餅突きのコツ |    漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

   漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

 
   毎週 日曜には更新 ! 
    ・・・かもw






   since 2012 , 10 , 01


今は餅突きなどする家は少なくなりましたが、
そのコツを書いておきます。
( 昔はご近所の奥さんの手を腫らして、重症となり、
 大変な事になった事件も。。。 )


・ 炊飯器から米を取り出し、冷ましておく。
 熱いままだと、とても触れません。

・ 杵キネも臼ウスも、よく水に湿らせておく。
 乾いたままだと、くっつきまくりますから。

・ できればメトロノームか、それに変わるモノを準備する。
  お互いの掛け声ですが、夢中になって疲れてくると
  相手の声の確認が取れなくなってきます。

・  お互いに、「ヨイショー」、「ヨイショー」と言い合い、
  こね手の声が途切れた時に、
  ( こね手も、自分の声が途切れた時には、手を引っ込めて )
  振り下ろし始めるべきです。

・ 杵キネは軽い小さなモノで充分。
  重いとリズムが狂いがちです。







siroca 米粉/ごはんパン・餅メニュー搭載 2斤ホームベーカリー SHB-212/オークセール
¥価格不明
Amazon.co.jp

↑これで充分ですね。


一合餅つきセット/TKG
¥価格不明
Amazon.co.jp

この方が勝マサります。


餅つき用 杵(きね) 子供用 大小2本セット/オフィス木村
¥9,900
Amazon.co.jp

大人でも、子供用で充分、事足ります。


家庭用 餅つき道具セット/オフィス木村
¥26,000
Amazon.co.jp



YAMAHA ME-55/PK メトロノーム ヤマハ クリップ式メトロノーム 【BB_METRO】
¥1,980
楽天