ファブリーズ好きな方必見!
最近何にでもファブリーズとかリセッシュを使う方が多いようですが、正直どうかなぁと思うわけです。
何が?ってことなんですが・・・
ファブリーズの成分って何かご存知ですか?
という、私も知らないんですが・・・というのは、日本の場合、消臭剤は成分を表示する義務はないから、書かなくてもよいわけです。
まあ、これが化粧品やハンドクリームなどの体につけるものなら、成分を表示しないといけないわけです。
じゃあ、ファブリーズってどうやって消臭するかご存知ですか?
それは、芳香剤(香水)で悪臭の臭いを包み込んでいるだけなんです。ですから、芳香剤が悪臭に負けてくると臭いが復活するわけです。
香水とエタノールが一緒にはいっていますから、エタノール(アルコール)で除菌、芳香剤で臭いを包み込むという感じなわけです。
さて、ここから
ファブリーズの消臭成分は、トウモロコシ由来消臭成分、除菌成分としかかかれていません。

さて、ここであなたはトウモロコシから出来ているから、安全で安心と思ったのではないでしょうか?
まあ、実は私もそう思っていたんです。
ですから、5年ほど前に乗っていたハイラックス・サーフのシートや後ろの部分に、ファブリーズを1本ほどスプレーしたことがあります。
もちろん、そのあと1カ月ぐらい、気持ち悪い臭いで、窓を少し開けっぱなしにして乗っていました。
で、トウモロコシ由来成分なんですが、何だと思います?
もう、のっけから書いてるんで、解ってらっしゃるとは思うんですが、たぶん、エタノールです。
たぶん、バイオエタノールです。
アメリカで自動車の燃料に使えるから、穀物の値段が思いっきり上がったあれです。
除菌消臭がエタノール(アルコール)で香料が入っているわけです。これは、体にいいわけありませんね。(たぶんです。成分は公表されていませんからね)
ということで、続きは次回にします。
あらゆる消臭に有効なNRCスプレーはこちらです
その他、電話でのご相談、ご質問、ご注文は、
通話料無料のフリーダイヤル
0120-195-135 (AM10:00~PM7:00)
お気軽にお電話ください。
何が?ってことなんですが・・・
ファブリーズの成分って何かご存知ですか?
という、私も知らないんですが・・・というのは、日本の場合、消臭剤は成分を表示する義務はないから、書かなくてもよいわけです。
まあ、これが化粧品やハンドクリームなどの体につけるものなら、成分を表示しないといけないわけです。
じゃあ、ファブリーズってどうやって消臭するかご存知ですか?
それは、芳香剤(香水)で悪臭の臭いを包み込んでいるだけなんです。ですから、芳香剤が悪臭に負けてくると臭いが復活するわけです。
香水とエタノールが一緒にはいっていますから、エタノール(アルコール)で除菌、芳香剤で臭いを包み込むという感じなわけです。
さて、ここから
ファブリーズの消臭成分は、トウモロコシ由来消臭成分、除菌成分としかかかれていません。

さて、ここであなたはトウモロコシから出来ているから、安全で安心と思ったのではないでしょうか?
まあ、実は私もそう思っていたんです。
ですから、5年ほど前に乗っていたハイラックス・サーフのシートや後ろの部分に、ファブリーズを1本ほどスプレーしたことがあります。
もちろん、そのあと1カ月ぐらい、気持ち悪い臭いで、窓を少し開けっぱなしにして乗っていました。
で、トウモロコシ由来成分なんですが、何だと思います?
もう、のっけから書いてるんで、解ってらっしゃるとは思うんですが、たぶん、エタノールです。
たぶん、バイオエタノールです。
アメリカで自動車の燃料に使えるから、穀物の値段が思いっきり上がったあれです。
除菌消臭がエタノール(アルコール)で香料が入っているわけです。これは、体にいいわけありませんね。(たぶんです。成分は公表されていませんからね)
ということで、続きは次回にします。
あらゆる消臭に有効なNRCスプレーはこちらです
その他、電話でのご相談、ご質問、ご注文は、
通話料無料のフリーダイヤル
0120-195-135 (AM10:00~PM7:00)
お気軽にお電話ください。
柔道着や空手着を脱臭する方法
柔道着や空手着の臭いにお困りの方よりお問合せがありました。
替えは3着あって、毎日洗ってらっしゃるそうですが、なかなか臭いが取れず、すぐに臭くなるんですが、なんかいい方法ないでしょうかという事でした。
これは、道着に臭いの原因が染み付いているのと、雑菌が繁殖しやすい状況になっていることが考えられます。
これは、子供が裸足で靴を履いていて、臭くなったものと同じで、少々洗ったぐらいでは、臭いの原因と付着している雑菌が繊維の奥に入り込んでいるのでなかなか厄介です。
このような場合、漂白は繊維を痛めてしまうので、よくありません。ファブリーズは、エタノールが繊維を痛めてしまう恐れがあるので、使わない方がいいです。
消臭・脱臭をメインに考えると、ゴシゴシ洗濯して、その後天日干しで紫外線消毒をするのが効果的なんですが、ゴシゴシ洗いすぎると繊維を痛めますし、紫外線も繊維を痛めますし、道着が固くなります。
道着には、NRCスプレーを洗濯して乾かした道着に満遍なく噴霧し、陰干しで乾かします。これで、基本的に消臭、抗菌加工ができているので、汗をかいても雑巾のような臭いがしたりすることが、なくなります。
家で普通に洗濯し、乾燥機でも陰干しでも部屋干しでも大丈夫です。
NRCスプレーは、柔道着、空手着など、汗が染み込んで洗濯してもなかなか取れない臭いに有効で、繊維の中にナノダイヤの触媒が入り込み、臭いの原因を分解したり、雑菌の繁殖を押さえます。
