私は、よく人に花を贈ります。
自分が、フラワーアレンジメントを学んでいたので、趣味と実益を兼ねてもいるのですが。。。
でも、『花屋さんでどうオーダーしたら良いの?』
意外に困っている人もいる様です。
参考までに、私の場合をまとめてみました。

====================================
[『花屋』で買えるプレゼント]
○花束…小さなものだと、¥1.000~形になります。
 ★花材によります。
○フラワーアレンジ…¥1.500位からあります。
 ★花材によります。
 アレンジする技術料、かご代、オアシス(花を挿す基)代が、花代に加算されます。
○プリザーブドフラワー…生花にグリセリン処理をして『生花の風合いを持ったまま、枯れない花』が作られました。割高ですが、『枯れない花』としてはプレゼントにむきます。
 ★元が生ものなので、虫がつく事があります。
 ★処理した薬のニオイ(薬品臭さ)があります。
○鉢植え…グリーンや『こけ盆栽』もプレゼントに向きます。

[男子必見、花を贈る利点]
○大抵の女性は嬉しい。
○生ものの迫力で、それなりの感動を与えられる。
○仮に花のチョイスが失敗しても、花自体が『消えもの』なので、ずっと残らない(リセットできる)
○小額で大きなプレゼントになる。
○『消えもの』なので、後腐れない。

[花屋さんビギナーの為の買い方]
1)フローリストさんの腕で、作る花束の『質』が決まります。
 『花屋』さんの厳選ポイントです。
 ○店構えは『花に対する心』が出ます。
 ○アレンジにも『流行』があります。若い女性に贈る場合は、見た目のオシャレなお店ではずれはありません。
 ○花屋も『職人』の世界。年季の入った、昔の『花屋さん』は誠実な花束を作ってくれます。
 ○感覚的なものですから、インスピレーションで選んで正解。
 店先にある『売り物のアレンジ』を見て『悪くないんじゃないかな?』で、お店を選んで良いと思います。

2)花束を作る時間は10~20分、アレンジを作る時間は30分~1.5時間かかります。
 ★オーダーして出来上がる時間に余裕をみるか、TEL等で予約しておく。
 ★でも、時間に余裕があるのならば、実際に自分で花を選ぶ事をお進めします。
  (だって、折角のプレゼントだから。)

3)出来合いの『アレンジ』は買わない。
 ○アレンジは花の寿命を縮めます。
 ○出来合いのアレンジは『客寄せ』用、もう満開の花が使われます。
  ★つぼみでもらった方が、長く楽しめます。
 ○だから、店先で売られているお花は、折角もらっても長く持たないのです(残念!)。

4)『贈る相手』によって『花束』か『アレンジ』か決める。
 ○女性(もしくは、マメな性格)の人へ→花束
 ○男性(もしくは、大雑把な性格)の人へ→アレンジ
 ★花は買った後の『お世話』がついてきます。
 ★花瓶の無い人に、花束をあげても、逆に困る事があります。
 ★アレンジはお水をあげるだけなので、面倒くさくない。

5)フローリストさんに『どんな人か』『どんな理由であげるのか』イメージを伝える。
 ex)40代男性で、退職の記念に差し上げる。
 ex)大人の女性なので、シックに。
 ex)可愛らしく。

6)予算はいくらか、事前に伝える。
 ex)低予算で、ボリュームある様に。
 ex)メインの花は○○で、後は、それに合った花を。
 ex)大きさはこのくらい。

7)『花』は意外と荷物になります。
花屋さんで『袋』も、もらいます。
袋があれば、受け取ってからの、持ち帰りも楽チンです。
 
[お花屋さんの豆知識]
○他のプレゼントを持ち込んで、ラッピングをお願いしても、対応してくれます。
 ex)ワインと花。キャンドルと花。人形と花。
 ★対応可能かはお店によるので、事前にTEL等で確認が必要です。
 ★花屋は『水物』。ぬれてふやける物は一緒にラッピングできません。

