面白いサイト第3弾です。
その名も言葉攻め占いです(笑)。
早速やってみました。

================================
言葉攻め占い
http://uranai.am/3477/
================================


::::::
ぺこぽこさんは、
露出マゾ タイプです。

露出マゾのあなたは、情報に敏感で好奇心が旺盛です。旅行が好きで、死ぬまでに必ず行っておきたい場所が世界中にあります。対人関係が巧みで、初めて会っ た人に不快な印象を与えることはほとんどありません。周りの意見に流されることが多く、すぐその気になってしまいます。押しの強さに欠けます。なぞなぞが 得意です。


恋愛について:
ムードに弱く、恋に恋するタイプです。最初はそれほど好きでは無かった相手に押し切られて恋愛が始まることも多いです。嫌われたくない気持ちが強いので、 自分を強く押し出すことができません。友達以上恋人未満の微妙な関係になった経験もあります。


ぺこぽこさんの好きな言葉責めは:

もっと・・・たくさんください・・・。ドキドキ
::::::


説明は……、、、いらないですね(笑)。
誰かを彷彿としますね。

ええ、あながち外れてもいませんとも!!。
どうぞ、嗤ってやって下さい。
…ください。(爆)

このブログは『オススメ』紹介なんですが…
今回の記事はオススメでも何でも無いのですが…

夏の夜に、私が体験した『本当にあった怖い話』をひとつ…。
あまりの戦慄に、人に語らずにはおられません。
★あまりの恐怖に食が細くなります。
 お食事前の方は、済ませてからどうぞ。。。。


*******

それは、帰りの電車の出来事。
終電間際の、微妙に混雑したホームで、私も家路を急ぐサラリーマンの一人として電車を待っていた。

今日は空気が重い気がする。
湿度のせいか?
夕方から降った雨のせいか?
何だか、とにかく『嫌』な感じだ。


各駅停車が入って来る。
心持ちほっとする。
ここには何だかいたくない。
早く家に帰りたい。


ドアが開く。
どっと降りる人々。

なんだろう?この車両は他の車両に比べて、明らかに乗客が少ない。

一瞬嫌な感じがしたが、数秒の停車時間。
家へと、はやる気持ちに背中を押されて電車に乗り込む。


と。

床に異変を見つけた。


ドアのステップには、滑り止めのゴムが張ってある。
その辺りの床に、酔っぱらいの吐瀉物が付着している。

幸いまたげる距離だ。
大きなストロークで、デッドゾーンをまたいだ私は、そのままの歩調で対面のドアまで移動する


死っ地帯には留まりたくはない。
帰りのリーマン達で、ホームは混んでいるのだ。
あの人々が電車に乗り込んで来る。
ポジショニングに失敗したら、次の駅まで地獄だ。

閉じるドア。
汚物の嫌な臭いが立ち込めている。
あの『嫌』な感じが強くなる。

何故か車内の空気が、緊迫している。
…粗相の酔っぱらいがいるのか?
車内を見渡すも、それらしき人はいない。
社会の迷惑人は、既に下車したらしい。

…それにしてもくさい。
嫌な臭いだ。

なぜ皆、緊迫しているのだろう?
一様に、ある一点に集中している。

おかしい。
何かがおかしい。
そもそも、なんでこの車内はこんなに人がいないのだ?
一体何が……?









振り向いた私は、その瞬間に凍り付いた。





私が乗り込んだ、ドア。
そのドアの内側に、それはあった。

例の汚物が床を穢すデッドゾーン。
閉じたドアのガラスから、アルミの板から、『手に注意』のシールに至るまで。
べったりと吐瀉物が張り付いている。
水溶性の汚物は、ドアの中程の高さから、床まで届く。
私がまたいだのは、ドアが受けきれなかった残りだ。
その広範囲たるや、飲み屋のトイレより強烈。
その迫力たるや、ラオウの最期より苛烈。
その臭いたるや、駅の住人より激烈。