NRCスプレーは触媒の働きで消臭しますので、効果が長期間持続します。
(触媒は、いくら消臭しても変化しません)
柔道着や空手着を脱臭に有効なNRCスプレーはこちらです
その他、電話でのご相談、ご質問、ご注文は、
通話料無料のフリーダイヤル
0120-195-135 (AM10:00~PM7:00)
お気軽にお電話ください。
替えは3着あって、毎日洗ってらっしゃるそうですが、なかなか臭いが取れず、すぐに臭くなるんですが、なんかいい方法ないでしょうかという事でした。
これは、道着に臭いの原因が染み付いているのと、雑菌が繁殖しやすい状況になっていることが考えられます。
これは、子供が裸足で靴を履いていて、臭くなったものと同じで、少々洗ったぐらいでは、臭いの原因と付着している雑菌が繊維の奥に入り込んでいるのでなかなか厄介です。
このような場合、漂白は繊維を痛めてしまうので、よくありません。ファブリーズは、エタノールが繊維を痛めてしまう恐れがあるので、使わない方がいいです。
消臭・脱臭をメインに考えると、ゴシゴシ洗濯して、その後天日干しで紫外線消毒をするのが効果的なんですが、ゴシゴシ洗いすぎると繊維を痛めますし、紫外線も繊維を痛めますし、道着が固くなります。
道着には、NRCスプレーを洗濯して乾かした道着に満遍なく噴霧し、陰干しで乾かします。これで、基本的に消臭、抗菌加工ができているので、汗をかいても雑巾のような臭いがしたりすることが、なくなります。
家で普通に洗濯し、乾燥機でも陰干しでも部屋干しでも大丈夫です。
NRCスプレーは、柔道着、空手着など、汗が染み込んで洗濯してもなかなか取れない臭いに有効で、繊維の中にナノダイヤの触媒が入り込み、臭いの原因を分解したり、雑菌の繁殖を押さえます。
NRCスプレーは触媒の働きで消臭しますので、効果が長期間持続します。
(触媒は、いくら消臭しても変化しません)
柔道着や空手着を脱臭に有効なNRCスプレーはこちらです
その他、電話でのご相談、ご質問、ご注文は、
通話料無料のフリーダイヤル
0120-195-135 (AM10:00~PM7:00)
お気軽にお電話ください。
カビ臭い部屋と空気清浄機
エアコンから吹き出す臭いがカビ臭かったり、臭ったりするのを解決するには、エアコンをクリーニングするのが一番だそうです。
空気清浄機で、ハウスダストやカビ菌を除去できるのかという疑問がありますが、最近の空気清浄機はかなり研究されており、有効な面積内であれば効果が実証されています。
メーカーにより、方式はさまざまですが、最近では、イオンを発生するタイプの物は少なく、ほとんどがファンとフィルターを使ったものになってきています。
あとは、部屋の広さを考慮し、除加湿器も搭載されている物ならば、タンクのメンテのしやすさをチェックします。(タンク内が洗えない物などもある)
空気清浄器のデメリットとしては、音が大きいことと、夜間にランプが状況によって点いたり消えたりするので、気になって安眠出来ない方もおられるようです。
その他、汚れた空気を集めますので設置している周りの壁が黒くなるそうです。
しばらく使わないで運転を再開する時には、念入りに掃除をしてから使用しないと、空気清浄機内の空気をろ過する部分に溜まった雑菌やカビをまき散らすことになりかねません。
NRCスプレーは、ナノダイヤの触媒で、室内の臭いを分解し、雑菌やカビの繁殖を抑制しますので、カーテンやソファー、造花などにスプレーしておくことで、空気清浄機を使わなくても、同様の効果を得ることが出来ます。
いくら消臭や抗菌をしても、触媒自体は、変化しませんから、効果が長期間持続します。
部屋の消臭とカビに有効なNRCスプレーはこちらです
その他、電話でのご相談、ご質問、ご注文は、
通話料無料のフリーダイヤル
0120-195-135 (AM10:00~PM7:00)
お気軽にお電話ください。
空気清浄機で、ハウスダストやカビ菌を除去できるのかという疑問がありますが、最近の空気清浄機はかなり研究されており、有効な面積内であれば効果が実証されています。
メーカーにより、方式はさまざまですが、最近では、イオンを発生するタイプの物は少なく、ほとんどがファンとフィルターを使ったものになってきています。
あとは、部屋の広さを考慮し、除加湿器も搭載されている物ならば、タンクのメンテのしやすさをチェックします。(タンク内が洗えない物などもある)
空気清浄器のデメリットとしては、音が大きいことと、夜間にランプが状況によって点いたり消えたりするので、気になって安眠出来ない方もおられるようです。
その他、汚れた空気を集めますので設置している周りの壁が黒くなるそうです。
しばらく使わないで運転を再開する時には、念入りに掃除をしてから使用しないと、空気清浄機内の空気をろ過する部分に溜まった雑菌やカビをまき散らすことになりかねません。
NRCスプレーは、ナノダイヤの触媒で、室内の臭いを分解し、雑菌やカビの繁殖を抑制しますので、カーテンやソファー、造花などにスプレーしておくことで、空気清浄機を使わなくても、同様の効果を得ることが出来ます。
いくら消臭や抗菌をしても、触媒自体は、変化しませんから、効果が長期間持続します。
部屋の消臭とカビに有効なNRCスプレーはこちらです
その他、電話でのご相談、ご質問、ご注文は、
通話料無料のフリーダイヤル
0120-195-135 (AM10:00~PM7:00)
お気軽にお電話ください。
