こどもの未来をまもるピアサポグループ Mirai terrace+ -2ページ目

こどもの未来をまもるピアサポグループ Mirai terrace+

たくましく生きることに誇りを持ち、大人も子どもも生きる喜びを感じることのできる社会

 

4月1日(月)

 

今日から新年度

退職時にいただいた花の水替えをし

気持ち新たな4月が始まりました

 

 

 

たった一日ですが

今、一息ついて振り返ってみると

 

 

 

続いてお世話になるところや

ご無沙汰していたご縁が再び繋がったり

新しい出会いがあったり

 

 

 

充実した一日を過ごしたなぁ

 

 

 

充実するといえば

今年度やりたいことの一つに

家の中を整えるということがあります

 

 

 


実は仕事を4つ掛け持ちを始めたところから

だいぶ家のことがおろそかになっていて

 

 

 

 

ずっと頭の片隅で

整理しなきゃ、整理しなきゃと思いながら

時間が取れず

不要なものがたまるばかりで

気持ちもスッキリしない

気づいているけどスルーせざるを得なかった





これが解決したら

どれだけ気持ちが救われるか

 

 

 

 

そして共働きの夫婦ならあるある事象

 

 

 

 

同じ時間働いてるのに

家事は他人事

言わなきゃやってくれない

でも頼みづらい





朝のクソ忙しい時間に

トイレにこもってスマホゲームする夫に

 

 

 

 

フザケンナ!

心の声がもれそうになるのをグッとこらえ

些細なことがいくつもいくつも重なって

最近は我慢の限界がきてたです

 

 

 

 

やっぱり、人は余裕がないとあかん

 

 

 

 

早く家の中を整え、充実させよう

 

 

 

 

また、プライベートの活動では

いろんなことがあったのだけれど

それでも社会に還元したいことがある

そこはブレないし

なくならないから不思議だ




誰の喉も潤すことができない水源より

枯れることのない水源がいい


 


だから自分を満たすことを最優先に

ずっと気がかりだった家の中を整えよう

 

 

 

 

明日は、やりたいことの二つ目、書きます

 

 

 

 

今日はここまで

 


3月30日(土)

 

今日は暖かくていいお天気でした

 

 

 

家の窓から見える桜の木に

ようやく花が咲いているのを見つけました

いよいよ春がやってきたなー

 


 

春といえば思い浮かぶことはなにか?

アンケート調査では次のようで

 

3位 花見

2位 入学式

1位 桜

(調査:日本リサーチセンター)

  



やはり桜はあたたかい春を連想させてくれ

ワクワクします🌸




実は今年の春を迎えるまでに

「途中でも一旦、勇気を持ってやめる」

というミッションが何回かありました




それは側からみれば

途中で投げ出すようなことで




関わってくださった人たちのことを考えると

大変申し訳なく

がっかりさせただろうと思うと

ダメージ値が半端なく大きい、、、




それでも思い切って

中断するというミッション💦




あやふやで見えない境界線が交錯する中

守らなくてはいけないこと

そして、本当はどうしたいを熟考しました




試されていたテーマは

人の課題に振り回される

自分から卒業すること🎓




自分を守るということです




4月からは家族との時間を

大切に過ごしながら

地に足のついた社会活動を小さく長く続けたい




7年間、遠回りしたようだけど

たくさんの人に支えられながら

たくさんのことを学び




元の場所へ戻ってきた感じ




無駄な経験なんてない

良い学びの機会をいただいてきた

感謝ばかりです

 

 

 

 


もう一つ、最近起きたミッション

実は3月末で福祉の仕事を退職します




もっと皆さんの力に

なりたかったというのが本心ですが

これもよく考えた末のこと




急な私の決断で

ご心配をおかけしたにも関わらず

お世話になった職場の皆さんには




ランチ会に送別会

皆さんから

心のこもった寄せ書き、花束などなど🥹




これ以上あるかと思うぐらい

あたたかく送り出していただき

感謝の気持ちでいっぱいです


 


