お灸をしよう! 485回
おはようございます(‐^▽^‐)
ほうしゅんどうイメージキャラクター
「ほーちゃん」
ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ
雲に覆われた夜明け前でありました
今年は例年にない暖冬となっておりますが、
流石にこの時期になり寒さも増してきているようであります
昨日は少し早めに青色申告会にて、
確定申告を行ってきました
これでようやく去年までのことは大方終わりまして、
また新たな年のスタートといった気持ちであります
ではでは、
今日もお灸を据えていきましょう
今回据えるツボは
「手三里(てさんり)」
であります(°∀°)b
場所は前腕付近となります
また、
こちらは2011年10月13日に
紹介したところであります
手・・・て。人の上肢。うで。手のひらや指の部分。
自らの手で直接に。手によって。自ら。自分自身で。
手で持つ。とる。手で打つ。手で殺す。
ある種の方法や手段。ひと。人物。
ある種の行動を実行する人。
特異な能力や専門的な技術を持つ人。
裁量の自由や支配力が及ぶ範囲。手の中。
自ら直接書いたさま。小さくて持ちやすいさま。
三・・・数の名。二に一を加えた数。みっつ。みつ。み。みたび。
三回という度数。数や回数の多いことを表す約数。三番めという序数。
事物が三あることを表す語。あることがらの省略表現。天・地・人の三才。
君・父・師。三皇。三星(=心星)。三倍する。再三。何度も。
里・・・むらざとにある家屋。住民の集落。むらざと。さと。
戸籍編成の単位。故郷。ふるさと。居所。住居。住む。おる。
憂い悲しむ。うれえる。単位名。長さの単位。
一尺の千八百倍。隋までは三〇〇歩。唐以降は三六〇歩が一里。
三里・・・針灸の経穴(=つぼ)の一つ。ひじから三寸ほど先の
「手三里」とひざから三寸ほど先の「足三里」がある。
今回のツボは以前紹介しました
膝下付近に位置し、
足の陽明胃経に属す「足三里」と関連が深く、
手足で区別するところからの由来となっております
ところで、
骨度法では長さを「尺」や「寸」で表しております
唯、
人それぞれ身長や手足の長さは
当然違いますので、
尺貫法でいうところの一寸(約3cm)の
長さではありません
例えば前腕部の肘窩横紋から手関節横紋までは、
骨度法で一尺2寸(12寸)となっておりますが、
この時の一寸は、
これを12等分した
12分の1の長さを一寸としております
今回のツボは、
この骨度法では肘窩横紋から下2寸という位置になり、
正確には「三里」と位置的にズレはありますが、
以前はこの長さの基準が
1尺2寸ではなく1尺としており、
その長さで考えますと、
今回のツボは
最近紹介しました「温溜」というツボから
3寸上がった位置となっております
また肘窩横紋より少し上の
「肘髎」というツボからですと、
凡そ3寸のところに位置しております
別名「鬼邪(きじゃ)」「三里(さんり)」「上三里(かみさんり)」
鬼・・・人の死後、霊魂が形をなして現われたもの。
亡霊。死者。祖先。万物の精霊。ばけもの。
陰の神(陽の神が神)。
人に危害を与えるとされる怪異。他人に対する蔑称。
星座名。二十八宿の一つ。今のかに座の辺り。
たまほめぼし。
邪・・・ねじけて悪い。正しくないさま。曲がったさま。
ななめであるさま。ねじけて不正なこと。よこしま。
よこしまな人。わるもの。迷信。でたらめ。
漢方で、病気を引きおこす要因。
文末に置き、種々の語気を表す。・・・か。か。や。
・・・であるなあ。かな。・・・である。なり。
力を合わせるときのかけ声。
上・・・かみ。うえ。たかいところ。いただき。目上の人。
国君(=諸侯)。あるいは皇帝。自分の主人。天。あめ。
そら。物事の表面にある意。一定の範囲のある意。
そば(側)。かたわら。ほとり。中国民族音楽の音符の一つ。
むかしの。かみの。まえの。等級や品質が高い。上等な。
高級な。久遠であるさま。ひさしい。重い。
どうか・・・してほしい。ねがわくば。こいねがわくは。
低いところから高いところへいたる。あがる。あげる。
のぼる。献上する。たてまつる。おさめる。施す。
くわえる。いじめ侮る。しのぐ。いたる。つく。
前に進む。すすむ。乗る。尊重する。たっとぶ。火をともす。
うえに向けて。うえにおいて。うえに。
(漢辞海より)
別名もまたツボの位置関係、
また「鬼」は「神」と表裏にあるように、
とても重要なツボであることを指しています
効能としましては、
蓄膿症、腹痛、下痢、歯痛、喉の痛み、できもの、ニキビ、
頬の腫れ、手前腕肘の痛み、痺れ、麻痺、肩背部の痛み、
精神の高ぶり、皮膚炎などに良いとされますφ(.. )
では場所の説明に入ります(^-^)/
位置関係としましては、
こんな感じであります(°∀°)b
モデル:トヨハル君
今回も最近紹介しました
まず親指を立てる「イイね」ポーズをした際、
親指の根元手首付近に凹みが出来る付近にあります
「陽渓」を最初の基準とします
そして、
肘を曲げた際に肘外側に
ポコッと膨らんだ骨(上腕骨外側上顆)と、
軽く肘を曲げますと、
出来たシワの真ん中付近に
上腕二頭筋腱という硬い筋が浮かび上がりますので、
その筋をまたいだ親指側の凹み付近にあります
というツボを結んだ中点にあります
を次の基準とします
その二つの基準である
を結んだ線上の
曲池から人差し指中指薬指の指3本分
下方に下がった付近が今回のツボとなります(σ・∀・)σ
では場所が決まりましたら
いつものように
お灸を据えてみましょう
レッツお灸
今月もあっという間に過ぎ去ろうという中、
気づけば暦も「節分」「立春」も見えてこようかという
時期になってきました
春の訪れも感じられようかという
この頃合いになりますと、
やはり人によりまして一番の鬼門は
「花粉症」であります
ということで、
今回は「花粉症対策のツボ」を
当院ホームページにアップしました
少しでもお役に立てれば何よりであります
はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ
スマートフォン対応ホームページはコチラ
twitterはコチラ
facebookはコチラ
Instagramはコチラ
ほうしゅんどうLINE
もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票を
お願い致します(。-人-。)