地価LOOKレポート発表~国土交通省~
国土交通省から、平成28年第1四半期(28年1月1日~4月1日)主要都市の高度利用地地価動向報告「地価LOOKレポート」が発表されました!
平成28年第1四半期(1/1~4/1)の主要都市・高度利用地100地区における地価動向は、上昇が89地区(前回89)、横ばいが10地区(前回11)、下落が0地区(前回0)となり、上昇地区が全体の約9割となった。
上昇89地区のうち、71地区が0-3%の上昇。住宅系2地区(「宮の森」(札幌市)、「番町」(東京都千代田区))及び商業系14地区(「駅前通」(札幌市)、「銀座中央」(東京都中央区)、「日本橋」(東京都中央区)、「虎ノ門」(東京都港区)、「新宿三丁目」(東京都新宿区)、「渋谷」(東京都渋谷区)、「表参道」(東京都渋谷区)、「上野」(東京都台東区)、「金沢駅周辺」(金沢市)、「名駅駅前」(名古屋市)、「京都駅周辺」(京都市)、「心斎橋」(大阪市)、「三宮駅前」(神戸市)、「博多駅周辺」(福岡市))が3-6%の上昇。商業系2地区(「太閤口」(名古屋市)、「なんば」(大阪市))が6%以上の上昇とのことです。
平成28年第1四半期地価LOOKレポートの詳細
平成28年第1四半期(1/1~4/1)の主要都市・高度利用地100地区における地価動向は、上昇が89地区(前回89)、横ばいが10地区(前回11)、下落が0地区(前回0)となり、上昇地区が全体の約9割となった。
上昇89地区のうち、71地区が0-3%の上昇。住宅系2地区(「宮の森」(札幌市)、「番町」(東京都千代田区))及び商業系14地区(「駅前通」(札幌市)、「銀座中央」(東京都中央区)、「日本橋」(東京都中央区)、「虎ノ門」(東京都港区)、「新宿三丁目」(東京都新宿区)、「渋谷」(東京都渋谷区)、「表参道」(東京都渋谷区)、「上野」(東京都台東区)、「金沢駅周辺」(金沢市)、「名駅駅前」(名古屋市)、「京都駅周辺」(京都市)、「心斎橋」(大阪市)、「三宮駅前」(神戸市)、「博多駅周辺」(福岡市))が3-6%の上昇。商業系2地区(「太閤口」(名古屋市)、「なんば」(大阪市))が6%以上の上昇とのことです。
平成28年第1四半期地価LOOKレポートの詳細
キッチン交換
今月のリフォーム
【キッチン】予算70万円くらいでした!

before の写真がまともではありませんが(笑)。。。

食洗機、ガラストップガスコンロ、サイクロンフード(換気扇)などオプション品を設置しました!

掃除が楽チンなガラストップ

シンクの色は選べます!
メーカーは「トクラス」もともとはヤマハですね!
比較的リーズナブルなキッチンです。
商品価格は約45万円です。
リフォームに関するお問い合わせは、三鷹リフォーム館まで(^^)
【キッチン】予算70万円くらいでした!

before の写真がまともではありませんが(笑)。。。

食洗機、ガラストップガスコンロ、サイクロンフード(換気扇)などオプション品を設置しました!