これからは、これまで学んできたことを

存分に生かして社会に還元していきます




新たな出会い、新たな学びに期待が膨らみ

まさに春爛漫、楽しみです🌸




今日はここまで

 

しばらく個人的な記事を書きます

 

 

 

ブログを書くことにより

誰かの意見が欲しかったり

誰かに何かを訴えようとか

同情や承認が欲しいという意図はありません

 

 

 

ただ考えてることを外に出して

整理して明確にして

いろんなことで埋もれてしまっている

本来の道理を見つけることが目的です

 

 

3月11日(月)

 

 

ここのところ

いろんな方に話を聞いてもらい

アウトプットアウトプット

 

 

 

良い機会をいただき感謝ばかりですお願い

 




何年も閉じ込めていた本来の自分が

ようやく内側から

外殻を本気でつついてくれる

私のインナーチャイルド

 

 

 

「やっと見つけてくれたの?遅いよ!」と言う

 

 

 

そう、ずいぶん前から気づいてたのに

奥に押し込めててごめんね

 

 

 

あなたを置き去りにしてきちゃったよ

 

 

 

防壁の立て方もしらずに

入ってきてほしくないのに

無防備すぎて

そのまま侵入を許し続けて

 

 

 

自分のフィールドを

誰かの良いように使われたまま

 

 

 

境界線を守ろうとすれば

 

 

 

私の存在はなかったかのように

まるで私が望んでいたかのように

まるで私が決めたかのように

まるで私がいけなかったかのように

 

 

 

真実は見ないふり、気づかないふり

知らないふり、分からないふり

 

 


勝手に入り込んできたあげく

塗り替えられた全く違う話が一人歩きする

 

 

 

何度も何度も

それは違うといってるじゃないか

やめてと言ったじゃないか

 

 

 

あなたの課題を

私の課題にすり替えないで

 

 

 

同じような声なき声を

社会に届けるよ




3.11

被災をされた皆さまに

心よりお見舞い申し上げます




今日はここまで

 

しばらく個人的な記事を書きます

 

 

 

ブログを書くことにより

誰かの意見が欲しかったり

誰かに何かを訴えようとか

同情や承認が欲しいという意図はありません

 

 

 

ただ考えてることを外に出して

整理して明確にして

いろんなことで埋もれてしまっている

本来の道理を見つけることが目的です

 

 

2月22日(木)

 

 

私は働くことが好きだ

 

 

 

 

提供したサービスで

お客様に喜んでもらえると嬉しいし

役に立てたと実感したときは

思わず「良かった」と手のひらを合わせたくなる

 

 

 

 

そうは言っても、

うまくいくことばかりじゃなくて

失敗もするし

お客様を怒らせてしまうこともある

 

 

 

 

できないことや分からないことは

くり返して身に付けたり工夫したり

フォローしてもらい

正しい立ち振る舞いを学ぶ機会をもらったり

 

 

 

 

そうやって

ちょっとずつアップデートして

他の人にフォローができたり

応用した作業をこなせるようになったり

今度は後輩が入ってきて

教える立場になったり

 

 

 


そういう経緯を経て

会社の一端の戦力になっていくことに

私は充足感(働きがい)を感じる

 

 

 

image

 

 

 

でも、遥か以前

社員研修で学んだ「仕事」は

それはメインじゃないということを学んだ

 

 

 

 

当時18歳の私

 

 

 

 

中身はざっくりにしか覚えてないけど

新入社員20名くらいで

清里のペンションに宿泊し

2泊3日で行われた社員研修

 

 

 

 

確か5人ずつ4チームに分かれて

森林の中でお題を何問か解きながら

夕方17時までにゴールするという

オリエンテーションで

 

 

 

 

私がいたチームは5人のうち、

2人がリーダーシップを発揮し

意気込み充分、

意気揚々と話しながら

森の中の細道をどんどん足軽に進んでいき

 

 

 

 

