様、噛みしめる、沁みる、親知らずC2(きーーん。)
抜きに、ゆこう~~!!


OH!YA!しらず、抜くんだ~~~。
親知らず抜くんだ、それは抜歯。
ばっしばしやで~~~!!(意味不明。)


OH!YA!しらず、抜くんだ~~~。
親知らず抜くんだ、それは抜歯。
ばっしばしやで~~~!!(意味不明。)


OH!YA!しらず、抜くんだ~~~。
親知らず抜くんだ、それは抜歯。
抜きに、ゆこう~~!!



■コピーライト:フジヤペコマンゴー先生