7月21日(日)
今日も暑いですね~~
今年はじめて
キュウリを育てているんですが
暑すぎて
夕方には葉っぱがしおれてしまう![]()
小さなプランターで育てているので
土も少ないし
保水力が足らないんだろうな
夕方水やりをすると
しおれた葉っぱが見る見るうちに元気になってくる
喉(?)かわいてたよね~
水ほしかったよね~![]()
と声かけるのが
ここのところ日課になってる塚本です
声かけと言えば
今年に入り、同じ東海市で活動している
代表の石田弘枝ちゃんより
文部科学省が推奨している
家庭教育支援のことを教えていただき
さらには武豊町議会議員の
櫻井雅美さんとご縁を繋いでくれました
櫻井さんと言えば
2001年、武豊町で起きた
ネグレクト(育児放棄)による
児童虐待死亡事件をきっかけに
子育て中のすべての女性を笑顔に!と
設立された方
いつかお会いできればと思い続けてて
弘枝ちゃんのおかげで
ようやくお会いすることができました![]()
![]()
ほんとにありがとう
櫻井さんと家庭教育支援とのご縁とご厚意により
Mirai Terrace+が取り組んでる活動が
家庭教育支援だと自覚ができ
活動の方向性もある程度定まることができました
そんなことを踏まえて
これまで応援くださっている
関わってくださっている皆さまに
今日はご報告をしたくて
ブログを書いてます^_^
紆余曲折はあるのですが
これまでの努力が実を結ぶかのように
Mirai Terrace+の活動が、令和6年6月より
家庭教育支援チームに登録され
知多市を中心に知多地域で
進めていけることになりました![]()
なんと一覧にnew!!で掲載
文部科学省HP
愛知県HP
登録させていただいた活動内容は
ご協力をいただいた方たちのお力がなくては
開催できなかった
これまでの活動を満載しております
例えば、
2020年に開催した職業体験イベントの
2021年に開催した大人のひきこもり支援
アドラー心理学で気づきと
自己表現力をやしなう演劇公演
そして2022年の気軽な座談会や
2023年のおとなの学校
家庭教育支援チームでは
身近な地域で子育てや
家庭教育に関する相談にのったり
親子で参加する様々な取り組みもありますが
その中でも、Mirai Terrace+は
令和6年4月から施行された女性支援新法も絡め
性被害、生活困窮など
様々な事情を抱えながらも
社会復帰や再スタートを考えている
女性のための居場所づくり
学習の機会を提供し
プラットフォームとなり
地域資源の情報提供を行います
家庭教育支援とは
教育分野が行う「家庭教育支援」は,親(保護者)が 安心感と自信をもって家庭教育を施し,子どもとともに 成長するための学びを支援することである,成人教育の 一つの領域である。
私自身、子育て支援と
学ぶ機会に救われた経験があるからこそ
揺るがない確信があるんです
保護者が安心して
地域で暮らしていくことができれば
子供の孤立や貧困連鎖をなくすことができるって
これを励みにさらに精進してまいります
皆さまからの忌憚のない叱咤激励
お待ちしております
これからもよろしくお願い申し上げます