はっきり言おう。
酔っぱらいが、扉に向かって、胃の腑の底からスプラッシュ!!キラキラ
その残骸がここにあった。
うぷ。


むむむりです。
このままいたらもらっちゃう。
うぷうぷ。

そんなこんなで次の駅で、逃げ出す様に隣の車両へ。
なんだよ。
人が降りたわけだ。
空いてた訳だよ。

||||||orz||||||


 
私は、B型が大好きなんです。
私にB型賛美を語らせたら、一晩では終わりません。
『男性も、女性もB型大好き。』
そう公言して憚らない。
気づいたら、友人、知人にB型が多くなりました。

そんな私はA型。
残念ながら、血液型占いではA型とB型の相性は最悪な様子です。

でも、私は『A型とB型は意外に好相性!』という仮説を立ててみました。


--------------------------------------------------------------------
 誤解を恐れずに云うのならば、
 血液型がA型とB型のペアは意外と相性が良い!!

--------------------------------------------------------------------
【A型】というのは、頑固で秩序を守りたがる傾向があるらしいのです。
(メディアを丸ごと信じるつもりはないけれど、TVでやっている「同じ血液型のみ集めた園児の実験」なんかでもそんな傾向があるみたい。)
自己の主張よりも、全体も和を尊ぶ【A型】
【A型】は『主張を上手に表す事が苦手』とも言えます。

反面、【B型】は言葉の裏は読みません。(読めない、とも言う)
必要以上に言葉を飲み込んで、我慢してしまう【A型】
『あ、そうなんだ。』
と、
【A型】の煩悶は、そのままスルー。
【B型】【A型】のもやもやに気づきにくいから
『どうして我慢してしまうの?、言いたい事があるなら言葉にすれば良いじゃん!』
という言葉が出てくるのは、他人の心に聡い人よりもずっと後なのです。


ヒラメキのまま行動する【B型】
【A型】は振り回されて終わるだろうって??
いやいや、実はそんな事は無いのです。
【B型】のマイペースさに振り回されて、実際イライラはすると思います。

でも和を重視する【A型】
実は【A型】には『プチM(隠れMともいう)』が多いんじゃないかな??
だから実は我が強い(頑固)ところがあるのに、自分を抑えて和を重視できるんじゃないかな
私はそう思うのです。

相手の都合より自分優先な【B型】は実はプチSだとも云えます。
行動に裏がないから【A型】の煩悶には全く気づかない。
自分を認められずイライラする【A型】
でもそのイライラが、実は甘美なのかもしれません。
(だってプチMだから。・笑)
で、結局、自分を押さえて【B型】のテンポに合わせてしまう。


かくてプチSとプチMカップル誕生。
自給自足…じゃなかった、需要と供給がピッタリあった【A型】【B型】カップル。
恋人に限らず、友人関係でもこの関係は成立するのではないかしら?そう思いますが、みなさんはどう思いますか?

事実、【A型】ばっかりのコミュニティを覗くと意外と『友人はB型が多い』何て声もちらほら聞こえてきます。。。


ま、Sの【A型】も、Mの【B型】もいるとは思うのだけど…。
事実Mな【B型】の友人もいるのだけれど…。
それは、また、次のお話。


******************************************************
以下のサイトで『性格から見た』血液型診断が出来るそうです。
『血液型で性格が決まってたまるか!』って?
野暮な事は言いこなし。
こういう物は、楽しんだが勝ちなのです♪。

▼血液型推測
http://www.alles.or.jp/~ri16/sub4.htm

A型度……90%
B型度……77%
O型度……79%
AB型度…113%

性格から見た私の血液型はAB型ですって(笑)。

******************************************************
何だか、判定もの流行の様で。。。
お友達の紹介していた一般常識診断 が面白かったので、ご紹介します。
以下のサイトで、 診断が出来ます。
お時間のある方、お試しあれ~♪

-------------------------------------------------
▼一般常識診断
http://kiwi-us.com/~knp3/judge/cs.shtml
-------------------------------------------------


★不二家ペコさんの一般常識は以下の通り。。。

あなたの一般常識の総合正解率は64.0%です

これだけ常識があれば恥ずかしくないと思います。就職試験などで課せられる一般常識テストは安心して受けて良いでしょう。ただし、極端に弱いジャンルがあれば補強することも大切だと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これまでテストを受けた人の平均正解率(あなたの成績を含む)

 

53.6%

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたのジャンル別の成績

ジャンル
正解率
政治
60.0%
経済
60.0%
法律
50.0%
歴史
70.0%
国語
80.0%

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
微妙に平均点…。
カンで答えた所もあるので、マグレな危険性大です!!