○主要乗換駅の駅にある花屋さんは、割高です。
 ★場所代がかかっていますから…。

○夏の花は長持ちしません。
 ★生ものですので。。。

○花の旬は2月~7月まで。
 ★真夏は、生花の流通も大変、品質管理もしにくく、売り物になる商品は少ないそうです。
 ★旬の時期のお花は、安いです。(お野菜と一緒ですね)
 ★秋は『実』物が出てきます。

====================================

プレゼントにお困りの皆さん、『照れくさい』等と言わずに。
フローリストさんはお花のプロフェッショナル。
臆せずお店に入って、コミュニケイトして、花のプレゼントを用意してみるのも良いかと思います。


***********************
…などと、豆知識を連ねました。
自分のブログは、私信ではなく『お薦め紹介』なので、苦肉の策です。
でも、まとめたら意外と、使えそうな豆知識になりましたが(笑)。

本当は、先日、大好きなブロガーさんが『卒業』宣言をされました。
そのブロガーさんにお花を贈りたくて、記事にしました。
リアルでは存じませんが、書かれる文章の確かさ、お人柄、気っ風の良さ。
とても気持ちのよい場所でした。

本来ならお花を持って駆けつけたい所ですが、どこのお住まいかも知りません。
ブログで知り合って、コメント欄で会話して。
そんなきっかけで交流が始まったのだから、ブログページでお花を贈ろう。
そう思って今回の記事を書きました。
何と申しましょうか。
正に『おはなむけ』(笑)?

::: :::
恭子さん。
このお花は『恭子さん』を思って選びました。
かなり『くすぐったい』とは存知ますが。。。
受け取って下さい(はあと)

書けば芍薬、縛れば肉まん、お風呂上がりは小力ダ…

あ…恭子さんイタイ!!。すみません、すみません。

○シャクヤク…恭子さんのデザインテンプイメージですが、私が妄想するご本人のイメージでもあります。
○アンセリウム…形の面白さから、駄洒落好きと、おもしろ姐さんなところ。
○ゴールデンボール…今日はW杯開会式だから。あ、日本語に訳してはいけませんよ(笑)。


『勇気ある決断』を鮮やかに決めた恭子さんに、エールを。
いつでも、恭子さんの良い時に、また新しくブログを始めて交流出来ます様に。。。

::: :::

ナチュラルローソンで購入☆

=================
[今回の水]
AQUAQUEEN APRING WATER


[コスト]
  ¥270/500ml
 @¥48/100ml


[名称]
 ミネラルウォーター(天然無発泡性)


[原材料]
 水(湧水)


[原産国]
オーストラリア


[採水地]
マングローブマウンテン


[成分/100ml]
・エネルギー…………… 0 kcal
・タンパク質…………… 0 g
・脂  質……………… 0 g
・炭水化物……………… 0 g
・ナトリウム(Na)……  14mg
・カルシウム(Ca)……0.98mg
・マグネシウム(Mg)… 2.0mg
・カリウム………………0.4mg

・蒸発残留物……………68mg


[硬度]
 硬度…12mg/l


[種類]
 軟水


[由来]

~パッケージより~
オーストラリアは、今も大きな自然と安全な環境が保たれている数少ない国のひとつです。

その地で生まれた天然水、アクアクイーンはきわめて純度の高い軟水です。

そのまろやかな美味しさは、色々なお飲み物、お料理にも適しています。


~販売サイトより~

ニューサウスウェールズ州のセントラルコーストには多くの国立公園があり、そこには何本もの河川が走っています。そのマングローブマウンテンにある泉から新鮮でピュアなものだけ集めて、“アクアクィーン オーストラリアン スプリングウォーター”は作られます。
“アクアクィーン オーストラリアン スプリングウォーター”は、その自然の水源から運ばれ、そして工場で精製されます。
オーストラリアには、今も広大な自然と安全な環境が保たれている数少ない国の一つです。その地で育まれた天然水・アクアクィーンは、極めて純度の高い飲水です。そのまろやかな美味しさは、いろいろな飲み物・お料理にも適し、また乳児用ミルクにも安心してお使い頂けます


