出汁ダシをとるコツ |    漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

   漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

 
   毎週 日曜には更新 ! 
    ・・・かもw






   since 2012 , 10 , 01


・ 和風ラーメンとか麺つゆとかならば、
  ひと握り分、味噌汁のお椀で言えばスリキレ一杯も有れば、
  3~4人前は作れます。

・ 沸騰したお湯500cc~1リットルほどを鍋に沸かせ、
  取っ手つきのザルに削り節を入れます。
  2分弱くらいもあれば出汁は出ます。
  それ以上やると、変な酸っぱ味やエグ味が出るので、
  30秒置きくらいに、少し味見して、
  いつ引き上げるか見極めるのがコツです。

・ 出汁ガラは、醤油と味醂同量ずつ回しかけ、
  油で炒めれば食べられます。
  完全に水分を飛ばして、ミルサーという粉末にする機械を使えば、
  フリカケに変身します。

・ 麺ツユならば、あとは醤油と味醂を同量ずつ、
  少しずつ足して味を決めれば良いです。



さば削り節・薄削り100g【鯖節】サバ節を薄く削ったお味噌汁・煮物用のさばぶし≪蕎麦作りや日本...
¥316
楽天


鰹カツオの血合いの入ったのは、
血生臭さが出たりする事も有るので、避けるのが無難です。

この部分は、オカカとしてフリカケに回すと良いです。

色んな削り節を混ぜた方が、
味が深くなって美味しいと個人的には思ってます。
それこそ、乾燥ホタテの戻し汁を入れたっていいし、
プロのラーメン屋を真似て、
片口イワシの頭と腹を除去し使っても良いです。

もう既に、血合いの多い削り節を買ってしまった場合は、
フードプロセッサーとかで粉にした後、
軽くオーブンレンジ100度で数分焼けば、
さらに生臭さは飛びます。

これはフランス料理の海老の殻の処理の技法。




【千代の一番】ゴールド (お徳用) 超高級・和風だし 50包入(8.8g x 50)/『モンゴリアAmazon店』の厳選食品&飲料
¥2,782
Amazon.co.jp
割合で覚える和の基本/日本放送出版協会
¥1,575
Amazon.co.jp
だしの本―毎日のだしから濃縮だしまで/農山漁村文化協会
¥1,300
Amazon.co.jp