:::::::::: ::::::::::

『一般教養』というカテゴリーの試験を受けなくなって久しいのですが。
派遣社員の登録に行った時に、『一般教養』の試験がありました。

Q1『スイスの首都はどこか?』
Q2『サミットの正式名称上げよ』
Q3『基本的人権』この権利とは?

正解は…(↓反転しましょう!)
Q1…ベルン
Q2…主要国首脳会議(しゅようこくしゅのうかいぎ、サミット、The Group of Eight 略 G8)
Q3…『精神の自由』『経済の自由』『人身の自由』

等々…。

Q3は『精神』『経済』まで出て来たものの、後ひとつが浮かばず。
Q2はひとつ足りないG7と答え。
Q1に至っては、世紀の珍回答。。
『スイス』と聞いて頭に流れるCMソング。
『♪ハロ~スイス~♪』

で、書いた答えが
チューリッヒです。


↑暇な人は反転しましょう。

己のチンプンカンプンっぷりに凹んだ私は、その日の帰り道『SPI適性検査(一般常識)』の対策本を買って帰ったのでした。
後の祭りながら、勉強しようと思ったのです。

不二家家(け)の学力のカースト制度は父が最上位です。
根っからの文系人間の私は、父には適いません。
帰宅した私に、父は言いました。
『今日の面接試験はどうだったんだ?』
もの凄く凹みつつ、己の体たらくを父に報告する私。
『なにをやっとるんだ!、日頃学問をおろそかにするから、そんな事になるんだ!』
団らんの中、カツオを叱りつける波平の姿がここにありました。

もちろん、我が家には『まあまあ、父さん』と取りなしてくれる巻貝の名前を持つ姉さんはおりません。
暫くお小言を受けた後、思いついて父に聞いてみました。

『おとうさん、スイスの首都は?』
『…む。。』

その時、私は父の頭に流れるCMソングを確かに聴いたのです。

音譜ハロ~スイス~音譜

渋い顔で答える父『…チューリッヒ?』。
同じDNAを感じた瞬間でございました。


:::::::::: ::::::::::




今日、仕事場で最後のオツトメでした。
派遣社員の私は、『契約』が切れたら、他所で働きます。

時々自分の身分を『傭兵みたい』なーんて妄想しながら。
それなりに楽しんで、企業さんを渡るのです。

で。
本日『お花』を頂きました。
私は流れ者の派遣さん。
時には『送別会』なんてのも関係なく契約が終わります。
契約でドライに人間関係を捉えたりするのですが。。。
でも、少し感動しました。

契約期間も極短で、大してお役にも立てなかったのです。
会社でこそ愚痴りませんが、仲間内ではグチグチと鬱陶しい事を吐き出しておりました。
そんな私に、まさかお花を頂けるなんて。
お花は好きですし。
素直に、嬉しいです。
お花の癒し効果でしょうか。
堅かった気持ちが、ほぐれて行くのを感じました。

ナイスリビングにて♪

以前『花を贈るという事』という記事で書きました。
『花束』には良い効能があります。

○消えものだから、後腐れない。
○生ものの迫力と美しさは、『お餞』として最適。
○頂いた後から、自宅で楽しめる。
等々。
江國さんがエッセイで書いていらっしゃいましたが、
『花束を頂いたら、そのお花の種類ごと、花瓶に活ける』
これ、私も納得です。
でも、今日は『花束』を崩すのが忍びなくて、頂いたお花の形のまま花瓶に挿してしまいました。
(だから、私のアレンジではないのです)
明日から、種類に分けて楽しみます♪。