▼ゴックンドットコムさんよりコピー&ペースト

http://www.gokkun.com/aquaqueen.htm


=================

感想:
パッケージに惹かれて購入。

コンパクトで500lは○。

しかし、口をつけて飲む仕様ではないらしい(笑)。

(口をつけるのには、少々不便。)

レディらしく、グラスかストローで頂く。

そんなパッケージ。

…、私は口をつけて飲んでしまいましたが(笑)。


水はまるくて、飲みやすい。

口当たりもやわらか。



自己評価;
☆☆☆★★


『桃、栗三年、柿八年。梅は酸い酸い13年』と申します。

栗。
大好きです。
栗を播いても実がなるまでに3年。
この3年を惜しむくらいに、栗が好きです。
(でも、お嫁に行きたいとは思いません…。・笑)
今回は『美味しい栗』のご紹介です。

-----------------------------
【比沙屋 京焼きぐり】

最近、美味しい栗の店を教えて頂きました。
お出かけついでに早速、所望いたしました。

天津甘栗を想像していた私は、栗の大きさにびっクリ!
切れ込みが入った、親切設計で焼かれております。
この切れ込みから密かに覗く、栗の実の黄色がニクい。
ほっこりと焼きあがって美味しそう。
その姿は、まるで『物語に出て来る木の実焼き』そのもの。
外皮を割って、中の実を取り出します。

少し渋皮が残りますが、気にせず、あーん。
おお、この優しい甘さ。
庭の栗を栗ごはんで炊いた時の甘みです。
だけど、栗臭さがありません。
これはクセになるかも!。

これは、家族にも食べさせてあげたい逸品です。
リピーター決定です。
良い情報を有り難うございました♪。

▼グローバルさん(比沙屋 京焼きぐり)サイト
http://www.kyo-yaki.com/index.htm

くーりを、はーやく、食べたくなりますね~♪


-----------------------------

【林万昌堂の甘栗】

『京都の栗』といえばこれ!!
行列のできる店『林万昌堂』さんです。
天津甘栗屋さんなのですが、もうめちゃめちゃ美味しい!。
指をたれと炭で真っ黒にして食べてしまいます。

おとうちゃんのお土産風
※画像は『林万昌堂』さんサイトより

甘栗のおいしさは有名なのですが、今回のお薦めはこれ。
『栗炭』です。

たべられません

天津甘栗を作る過程で出来る『捨てる栗』を『炭』として再利用。
とってもエコな商品です。
パッケージも可愛いし、中の炭も栗の形。
小袋付きで、中に詰めて靴の中に入れても良いそうです。


林万昌堂サイト
http://www.hayashi-mansyodo.jp/


-----------------------------

【小布施堂の朱雀】
朱雀※画像は小布施堂サイトより

私、ここまで栗を熱く語ってきましたが、実は『天津甘栗』意外の栗菓子が苦手なんです。
栗きんとん、栗ラク(栗の落雁)、栗羊羹…そしてモンブラン、マロングラッセ。
敵は多いです。

所がですね。
そんな栗菓子嫌も垂涎の『幻の栗菓子』があります。
それが、、信州、小布施町にある小布施堂の『朱雀』。

小布施は『小布施栗』という品種の栗の産地です。
だから栗菓子が豊富。
名菓も多数あります。

中でもこの『朱雀』は栗の収穫時期(9月~10月上旬)、小布施堂本店でしか食べられません。
更に、1日40食限定。
だから午前中に行かねば食べられないのです。
更に、注文を受けてから、工場に材料を取りに走るそうです。
素材があまりに繊細なため、作り置き出来ないのと、栗の風味を損なわない為だそうです。

『幻』っぷり。
伝わりましたでしょうか?

