お灸をしよう! 548回 | はりとお灸の豐春堂のブログ

お灸をしよう! 548回

おはようございます(‐^▽^‐)

 

ほうしゅんどうイメージキャラクター

「ほーちゃん」

 

 

ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ

 

 

雨降りの朝であります傘

 

そして本日も検温チェックOKでありますOK

 

 

週前半は気持ちの良い五月晴れでありましたが、

 

また梅雨に戻ったような天気となりましたカエル

 

昨夜はスーパームーンの皆既月食という

 

24年ぶりの天体ショーを期待しておりましたが、

 

いざ見上げてみたら一面曇り空くもりくもりくもり

 

次回スーパームーンの皆既月食は、

 

12年後の2033年10月のこと新月

 

無事元気で見られると良いのですがねお願い

 

 

ではでは、

 

今日もお灸を据えていきましょうビックリマーク

 

今回据えるツボは

 

「肓兪(こうゆ)」

 

であります(^-^)/

 

場所はお腹となります(°∀°)b

 

こちらのツボは以前、

 

2010年7月15日

 

201811月29日

 

に紹介したツボとなっております(°∀°)b

 

 

肓・・・心臓と横隔膜との間の部分。

 

兪・・・しかり。そうだ。その通り。はい(答える声。応答する言葉)

いっそう。さらに。いよいよ。病気がよくなる。いえる。いやす。

人体のツボ。とくに背中のツボ。

 

(漢辞海より)

 

「膏」は「膏膜」を意味し、

 

膏膜とは五臓を覆う膜であり、

 

例えば以前紹介しました

 

「膏肓」というツボの「膏」は、

 

ちょうど肩甲骨付近ということで

 

横隔膜と関連あるところとなります1

 

今回のツボの位置はおへそ脇でありますので、

 

「膏」は「腸間膜」と関連あるところという

 

こととなります1

 

そして、

 

ここから「腎気」がお腹の奥深く入っていくところ

 

というところからの意味合いとなっております海底

 

腎気・・・腎精から化生され、腎の機能を発揮する物質

または腎の機能そのものを指す。

また腎の精気(腎精と腎気)は、腎の機能を通じて生命活動の

維持に深く関与している。

(参考:新版東洋医学概論)

 

またこちらのツボは、

 

属しております「足の少陰腎経」と、

 

「衝脈」の交会穴となっております(ノ^^)八(^^ )ノ

 

衝脈・・・衝脈は、骨盤腔内の子宮から起こり、

脊柱の深部をめぐって前は陰経諸派に交わり、

後ろは陽経諸派に交わって十二正経の海となる。

そして皮下にめぐる衝脈は鼠径部で胃経の気衝から

腎経と並んで腹壁を上行し、腹部に広がってめぐり、

さらに上行して喉に行き、左右合してまた分かれ、

さらに上って口唇にめぐる。

この経脈が関係する経穴は、腎経の横骨から幽門までの

左右それぞれ11穴とする説と、皮下の衝脈として

気衝から胃経の腹部の経穴を考える説とあるが、

一般には前者をとる。

 

(新版経絡経穴概論より)

 

効能としましては、

 

下痢、便秘、疝痛、腹が切られるようにむ、

 

冷えによる急な腹痛、胃痛、精力減退、

 

生理痛、目の充血などに良いとされますφ(.. )

 

 

では場所の説明に入ります(^-^)/

 

位置関係としましては、

 

こんな感じであります(°∀°)b

 

モデル:トヨハル君

 

 

前回紹介しました

 

おへその中心にあります

 

「神闕」

 

というツボから外方に

 

親指半分進んだ付近が

 

今回のツボとなります(σ・∀・)σ

 

 

 

では場所が決まりましたら

 

 

いつものように



 

お灸を据えてみましょうビックリマーク


 

レッツお灸グッド!

 

 

 

 

ところでパー

 

段々と気温湿度も上がるに従い、

 

「だるい」「体が重い」「憂鬱な気分」


「やる気がない」「疲れが抜けない」などという

 

梅雨時期特有の原因のよく分からない
 

体の不調や慢性的な疲労感を

 

感じることがありますチーン

 

ということで当院ホームページにて

 

「梅雨だる対策のツボ」

 

をアップしましたグッ

 

また新年度から大きく環境も変わり、

 

緊張や不安ある中、

 

いつも以上に無理して頑張り過ぎているうちに、

 

ゴールデンウイーク明け辺りから

 

原因のよく分からない


慢性的な体の不調や、疲労感が抜けない

 

といった「五月病」にはショボーン

 

「五月病対策のツボ」

 

そして引き続き、

 

新型コロナウイルス感染症対策として

 

「免疫力を上げるツボ」

 

関連としまして

 

「マスク疲れ対策のツボ」

 

更に加齢や心身の疲れ、

 

生活習慣の乱れなどに伴う、


主に顔のシワたるみでお悩みの方に

 

「お顔ケア対策のツボ」

 

もアップしております照れ

 

少しでもお役に立てれば何よりですお願い

 

 

お灸をしよう!549回目はこちら

 

 

 

はりとお灸の豐春堂のブログ-めがね猫

 

 

 

はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ

 

スマートフォン対応ホームページはコチラ

 

twitterはコチラ

 

facebookはコチラ

 

Instagramはコチラ

 

Radiotalkはコチラ

 

ほうしゅんどうLINE公式アカウント

 

友だち追加

 

はりとお灸の豐春堂のブログ - にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 清瀬情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東久留米情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 新座情報へ

 

もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票を

お願い致します(。-人-。)