男性の皆さん、女性へのプレゼントに困ったら花を贈ってはいかがでしょう?。
これ、強く言えますよ。
もしも『花の世話』に困るタイプの女性だったら?
その時は『フラワーアレンジメント』を贈れば良いのです。

------------------------------------------------------------
★何処で花を買えばよいのかな?★
困った時のご参考に…

【Plejour】さん
私は新橋WING店を使います。
通路脇にある、こじんまりしたスペースですが、置いてあるお花のセレクトが良いです。
アレンジを学んでいた者の目から見ても、こちらの花屋さんはお薦めです。
花束に、ショップカードをクリップしてくれるのですが、一緒にグリーンの葉を1枚クリップする『演出』も○。
店先から出る『廃棄花材』を再利用しよう、という姿勢に好感が持てます。

▼HP
http://www.plejour.com/index.html

------------------------------------------------------------

--------------------------------------------
今回は『練(れん)』で話題の『かずや』さんのお話です。
▼1回目のお話
▼2回目のお話
--------------------------------------------


今回の帰省は、遅ればせながら『父の日』を兼ねての帰省でした。
普段は6個¥2.100の高級お菓子は、私のお財布には強烈なパンチです。
しかし、父の日。
仕方ないなあ♪。

…ってことで、オススメお菓子を持っての凱旋でした。

今回は我が家でも好評だった『練』のご紹介です。

美味しいものらしい。
※画像は『かずや』さんサイトから。

------------------------

練1

今回購入は『かずやの練 6個入』。
季節によって中身が変わるそうです。
今回は『抹茶』『ねり黒』『南瓜』の3種が入っていました。
青々とした、笹に『こちらでどうぞ』という風情で、『竹の楊枝』が刺してあります。

練練
※写真は『ねり黒』です。

さて、さすが『練(れん)』。

かずやさんが練って練って練りまくって、1日限定129個しか作らない(作れない?)練り菓子です。

付属の楊枝で頂きます。


ぷにぷにした感触。

ですが、楊枝を立てると、むっちりと切れます。

舌触りは、和菓子特有の『ざらざら感』がありません。

仕事柄料理のコピーを考えることがありますが、このお菓子にカタカナは似合いません。


風情は和菓子です。

寒天や、くずとは違う、口当たり滑らかな和菓子。

音にするならば、ころん、ぷるん。

しいて言うなら『和洋菓子』と言う所でしょうか?


このお菓子を作るのに、心血を注がれたようですが、『かずや』さんのお人柄でしょうか?

真摯な中にも『優しい』感じが常にあります。

うーん。

世の中のものを、相対的に美味しく頂ける、アンチグルメな私のはこれ以上、巧く表現できません。

『ジャンルにとらわれないお菓子』というべきでしょうか?

この不思議な感触は、皆さんに召し上げって頂きたい!!

味は優しくて、繊細。

そして不思議。

…購入して後悔しないことは確かですよ!!

2歳児の甥っ子も『おいち』といって食べていました。


抹 茶… 濃厚な『お茶』の味わいです。お抹茶特有の渋みやえぐみはありません。『抹茶』という名前ですが、どちらかと言うと『濃く入れたお煎茶』の味でした。
練り黒… 見た目小豆で、若干腰が引けていましたが、意外に『ゴマ』でした。こちらも濃厚な、ザ・すりゴマ。口の中に香ばしいゴマの香りが広がります。
南 瓜… 今が旬。初夏の味わいですね。優しい甘み、南瓜の味です。この甘みは『かぼちゃ』。かぼちゃプリン、といってもいいような味わいです。


ちなみに今回は『練り菓子 カップ入り』も購入。

『練』は通販不可だそうですが、こちらは地方発送可能だそうです。

個人的には『練』の方がオススメ。

でもこれは個人差のレベルかもしれません。

出来れば店頭でご主人と会話を楽しみながら、購入することをオススメします。

お人柄もルックスも、なかなかのナイスガイでしたよ♪。



----------------------------------------------------
■お店情報
 
【銀座かずや】
 
 □ 営業時間 /11:30 - 17:00
 □ 定休日  /日曜・祝祭日
 ▼銀座かずやHP
 
※お店はビル中の一角(一坪)です。路面店ではありません。
 お出かけ前に、場所を地図などでチェックして行くことをオススメします。


----------------------------------------------------


--------------------------------------------
今回は『練(れん)』で話題の『かずや』さんのお話です。
▼前回のお話
--------------------------------------------