『朱雀』は栗の点心です。
モンブランでも、栗きんとんでもなくただの栗。
甘味を混ぜない、ただの蒸してつぶした栗と栗餡。
これだけ。
これが、蒸し栗、栗餡、蒸し栗、栗餡、のミルフィーユ状になっています。
旬の栗の素朴な味わいと、香りを堪能できる逸品。
まるで『実りの秋』をそのまま頂いているかの様。

秋になると、ついつい毎年思い出す幻のお菓子なのです。

ちなみに、小布施には『モンブラン嫌いも食べれるモンブラン』など。
ご飯も、お酒も、沢山美味しい物があります。
町並みもキレイ。
温泉も素敵。
画狂老人 北斎の肉筆画が残る町。
秋の小布施は必見です。
(もちろん、秋じゃなくても良いですが。)

小布施堂 朱雀紹介サイト(e-obuse.com)
http://www.e-obuse.com/townreport/suzaku/index.html

小布施堂サイト 
http://www.obusedo.com/index.html



先日、バウムクーヘンへの思いの丈を綴りましたら、
『桜新町のヴィヨン』のバウムクーヘンが美味しい。
との情報を頂きました。
『バウラー』を自認する私。

お友達のお家への手みやげがてら、早速買い出しに参りました。
創作菓子の店『ヴィヨン』さん。

▼『ヴィヨン』さんURL。
http://www.villon.co.jp/

田園都市線『桜新町』北口を出てすぐの所にあります。
サザエさんゆかりの街だそうです。
金曜日の夜でしたが、なかなかの人の入り。
皆さんのお薦めだけあって、やはり人気店の様です。

ショーウインドウには何故か、ツボが並んでいます。
まるでアラジンの持つツボの形。
中にはジンニーでも入っていそうです。

…このツボ、もしやこれは…?。
『この壺はバームクーヘンで出来ています。』
注意書きが記載されていました。

なんと、店頭を飾るのはバウムのオブジェ!!

これは期待が高まります。

店内は可愛らしいケーキ、チョコレート、そしてバウムクーヘン。
バウムは5種類の展開。
-----------------------------
□0号(直径15cm 厚さ3cm)…¥1,155
□1号(直径18cm 厚さ3cm)…¥1,730
□2号(直径18cm 厚さ5cm)…¥2,570
□3号(直径18cm 厚さ6.6cm)…¥3,410
□ 2段(直径15cm 厚さ6.4cm)…¥2,300
-----------------------------
 
更に『ヴィヨネット』という果実の形を模したバウムがあります。
今回は手みやげとして、洋梨ゼリー入りの『ヴィヨネットボワール』をチョイス。

旦那様です(はぁと)♪

バウムクーヘンの中に洋梨のゼリーを流し入れた上品で繊細な味わいのお菓子です。
さっぱりとした洋梨がバウムクーヘンと見事に調和しています。

※画像、解説はヴイヨンさんサイトから。
-----------------------------
洋梨ゼリー入り高さ13.5cm×幅11cm)…¥2,150
洋梨ゼリー入り高さ9cm×幅9cm)…¥1,260
-----------------------------
 

洋梨の形に整えられた、バウムはころりと可愛らしい姿をしています。

他にも美味しそうなケーチ達が揃っていましたが、後ろ髪引く思いで店を出ます。
遠出の記念に世田谷線に乗ってみました。
1率140円のローカル線は、学生の頃京都で愛用していたワンマン電車を思い出します。

友人宅にて、早速『ヴィヨネット』でお茶の時間です。
表面のアイシングが固いイメージを醸してしましたが、ふわりと柔らかな生地。
マジバン細工の葉っぱも可愛らしい。

果実感たっぷりのゼリーとバウムの好相性。
ゼリーはしっかり『洋梨』を主張してますが、バウムも負けていません。
さすが『水なしのバウムクーヘン』です。
※ヴィヨンのバウムには『水なしでも食べられる程しっとりしたバウムクーヘン』という名コピーがついています。

アイシングのさくさく感。生地はふんわり。ゼリーはしっとり。
口の中で、さく。ふわ。しっとり。
この繰り返し。

成る程、皆さんがお勧めするのが納得です。
これは、シンプルなバウムも期待出来そうです。

バウムは、できればでかくて、厚いものも食べたいのですが。。。
…一人暮らしに『¥3.000超級、18cmのホールケーキ』はお財布と贅肉にがつんと打撃なのです。
残念ですがまた、機会がある時のお楽しみにいたします。

また一つ、良いお店を知って、こうして記事にする事が出来ました♪
コメントを下さった皆様、良い情報を有り難うございました。














最近、私、労わられていないなあ。

毎日、がんばっている。ああ、何か疲れていない?


