漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技 -44ページ目

   漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

 
   毎週 日曜には更新 ! 
    ・・・かもw






   since 2012 , 10 , 01


・ 和風ラーメンとか麺つゆとかならば、
  ひと握り分、味噌汁のお椀で言えばスリキレ一杯も有れば、
  3~4人前は作れます。

・ 沸騰したお湯500cc~1リットルほどを鍋に沸かせ、
  取っ手つきのザルに削り節を入れます。
  2分弱くらいもあれば出汁は出ます。
  それ以上やると、変な酸っぱ味やエグ味が出るので、
  30秒置きくらいに、少し味見して、
  いつ引き上げるか見極めるのがコツです。

・ 出汁ガラは、醤油と味醂同量ずつ回しかけ、
  油で炒めれば食べられます。
  完全に水分を飛ばして、ミルサーという粉末にする機械を使えば、
  フリカケに変身します。

・ 麺ツユならば、あとは醤油と味醂を同量ずつ、
  少しずつ足して味を決めれば良いです。



さば削り節・薄削り100g【鯖節】サバ節を薄く削ったお味噌汁・煮物用のさばぶし≪蕎麦作りや日本...
¥316
楽天


鰹カツオの血合いの入ったのは、
血生臭さが出たりする事も有るので、避けるのが無難です。

この部分は、オカカとしてフリカケに回すと良いです。

色んな削り節を混ぜた方が、
味が深くなって美味しいと個人的には思ってます。
それこそ、乾燥ホタテの戻し汁を入れたっていいし、
プロのラーメン屋を真似て、
片口イワシの頭と腹を除去し使っても良いです。

もう既に、血合いの多い削り節を買ってしまった場合は、
フードプロセッサーとかで粉にした後、
軽くオーブンレンジ100度で数分焼けば、
さらに生臭さは飛びます。

これはフランス料理の海老の殻の処理の技法。




【千代の一番】ゴールド (お徳用) 超高級・和風だし 50包入(8.8g x 50)/『モンゴリアAmazon店』の厳選食品&飲料
¥2,782
Amazon.co.jp
割合で覚える和の基本/日本放送出版協会
¥1,575
Amazon.co.jp
だしの本―毎日のだしから濃縮だしまで/農山漁村文化協会
¥1,300
Amazon.co.jp

今は餅突きなどする家は少なくなりましたが、
そのコツを書いておきます。
( 昔はご近所の奥さんの手を腫らして、重症となり、
 大変な事になった事件も。。。 )


・ 炊飯器から米を取り出し、冷ましておく。
 熱いままだと、とても触れません。

・ 杵キネも臼ウスも、よく水に湿らせておく。
 乾いたままだと、くっつきまくりますから。

・ できればメトロノームか、それに変わるモノを準備する。
  お互いの掛け声ですが、夢中になって疲れてくると
  相手の声の確認が取れなくなってきます。

・  お互いに、「ヨイショー」、「ヨイショー」と言い合い、
  こね手の声が途切れた時に、
  ( こね手も、自分の声が途切れた時には、手を引っ込めて )
  振り下ろし始めるべきです。

・ 杵キネは軽い小さなモノで充分。
  重いとリズムが狂いがちです。







siroca 米粉/ごはんパン・餅メニュー搭載 2斤ホームベーカリー SHB-212/オークセール
¥価格不明
Amazon.co.jp

↑これで充分ですね。


一合餅つきセット/TKG
¥価格不明
Amazon.co.jp

この方が勝マサります。


餅つき用 杵(きね) 子供用 大小2本セット/オフィス木村
¥9,900
Amazon.co.jp

大人でも、子供用で充分、事足ります。


家庭用 餅つき道具セット/オフィス木村
¥26,000
Amazon.co.jp



YAMAHA ME-55/PK メトロノーム ヤマハ クリップ式メトロノーム 【BB_METRO】
¥1,980
楽天
 昔、何かで見聞きしたのだが、
( 確か乗り物で乗り合わせたとかで )
ある人が食事時間に、競馬のジョッキーと鉢合わせた時に、
そのジョッキーは、手の平に落花生ピーナッツを乗せて、
それで食事終了・・ というのを見て驚いたとの事。