そんなわけで、今回は人気店『かずや』さんで、確実に『練(れん)』をGETする方法です。

今回のお菓子は『遅い父の日』に実家へのお土産です。
我が父は『大福と結婚してもいい』位の餡子好き。
      ↑どこかで聞いたフレーズだなあ。

お気に召せば良いのですが。。


早速『かずや』さんに電話をしてみました。
『あいにく、もう予約がいっぱいで』
…なんですと!?1週間前の予約でもダメですか!?
さすが人気店。
『朝一でご来店いただければ、当日分ならお分けできますよ』

一瞬がっかりしかけたものの、 電話の主はおそらく店主さんです。
対応がとてもソフトで、好感が持てます。

とりあえず『丹波栗あんよせ』は予約して『練』は当日買うことにします。

『かずや』さんは11:30オープンです。
11:15にお店に到着。
歩道に小さく『かずや』の看板がでていますが、良く見ないと気づきません。

なんということでしょう!?。
入り口には、既に5人もライバルが並んでいます。
私もいそいそと6人目に並びます。

…結局、お店のオープンの11:30までに行列が12人。
その後も続々集まってまいります。
なるほど、さすが人気店。
お昼の段階では、売切れてしまう日もあるそうです。

もちろん、並んでいるのは女性(マダムな世代)。
でも、お父さんや若者、など男性も3人ほどいらっしゃいました。
かずやさんのお菓子のファン層が、何となくつかめます。

そんな苦労の甲斐あって、買って来ました。
本日のご購入ラインナップ。

○丹波栗あんよせ
○かずやの『練(れん)』
○カップ入り練り菓子


さあ、苦労の成果は我が家で受け入れてもらえるのでしょうか?
なので、『かずやの『練(れん)』の試食レポートは来週に続くのです。



【まとめ】
□かずやの練(れん)は10日~15日前に電話予約するのがお勧め。
 ※練のみ、通販していません。店頭でしか入手できないようです。
□予約できない時は、当日の11:00頃から並ぶと良いです。
 ※入手個数制限があります。
□お店はビルの中(建物)になります。初めてのときは迷います。
 ※MAPなどでチェックして行きましょう。
□店主さんはなかなかの好青年です。



----------------------------------------------------
■お店情報
 
【銀座かずや】
 
 □ 営業時間 /11:30 - 17:00
 □ 定休日  /日曜・祝祭日
 □ 住 所   /東京都千代田区有楽町1-6-8 松井ビル1階
 ▼銀座かずやHP
 
----------------------------------------------------

今更ですが、私、餡子が苦手なんです。
え?ここでも『饅頭怖い』かって?


イエイエ。

本当に怖いんです。

どのくらい怖いかって云うと。。。

甘さに、切なくなるカンジ。

小豆のジャリジャリした感じもウヒー。

食べると、鳥肌がプツプツとたちます。


おはぎで有名な丹波屋さん。
(関西の方の方がよりご存知かもしれません。)
丹波屋さんのおはぎはごく甘。

あの香りにひきつけられて、何度生唾ごっくんだったことか。

だけど、『甘い餡子』はダメなんです。(少しなら平気)


私とどら焼きを食べる人は、もれなく『餡子wフィンガー』になります。

皮から餡を取り出してしまうから。
もれなく餡子が2倍になるのです。
赤福は綺麗に餡子をそぎ落として食べます。
 ↑
 おい。

だけど。

そんな餡子嫌いな私が食べれる『餡』がありました!