そう思った時。

お勧めのクレンジングがあります。



『レストジェノールのクレンジング』


クレンジング

▼レストジェノール クレンジング

      http://www.restgenol.com/Products/0010/


-------------------------------------------------------

☆以下、サイトより抜粋

新オリジナル処方「アクティブコラゲノール」に植物性洗浄成分“ココアンホクレンザー”と“ボタニカルシナジーエフェクター”を加え、帯状毛穴に入り込んだファンデーションや古くなった角質を無理なく落とし、リフティング感に満ちた肌をめざす美容液クレンジング。

-------------------------------------------------------


帯状毛穴対策に』とパッケージでも謳っています。

老化と共に、お肌のハリが無くなって、毛穴が広がってくる。

そんなびよーんと伸びた毛穴が『帯状毛穴』です。


ジェルクレンジングで、使用感は○。

ハーブの香りがしますが、自然な香りです。

比較的無香料好みの私でも、抵抗感なく使うことが出来ました。


乾いた手に2プッシュ。

くるくるくるくる‥‥と顔全体に伸ばしていきます。

ファンデとしっかりなじんだあたりで、洗い流し。

その後、洗顔。


お勧めは洗顔後のお肌のもっちり感。

お肌がふっくらして、おお!やわらかい!!。

さすが『帯状毛穴対策』を謳うだけあります。

このまま使い続けたら、いい感じにふっくらしそうです。


やや難を申しますのならば、『ウォータープルーフマスカラ』は落とせなさそう。

『クレンジングはがっつり落としたい派』には『落ちた感』が無いかもしれません。

そして、ハリや水はじきの天然お肌で勝負できる瑞々しい女性には不要かも。


このクレンジングの場合

1)アイクレンジングで、目元まわりのメイクオフ。

2)クレンジング。

3)優しく、かつ、しっかり洗顔。


この3ステップが宜しいかと思います。


ともあれ、使い出して1週間。

お肌が柔らかくなった気がします。

『最近肌をいたわっていないなあ』等と感じたら、使ってみるのもいいかもしれません。


洗顔後に『まあ、やわらかお肌』。と顔を触り、朝起きて『お!?』と思う毎日。


瑞々しさも形から(笑)。

たまのスペシャルケアにお勧めアイテムです。





私が好んで使う表現に『結婚しても良いと思くらい大好きな物』という表現があります。
使い方としては『The most favorite thing in the world』と同義の意味で使っています。

【用例】『結婚しても良いと思うくらい大好きな、シフォンケーキ』
    『結婚しても良いと思うくらい大好きな、カステラ』
    『結婚しても良いと思うくらい大好きな、おすしの卵』
    『結婚しても良いと思うくらい大好きな、マーラーカオ』
    『結婚しても良いと思うくらい大好きな、杏仁豆腐』

そして、『結婚しても良いと思うくらい大好きな、バウムクーヘン』。
既に大好きシリーズの枕詞の一つになっている『バウムクーヘン』。
そう、私はバウムクーヘンが大好き。

『バウムクーヘン』というだけで『扇バーム』だろうが『白樺』だろうが『無印のバウムクーヘン』だろうが、コンビニの『香月堂』だろうが美味しく頂けます。
(事実、扇バームが一番美味しいバウムクーヘンだと思う。)

私がどんなにバウムクーヘンを愛しているか語ったら、同じくバウム好きの友人大絶賛のバウムクーヘンが送られてきました。
『お誕生日プレゼントだよ』
とのこと。
いい人!!!