10-12nuts01




 世には、ピーナッツダイエットなるものも有るらしい。
自分も手の平に落花生を乗せてみたが、
平均すると、10粒内外といったところ。

 で、実際やってみました。
どうにも小腹の空いた時に、
( それは三食以外の間食として )
自分も手の平一杯分の落花生だけで紛らわせ続け、
確かに、計二ヶ月で-4kgと効果をあげました。
( 本格的にカロリーを絞りこんだのは、一ヶ月くらいの期間です。 )
 ただ、まだ小食に慣れて無いのと、労働用の筋肉の量が不足してるのもあり、
脳や筋肉のスタミナは少なめで、朝っぱらから少しふらつき感もあります。
もちろん、砂糖や油分などは、↓レコーディングダイエットで以前より制限しました。





レコーディング・ダイエット決定版 (文春文庫)/岡田 斗司夫
¥500
Amazon.co.jp

名著


10-12nuts02

約一ヶ月で、大袋をこれだけ消費した。
それだけ間食した事になる。
あとは変な空腹感がこないように、
マルチミネラルやビタミン剤で、
栄養不足の無いように事前に手を打っていた。
食事量が減ったため、急に便秘気味にもなったので、
野菜からの食物繊維や、水分補給も多めに変えた。





 私のダイエットなど、-5kgくらいのものでして、
参考程度に・・




第一位
レコーディングダイエット( ダイエット日記 )


   
レコーディング・ダイエット決定版 (文春文庫)/岡田 斗司夫
¥500
Amazon.co.jp

 ただ、レシートの裏でも何の紙であってもいいから、
その日食べた内容を書く。
ルールとしては、毎日続ける。
ただそれだけ。
シンプル イズ ベスト。


 自分の場合は、フリーブエディタというフリーソフトに、
月ごとにカードを分けて、
何時頃に、どれ位の量( 特に砂糖の量 )を食べたか、or  飲んだか
ついでに書きたければ運動も・・
としている。( 継続中 )
たまに、不明←書き忘れ も有るが、そんなのは誤差の範囲としている。
で、2~3週間ごとに、体重測定。
もし体重が増加していれば、
反省点として、どの食事が悪かったのか分析し、
次の週で取り戻そうとか考え実行していく。


第2位
糖質制限( 糖分をひかえる ) ダイエット



↑上記の中でも書いたが、
たとえば、コーヒーに砂糖を1杯入れたのか ?  2杯入れたのか?
砂糖抜きだったのか ?  
または、甘いモノを、数時間後まで我慢して、食い延ばしたのか、
そこまで書いている。
ちなみに、レコーディングダイエットを始めてからは、
手作りクッキーとかの、甘いお菓子の間食は一切食べていない。
たまに食事でのフルーツは食べたが。



第3位
ダイエットサプリ


・・ といっても、自分の摂ったサプリは、
100円ショツプの、マルチミネラルと、マルチビタミン。
これを、約2日ごとに、必要摂取量の1/2程度飲んだだけである。
これは、不足した栄養素からくる、変な空腹感を抑制するために、
先手を打っているに過ぎ無い。




第4位
腹部運動


 これはもう、様々な腹筋運動を、3~5回ずつ、次々と変えていき、
延々と20~30分くらい、テレビやYouTubeでも見ながら行うというモノ。
( キッチンタイマーで時間を設定している。 )
その内、汗もかかなくなってくる。
すると、この増えた筋肉が、余計な脂肪を食い尽くそうとしている様だ。

 もともとは、重いモノを持ちつつの歩行→ 疲労が腰の筋肉にズッシリ溜まる。
この腰まわりの筋肉の無さに危機感を感じ、
腹筋にマジメに取り組みだしたのが始まり。


第5位
肩甲骨ダイエット


自分の場合は、首、肩のコリや痛みを解消するために、
http://ameblo.jp/vegitan/entry-11348651169.html
↑うつ伏せに寝て、単にユラユラ揺らすというモノ。
だが同時に、腹部の脂肪のもみ出しにもなっている。