今回のお店 【銀座かずや】

ご存知の方もいらっしゃるやもしれません。

有楽町のビルの1角にあります。

小さなお店です。



初めて行ったのは2時くらい。

遅い昼休みの合間に、お買い物。。。

『かずやの練(れん)』が有名です。
…ですが、こちら。
あまりの評判にいつも完売。
現在は予約をしないと購入できません。
その時に手に入ったのがたまたま残っていた『丹波栗あんよせ』です。
------------------------------------------------
【丹波栗あんよせ】
意外にしっとり

吉野葛で餡を練り上げ、京都丹波の栗を
包み込みました。素材の味を生かしたやさしい
上品な甘さが魅力です。

□1本¥1,050-(税込み)
□3本入/贈答用箱入り ¥3,350-(税込み)
※画像、文言は『かずや』さんサイトから
------------------------------------------------

大きさは40mm×30mm×100mm(長さ)
初見は『これで¥1.000!?』と割高感がありますが、食べて納得です。

食感は見た目ほど硬くなく、以外に柔らか。
餡の外側に、しっかりした固さ、中はしっとり。きちんと小豆の味がします。
小豆特有のざらざら感がなく、口の中で、上品な甘さと共にとろけてゆくのは『かずや』の真骨頂、練り技のおかげでしょうか?
私は、『甘露に炊いた栗』が苦手なのですが、この栗は美味しく頂きました。
遠くで甘い感覚。だけど、しっかりと栗の味がするのです。

これは、第21回神奈川県名菓展菓子コンクール技術賞受賞商品。
という『かずやの練(れん)』も気になります。

そんなわけで、次回は人気店『かずや』さんで、確実に『練(れん)』をGETする方法です。


----------------------------------------------------
■お店情報

【銀座かずや】

 □ 営業時間 /11:30 - 17:00
 □ 定休日  /日曜・祝祭日
 □ 住 所   /東京都千代田区有楽町1-6-8 松井ビル1階
 ▼銀座かずやHP
 
----------------------------------------------------
なんか、笑える話はないかな~?…と考えていて、思いついてのは『マンガ』です。
あ、ベタベタやなー!とお突っ込みはやめて!
でも、これ超オススメですよ。
…というわけで、ご紹介の本は【よつばと!】です。
-----------------------------------------------------------

作者/あずま きよひこ氏
 
 
よつばと! (1)
--------------------------------------
『よつばと!』
□既刊/1巻~4巻※以下続刊
□発刊/
メディアワークス ; ISBN: 4840224668 ; 1 巻 (2003/08/27)
□著者/あずま きよひこ氏
□価格/¥630
----------------------------------------------------------
これはですね。
友人に『面白いよ』とクリスマスプレゼントに頂きました。
 
[ストーリー]
『よつば』ちゃんと、周りのお友達、大人たちが夏休みを繰り広げるお話です。
舞台は常に、夏。夏休み中の出来事です。
よつばちゃんが、『とーちゃん』と引っ越してくる所から、ストーリーははじまります。
よつばちゃんと、周りの人々が繰り広げる、当たり前の日常が描かれています。
(記事UP時は『小学生』と記載しましたが、よつばちゃんは小学生ではなかった様ですね。
訂正いたします。)
 
■対象者 :
昔、花火やアイスを愛し、蝉取りをした昔の子供たち。
リアルで小学生ライフを楽しんじゃう子供たち。
そんな、昔と今の子供たちにオススメのお話です。
まさに、今の時期から読むはじめるのにはちょうど良いかもしれません。
 
■特 徴 :
皆が思わず、クスリと笑ってしまう、『読んで、笑い転げられる』、由緒正しいマンガの本です。
いえ、難しい講釈はいりません。
『よつばちゃん』が可愛いんです。
作者さんの子供に向けられる視線に、愛情を感じます。
 
■ご注意 :
どのくらい面白いかと言うと。。。
○電車で立ち読みには向きません。…つい噴出しちゃうので。
(噴出すのをこらえても、ニヤニヤくらいはしちゃいます。)
○第三者がいない所で、心置きなく笑い転げましょう。
○『マンが読んでいて実際に笑い転げるのは、のび太くんくらいだよ』と思っている貴方。
『よつばと!』を読めば、リアル『のび太』くんを体験できますよ。
 