彼女のお勧めは、神戸にある【リッチフィールド】のバウムクーヘン。
こちらのお店は、地元の人々の間では有名だけど、車で行かなくちゃならない所にあるみたいです。

リッチフィールド
▼リッチフィールド
http://www.nau-now.com/cake/rf/index.html
★画像はサイトのTOPページからお借りいたしました。


今日は、会社から走って帰ってきました。
出来れば、電車の中でも走りたい気分だった。

さあ、急いで帰宅して、バウムを受け取ります。
折角なので、とっておきでコーヒーを用意。
小洒落たラッピングの中から、バウムを取り出します。
包装紙も可愛い。

中には、素敵に黄色い生地で出来た、まるっとしたケーキ。
表面にひっそりと、バニラビーンズが見えます。
しっとりした生地は、手にずしっと重みを伝えて。
密封袋から取り出すと、中からふわりと甘い香り。

独りですが、ケーキ入刀。
リッチのバウムとの初めての共同作業。
意外と、しっかりした生地の質感。

さあ、お茶の準備も整いました。
頂きます。




………。


………………………!!。


 何て言う事!
 私、今、世界中をあいしてる!!!








ああ、興奮のあまり、雨風呂の片隅で愛を叫んでしまいました。

まず、舌への上品な甘さが広がります。
それから、生地はしっかり。
だけど、固くないのです。
バウムの年輪が、層になってはがれるくらいしっかり。
でも、しっとり優しく柔らかな生地。

それから、奥歯でぷちぷちはじけるバニラビーンズ。
飲み込むと、鼻に抜けるバニラの香り。

ああ、幸せ。
こんな美味しい物を、お取り寄せで送ってくれた友人に感謝。
バウムを発明した人にお礼を言いたい位、幸せ。

やっぱり、いつかバウムクーヘンの丸太を、横からまるかぶりしたい野望があります。

カフェ風♪ご一緒にどうぞ。


『結婚しても良いと思くらい大好きな物』。
一応解説すると、『結婚しても良い』と思う男性は、よっぽど好きな人なのだろうけれど、そのくらい大好きレベルがMAXな物

…、という意味で実際に結婚したいわけではないのです(笑)。

ドラックストアで購入☆

=================
[今回の水]
クールマイヨール

[コスト]
  ¥152/500ml
 @¥30.4/100ml

[名称]
 ナチュラルミネラルウォーター

[原材料]
 水(鉱泉水)

[原産国]
イタリア

[採水地]
クールマイヨール

[成分/100ml]
・エネルギー…………… 0 kcal
・タンパク質…………… 0 g
・脂  質……………… 0 g
・炭水化物……………… 0 g
・ナトリウム(Na)…… 0.08mg
・カルシウム(Ca)……53.0mg
・マグネシウム(Mg)… 7.0mg
・カリウム……………… 0.2mg

[硬度]
 硬度…1,612mg/l

[種類]
 硬水

[HP]
▼クールマイヨール(大塚ベバレッジ)
http://www.courmayeur.jp/
[由来]

イタリア・アルプスの麓に源泉を持つミネラルウォーター、「クールマイヨール」。

ヨーロッパ最高峰として知られる名峰・モンブランのイタリア側の麓、標高約1224メートルの雄大な自然保護地域内に湧き出る天然水。

雨や雪、氷河の雪解け水などがアルプスの地層にしみ込み、石灰岩や苦灰岩、砂など幾重もの自然のフィルターを通り抜けます。100年もの長い年月をかけて磨かれることによって、その水はナチュラルミネラルウォーター、クールマイヨールへと生まれ変わるのです。


1Lあたり530mgのカルシウム、70mgのマグネシウムを含み、硬度1612mg/Lという、数ある硬水の中でもトップクラスの超硬水です。

20代女性が1日に必要とされているカルシウムの目安量は700mg、マグネシウムは270mg。つまりクールマイヨール1Lで、1日に必要なカルシウムが75%、マグネシウムが約25%補えるというわけです。

(日本の一般的な軟水と比べて約50倍のカルシウムやマグネシウムを含む)

だから、ダイエットで不足しがちな水分やミネラル成分も、クールマイヨールはバランス良く補うことができます。

=================

感想:
うわさの『クールマイヨール』にチャレンジ。

やっぱり飲み口は『がつん』。と重かったです。

だけど、コントレックスよりは飲みやすいかなあ?