・・・ キリが無いので締め 〆








前回
http://ameblo.jp/howto777/entry-11372765912.html
からの続きです。




◆ コツかな~・・と思った事。

・ とりあえず思い浮かんだメロディを、Domino に打ち込んで、
  ネタとして、20~30くらいは溜め込んでおきます。
   ↓
  その内の、ベストな旋律を、くっつけて流れにする事から始めます。


・ 手塚治虫じゃ無いですけども、映画・小説・美術・音楽・・など、
  全て一流・名作中の名作と呼ばれる芸術作品や、
  
「これはスゴイ !」 と思うモノを、できるだけ集めて、深く研究し続けています。
すると、他の亜流と呼ばれる作品が、いかに手抜きや模倣、
  不完全な仕上がりなのか、分かってきます。


・ ↑その際は、できれば業界人( 身銭を切って、作品を買い取る側 )
  の評判が高い作品の方が良いです。
  それらは、ニーズ・訴求ポイントが何なのか、明確化してる事が多いです。


・ 名称は忘れたが、メロディの一部だけは覚えてる曲・・
  これを備忘目的で打ち込んでると、
  新たに曲のフレーズができてしまう事もあります。



◆ 余談 _ フリーソフトでの操作

10-9music

 ちなみに、作成時のソフトは、みなフリーソフトです。
( ↑今回は、MP3に圧縮しませんので、午後のこ~だは使用しません。 )


まずは、
MSP Music Studio Producer よりも、打ち込みが楽とされる、
Domino のピアノロールから音を打ち込みまして、三角の再生ボタンを押して音が鳴ってるかを確認します。
音が出てない時には、音量アイコン / ボリュームコントロール と進むと、
ツマミ=スライダーが一番下まで下がってる事があり、それを真ん中より上に引き上げます。

 次に、Dominoで曲を再生しながら、
Sound Engine Free というソフトの、録音タブから、
三角矢印を押して録音します。( 自分は録音の音量は、30と低め )
そして、WAV形式で保存して、その楽曲のコピーをデスクトップに作ります。

 次に、Winkdows準拠のムービーメーカーを起動させ、先の楽曲のコピーを、ドラッグ&ドロップさせ、素材として追加します。
 そして一枚写真を用意し、それも素材として追加します。
筆者は、320×240 のデジカメで撮った写真を用意しました。
更に、曲と写真を、ムービーメーカーの下欄にドラッグ&ドロップし、
カーソルを曲に持っていくと、その長さが数字で示されますので、その時間の長さとピッタリ一致する様に、写真の表示時間も調整します。

 

そして、ファイル(F) / ムービーファイルの保存と進み、
画面再生で、マシンパワーを食われる率が最小になる様に、
その他の設定 / Pocket用PC ( 143K ) という設定にして、保存します。

※ ダイアルアップ の設定で保存すると、
ファイルのサイズは小さくなりましたが、あとから音を聞いてみると、
くぐもった潰れた音しか出なくてダメでした。


 あとは、この動画をYouTubeにアップロードします。
そして、YouTubeから、[共有]→ [埋め込みコード]を選択し、

そのタグ付きのリンク情報を、ブログのエディターの、【HTML表示】欄に貼り付けます。

width幅と、height高さは、150×113でいいでしょう。
再生ボタンとかが表示されれば、それで事足りますので。
小さい画面の方が、マシンパワーを食われずに済むはずです。

うまくいけば、↓この様に表示されるはずです。




 その他の、音飛びに関しましては、↓下記のリンクにて書いてみました。
宜しければ御覧ください。


リンク先 ; 無料で作曲 ! / @nifty ブログ _ 筆者の別のブログです。



◆ 更に、ステップアップ

コード作曲法 ~藤巻メソッド~/藤巻 浩
¥1,995
Amazon.co.jp


 作曲に関しては、
メロディから作る場合もあれば、
コードやリズムから作り始める場合もあります。


 コードを学ぶという事は、左手の伴奏の意味の理解や、
作曲能力の向上など、いい事ずくめです。
もちろん人よりも早く、ピアノを弾きこなせる様になるコツでもあります。