もちろん残りの3人(私を含む)も

時間内にゴールすることを目標にしていたけれど

お題を先に見つける2人から

内容が共有されず、

「私たちも考える」と声をかけてみるけど

2人のやり取りが中心で

置き去りになってしまい

 

 

 

 

次第に「あの二人に任せておけばいい」

「勝手にやって」という空気感が漂ったけれど

そのペースで最後まで突き進み

私たちチームは見事1位でゴールした

 

 

 

 

今思えば、達成感に満ち溢れる2人の姿と

おもしろくない3人が対照的で面白い(笑)

 

 

 

 

 

 

他のグループからも

もっと協力できればよかったという

反省もでてきた中、

 

 

 

 

最後に講師が教えてくれたことは

とても意外なことでした

 

 

 

 

仕事はスムーズにいくことばかりではなく

発注ミスがあったり、

会社で、取引先で、職場で、お客様

いろんな人が関わり

予測しないことが起きる

 

 

 

 

「どんなことがあっても

決められた期日までに達成すること」

 

 

 

 

その時は、ほぉー、っと、なんだか

大人になるってこういうことか、みたいな

とても甘ちゃんな自分がいることに気が付いた

社会の大きさを感じた研修だったな

 

 

 

 

今、シジュウハチ(48歳)になり

それを理解しているからこそ

守れない時には反省するし

立ち直れないぐらい自己嫌悪に陥る

 

 

 

 

 

だとすると、最初の出だしで書いた

自分が大事にしたい充足感は

仕事に対する

在り方みたいなものかもしれない

 

 

 

 

 

そこに立ち戻ると心が軽くなる

 

 

 

 

 

私は働くことが好きだ

 

 

 

 

提供したサービスで

お客様に喜んでもらえると嬉しいし

役に立てたと実感したときは

思わず「良かった」と手のひらを合わせたくなる

 

 

 

 

できないことや分からないことは

くり返して身に付けて

正しい立ち振る舞いを学んだりして

 

 

 

 

そうやって

ちょっとずつアップデートして

社会の一端の戦力になっていくことに

私は充足感(働きがい)を感じる

 

 

 

 

今日はここまで

 

※お知らせ

誰かに向けてではなくて

しばらく個人的な記事を書きます

 

 

 

誤解されると嫌なので最初に書いておくと

ブログを書くことにより

誰かの意見が欲しかったり

誰かに何かを訴えようとか

同情や承認が欲しいという意図はありません

 

 

 

ただ単に考えてることを外に出して

自覚して整理して明確にして

いろんなことで埋もれてしまった

本来歩くべき道を見つけたいと思っています

 

 

1月13日(土)

 

 

今日は職場の人たちやボランティアさんなど

有志のみなさんで

能登半島地震の災害義援金を集める

募金活動から一日が始まった

ご協力いただいたみなさまに感謝

 

 

 

現在も寒さや物資不足で

大変な思いをされてる方々と被災地の

一日も早い復興を願います

 

 

 

 

朝の募金活動のあと

ピアカウンセリング集中講座があったのだけど

その講座の中で先生が教えてくれたことがある

 

 

 

先生は生まれたばかりの

赤ちゃんの頃に脳性まひになり

子どもの時には

健常者に近づくことを強いられて

一日6時間も

リハビリをしていたんですって

 

 

 

リハビリというのは

元の状態に回復させる治療のことのようで

 

 

 

先生からすると生まれた時から

まひがあることが当たり前の状態だから

「元に戻るとか健常ってどういうこと?」と

思っていたそうです

 

 

 

健常者ではないことが悪いことみたいだって

 

 

 

それを聞いた時、

なるほどなぁっと手を打ちました

 

 

 

ありのままの自分でいることを

否定されてしまったら

どんな自分でいたらいいのか

分からなくなってしまいますね

 

 

 

健常者ではないことが悪いことみたいというのが

何かにつながり、

ヒントになりそうなんですが

 

 

 

今日はここまで