さすが、の超硬水。お通じ向きです。

冷やして飲む方が飲みやすいかも。。


自己評価;
☆★★★★

(硬水苦手なものでして‥。)

先日UPした記事が消えている‥。
orz
ががーん。
がんばって作ったのに。
アホデスワ<自分。
というわけで、書き直し。。


少しだけご紹介です。


 

■容器入り飲料水の区分■

 

■日本の農水省のガイドラインによる分類

[ナチュラルウォーター]

 ・ナチュラルミネラルウォーター

  特定水源より採水された地下で滞留または移動中に無機塩類が溶解した地下水を原水とする。

  処理は濾過、沈殿及び加熱殺菌に限る。

  ※沈殿、濾過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わないもの。


 ・ナチュラルウォーター

  特定水源より採水された地下水を原水とする。

  処理は濾過、沈殿及び加熱殺菌に限る。

  ※ナチュラルウォーターのうち鉱化された地下水*1を原水としたもの。

  *1 地表から浸透し、地下を移動中又は地下に滞留中に地層中の無機塩類が溶解した

     地下水(天然の二酸化炭素が溶解し、発泡性を有する地下水を含む。)をいう。

[ミネラルウォーター]

 ・ミネラルウォーター

  ナチュラルミネラルウォーターの原水と同じ。

  品質を安定させる目的等のために濾過・沈殿及び加熱殺菌の他に、複数の

  原水の混合・ミネラルの調整・ばっ気等を行ったもの。


[ボトルドウォーター]

 ・ボトルドウォーター又は飲用水、水道水

  ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター及びミネラルウォーター以外のもの。

  処理は処理方法の限定はなし。

  ※『水道水』もボトルドウォーターとして販売することができる。
  
  ★『ミネラルウォーター類(容器入り飲用水)の品質表示ガイドライン』より抜粋



■ヨーロッパ(EU)のミネラルウォーター基準

[ボトルドウォーター]
 ・ナチュラルミネラルウォーター

  1. 厚生省の審査と承認を必要とする(EUの場合)。
  2. 人体の健康に有益なミネラル分を一定量保持する。
  3. ミネラルバランスが良い。
  4. 水質汚染防止のため、採水地周辺の環境保全が常に行われている。
  5. 泉から直接採水され、添加物を加えることなくボトリングする。


 ・スプリングウォーター

  泉から直接採水され、添加物を加えることなくボトリングされたもの


 ・プロセスドウォーター


  加工水。熱処理や濾過等、人の手を加えたもの。

EU(欧州連合)では、統一基準を設けてナチュラルミネラルウォーターの製造や販売を管理している。

この基準はとても綿密で、 以下の基準が定められている。


・水源に一切手を加えず、水源が汚染からしっかりと保護されている地下水であること。

・科学的に健康に好適とみなされた水であること。

・安全な生菌が正常な範囲内で生きている状態であることなどが、明記されています。



ショック‥。


良かった~。。。



あ、でも頂いたコメントは生きていた!!
私は、褒められるほど読書家ではなかったけれど、大好きだった本があります。
図書館に行く度に借りて来ていた本。


編纂:ルース マニング=サンダーズ, Ruth Manning‐Sanders,
訳:西本 鶏介
魔法使いの本
--------------------------------------
『世界の民話館 シリーズ』
□ラインナップ/
魔法使いの本悪魔の本怪物の本魔女の本巨人の本
王と女王の本王子と王女の本こびとの本人魚の本竜の本
□発刊/
ブッキング; ISBN: 4835441206 ;(2004/06)
□著者/ルース マニング=サンダーズ (原著/Ruth Manning‐Sanders )
□翻訳/ 西本 鶏介
□価格/¥2,625

--------------------------------------

各巻にはタイトルに合わせたお話が編纂されています。
メジャーなお話からマイナーなものまで。
表紙のイラストからも解りますが、中の挿絵も細部まで書き込まれた、綺麗な物でした。

小学校の図書館は『図書袋』を持って通います。
この『世界の民話館』を借りて来た時には、夜眠る時にはキチンと袋にしまって、袋の口を本の下に折り込んで寝ていました。
『怪物の本』を借りた時など夜、リアルなイラストから怪物が抜け出て来たら怖かったので。
ビビリだったのです(笑)。
…いや、今でもか。。。

GWに帰省した時に訪ねた友人(図書館司書)宅で『いいでしょう~(笑)』と自慢されました。
本棚の1角を占めるエンボス紙の背表紙。
羨ましい!!
ええ、羨ましいですとも!!