■豆知識 :
作者さんはの代表作には4コマ漫画シリーズがあるようです。
こちらも面白い様なのですが、私はまだ読んだ事がありません。
『4コママンガ作家のストーリーマンガってどんなだろう?、と、思って読んだら、すごく面白かった。』とはこの本を教えてくれた友人の談です。
世知辛い世の中です。
季節も良い頃。
癒しと笑いを求める人々へ。
ちょっと、こんな本を読んで、童心に還ろうよ!
私からのメッセージです。

お正月の挨拶は『お餅の食べ過ぎに気をつけよう』だけど、
クリスマスの挨拶は『ケーキの食べ過ぎに気をつけよう』だと思う。

(え?今夏だろうって?

時期の半端さは気にしてはいけません・笑)

でも、本当に美味しいケーキは、食べ過ぎても後悔しない。
美味しいもので太るなら甘んじて受けよう!
そう思うケーキがあります。
数量限定。

事前予約のみ受付。

リーフにも掲載されない。

事前の告知もなし。

本当に幻のケーキ。

今回は【クリスマス限定、アンデルセンのツリーケーキ】のご紹介。



※以下、当時の日記より抜粋

-------------------------------------


【クリスマス限定、アンデルセンのツリーケーキ】


アンデルセンのケーキ


まず、三角形の箱がインパクト。
『四角錐』ではなく、『四辺形立方体』。
それも巨大。
真っ白の三角の箱に、真っ赤なリボンが十字に結ばれている。

開けると中からは白いツリーが!
巨大な“ショートケーキ状”の生クリームケーキは、その2等辺三角形の形状を活かして、クリスマスツリーの形にクリームがデコレイト。
上には余分な飾りは無く、マジパンで作られた柊が数枚トッピング。
そのシンプルさがとても上品。


ナイフを片手に「どう切ろう??」
真剣に悩む。
だって、巨大なショートケーキを均等に切り分けるなんて無理だから。

切ない気持ちでケーキにナイフを落とすと、意外にも、ふわりとした繊細な感触。
それは、八分だての生クリームでデコレーションされているからこそ。
触る端から、とろけてしまいそうな繊細なクリーム。
中はシンプルなスポンジ。
それをカットして、スライスされた苺が挟んである。
スポンジ、苺、スポンジ、苺、スポンジ。
この贅沢な土台の上に、真っ白なクリームがふんだんに使われている。

余分な装飾のない、誠実なケーキは一口食べて納得する。
しっとりしたスポンジ。
上品な甘さの、口の中でとろけるクリーム。
間の苺の酸味が絶妙のアクセント。

このケーキには、これ以上の要素はいらない。
完成品だ。
だからマジパンが装飾なのだ。
それもケーキを邪魔しない程度の量で。


クリスマスのごちそうの後でなければ、
いくらでも食べられそう。

アンデルセンはパン屋さん。
これは、いわばクリスマスのスペシャルエディション。
通常はパンしか売っていない。

シーズンが終わって、何度も思い出し、その度にお店に訪ねてしまう程の逸品ケーキ
手に入らなくて、有名他店の苺ショートを食べ歩いた1年だった。
でも、この「八分だてのとろける生クリーム」ケーキは他に無い。
雑誌のケーキ特集で、1位になったケーキより上品。
鉄人のレストランのショートケーキよりクリーミー。

シンプルで、素朴。
だけどその『潔さ』が嬉しいケーキ。
年に10回は思い出す。

商品化すれば良いのに。。。

-------------------------------------


ああ、読み返したらまた食べたくなってしまった。

粉物ケーキが大好きな私は、

『美味しいパン屋さんの作るケーキは、本当に美味しい』

と思いますが、いかがでしょうか?


最近、皆さんから美味しいケーキ屋さんを教えていただいています。

ありがたいなあ、と思う今日この頃。。


★追記

おそらく、ツリーケーキは告知されないかと思います。

私は知人が予約をしたものに、ありつけました。

○アンデルセン青山本店へお問い合わせ。

○クリスマス予約シーズンにチェック!

○予算は¥4.500~5.000くらいでした。


あやふやな情報ですみません。。。

気になる方は調べてみてください。