『大人買い』という言葉がありますが、児童書(ハードカバー)をシリーズで揃えるのはまさしく『大人買い』。1冊¥2,000以上もする本等、なかなか手を出せません。。
(【大人買い】本来は『カードゲーム』の箱買い、食玩のパッケージ買いをする事をいうと思います。)

そんなわけで、今一番買いたい本No.1。
本棚を飾ってもキレイ。

昔は『ブリタニカ』から発刊されていましたが、一度廃刊になりました。
現在の本は『hukkan.com』で復刊の得票数を集めて、2004年に再販されたものです。
(残念ながら、復刊時に値上げしたとか。印刷方法とコスト。発行部数の問題もあるので、復刊されただけでも良し!としています。)
きっと皆に愛された本なのだなあ。
私と同じ気持ちの人が、沢山いたのかしら?
等とほんのりと思います。

▼復刊.COM
http://www.fukkan.com/
★復刊.COMは楽天株式会社と株式会社ブッキングが共同で運営するサイトです。


===============================================
☆復刊.COMと投票について☆
世界の民話館と同様に、現在投票を集めている本があります。

『国際版少年少女世界文学全集 全25巻


私と同様に『子供の頃の思い出の本を復刊を希望』されている方がいます。
100票集めると出版社への交渉を開始して下さるそうです。
(交渉結果、復刊されない場合は『ブッキング』から出版される事もあるそうな…。
今回の『世界の民話館』は後者のパターンだった様です。)

▼復刊.COM『国際版少年少女世界文学全集』
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=29939
趣旨に賛同された方のみで良いです。
気が向いた方は覗いてみて下さいませ。
===============================================
 



先日購入したマハロ。
ハワイの言葉で『ありがとう』の意味だとか。

飲み口はとってもまろやか。
飲み心地的には『超・軟水』です。
(マハロ自体の硬度は85.2(軟水))
----------
□硬度(WHOの飲料水水質ガイドライン)(mg/L)
0←軟水→60←中硬水→120←硬水→180←非常に硬い硬水→
★日本の水道水
30~100mg/Lの軟水です。
----------


種類としては『海洋深層水』。
だけど海洋深層水特有の『遠くで塩水な感じ』があまりしません。
ナトリウムは7.56mg/100ml。
海洋深層水なので、Naの含有率は高め。
本日放送の『あるある』では『ナトリウム少なめの水』の方がむくみは少ない。
と言っていたので、むくみ取り的には『海洋深層水』は向いていないのかもしれません。
----------
マハロのNaは7.56mg
VolvicのNaは1.16mg
----------


ともあれ、楽しく、美味しく水を接種するには、良いと思って飲むのが一番!
実際、塩分は食事でも取りますし。
等と割り切ってマハロレポートを続行です(笑)。

単価は¥650。
この水を紹介してくれた友人はお米を研ぐ水にも使用していましたが、
我が家のお財布事情は、そんな使い方は許されません。
素直に『飲む為』に使用中。
店売りは見ないので入手方法は『通販のみ』かと思われます。

一応アフィリエイトを貼っておきます。
私が知る限り、最小ロットで入手できるサイトです。
(そのかわり単価は、実売価格に近くなってしまいます)
-------------------------
MAHALO 1.5L×15本
★1本/630円

MAHALO 1.5L×30本 (15本×2ケース)
★1本/535.5円

MAHALO 1.5L×45本 (15本×3ケース)
★1本/504円
-------------------------

ちなみに、どこかで年間契約すると1本/350円程度で購入できる様ですが『年間契約』がネックなんですね。。
(結構まとまった金額になってしまう…。)

★このブログの目的は『商品紹介』なので、もっと安く購入できる所があったら教えて下さい。