掃除が楽チンなガラストップ

シンクの色は選べます!
メーカーは「トクラス」もともとはヤマハですね!
比較的リーズナブルなキッチンです。
商品価格は約45万円です。
リフォームに関するお問い合わせは、三鷹リフォーム館まで(^^)
2016年5月住宅ローンの金利
今月の金利をUPしようと確認したところ、4月はUPし忘れていました・・・
まぁ、3月からほぼ変わっていませんので・・・
合言葉のようになりましたので覚えておいてください。
不動産の購入時には『目減りしない不動産を購入しましょう』と
『いつでも売却できるようにしましょう』
これがポイントですとお伝えしています!
住宅ローンの金利については、
長期固定などを検討する機会も増えてきましたが、
ライフスタイルにより借り入れスタイルも変わります。
お友達が固定だったから私も固定と気軽の決めないことですネ!
本人の収入以外に年齢、奥様の仕事と収入の有無、
お子様の年齢と教育費などにより借入金や持分、
ローンの返済年数などを提案させていただきます!
新築マンションのチラシなどには最安値金利(変動・提携)で
掲載されていますので注意してください(^^)
マイホームを購入して3年以上経過している場合は、
固定金利の選択や借り換えも検討してみる時期です。
事前予約の上、返済償還表をご持参ください。
私の失敗事例をお話ししながら最善の方法を見つけましよう。
住宅ローン+リフォームローンのご紹介もしています!
また、アパート(プロパー)ローンの相談も行っていますので
各種無料相談をご利用ください。
今月の住宅ローン無料相談は、
5/15(日)、5/21(土)、5/29(日)に開催します。
(平日の方はご希望日時をお知らせください)
お申込みはこちらから お願いします。
最近は三井住友信託銀行の5年0.45%、10年0.55%が人気です!
変動金利はなんと0.6%です!
が、5年固定が最安金利ですね!
みずほ銀行と(三井住友銀行or りそな銀行)の店頭金利
(いずれも下記金利から最大▲1.85%)
みずほ銀行 りそな銀行
・2年固定 2.60% (***) 2.85% (***)
・3年固定 2.60% (***) 2.90% (***)
・5年固定 2.60% (***) 3.00% (***)
・10年固定 2.65% (***) 3.05% (***)
・変動 2.475% (±0.0) 2.475% (±0.0)
・全期間固定 1.5% (26-30年)
三井住友銀行はりそな銀行とほとんど同一金利です・・・
*いずれも店頭金利です。
自己資金が不動産購入金額の20%以上あることが再優遇金利の条件になります!
優遇金利内容、詳細は各々の金融機関に直接確認してください
勤続期間が短い方、自己資金が少ない方、
個人事業主の方は必ず事前にご相談ください・・・
各金融機関により内容は異なります・・・
住宅ローンも実績が重要です。
特に自営業、派遣などは特にそのように感じます。
住宅ローン金利は、借主様の自己資金、勤務状況などで金利は違います!
例えば、ホームページなどには個別の優遇の記載はできません・・・
表面金利より通年1.4%~1.7%優遇を受けられることもあります。
必ず優遇金利を確認して返済パターンを複数検討しましょう!
住宅ローンに関してはそれぞれの金融機関で優遇利率が異なりますので、
店頭金利だけではなく優遇金利をよく確認してから
融資を受けるようにしましょう!
諸費用ローンを利用する人は、
住宅ローンより金利が高い場合がありますので注意が必要です。
ご参考までに、みずほ銀行は住宅ローンと同金利ですが、
三井住友銀行は結構高い金利(4.475%)です・・・
リフォームローンを検討する方、ご相談ください。
住宅ローン+リフォーム代が一緒のローンで借入可能です(分割実行)。
今月の住宅ローン無料相談は、
5/15(日)、5/21(土)、5/29(日)に開催します。
(平日の方はご希望日時をお知らせください)
新規借り入れの方だけではなく借り換えの方もご相談ください。
お申込みはこちらから お願いします。
金利上昇と消費税増税で踊らされないように(^^)
金利と経済の関係、増税と減税の関係をちょっと勉強しましょう。
無料相談メニュー&スケジュール をご確認ください。
まぁ、3月からほぼ変わっていませんので・・・
合言葉のようになりましたので覚えておいてください。
不動産の購入時には『目減りしない不動産を購入しましょう』と
『いつでも売却できるようにしましょう』
これがポイントですとお伝えしています!
住宅ローンの金利については、
長期固定などを検討する機会も増えてきましたが、
ライフスタイルにより借り入れスタイルも変わります。
お友達が固定だったから私も固定と気軽の決めないことですネ!
本人の収入以外に年齢、奥様の仕事と収入の有無、
お子様の年齢と教育費などにより借入金や持分、
ローンの返済年数などを提案させていただきます!
新築マンションのチラシなどには最安値金利(変動・提携)で
掲載されていますので注意してください(^^)
マイホームを購入して3年以上経過している場合は、
固定金利の選択や借り換えも検討してみる時期です。
事前予約の上、返済償還表をご持参ください。
私の失敗事例をお話ししながら最善の方法を見つけましよう。
住宅ローン+リフォームローンのご紹介もしています!
また、アパート(プロパー)ローンの相談も行っていますので
各種無料相談をご利用ください。
今月の住宅ローン無料相談は、
5/15(日)、5/21(土)、5/29(日)に開催します。
(平日の方はご希望日時をお知らせください)
お申込みはこちらから お願いします。
最近は三井住友信託銀行の5年0.45%、10年0.55%が人気です!
変動金利はなんと0.6%です!
が、5年固定が最安金利ですね!
みずほ銀行と(三井住友銀行or りそな銀行)の店頭金利
(いずれも下記金利から最大▲1.85%)
みずほ銀行 りそな銀行
・2年固定 2.60% (***) 2.85% (***)
・3年固定 2.60% (***) 2.90% (***)
・5年固定 2.60% (***) 3.00% (***)
・10年固定 2.65% (***) 3.05% (***)
・変動 2.475% (±0.0) 2.475% (±0.0)
・全期間固定 1.5% (26-30年)
三井住友銀行はりそな銀行とほとんど同一金利です・・・
*いずれも店頭金利です。
自己資金が不動産購入金額の20%以上あることが再優遇金利の条件になります!
優遇金利内容、詳細は各々の金融機関に直接確認してください
勤続期間が短い方、自己資金が少ない方、
個人事業主の方は必ず事前にご相談ください・・・
各金融機関により内容は異なります・・・
住宅ローンも実績が重要です。
特に自営業、派遣などは特にそのように感じます。
住宅ローン金利は、借主様の自己資金、勤務状況などで金利は違います!
例えば、ホームページなどには個別の優遇の記載はできません・・・
表面金利より通年1.4%~1.7%優遇を受けられることもあります。
必ず優遇金利を確認して返済パターンを複数検討しましょう!
住宅ローンに関してはそれぞれの金融機関で優遇利率が異なりますので、
店頭金利だけではなく優遇金利をよく確認してから
融資を受けるようにしましょう!
諸費用ローンを利用する人は、
住宅ローンより金利が高い場合がありますので注意が必要です。
ご参考までに、みずほ銀行は住宅ローンと同金利ですが、
三井住友銀行は結構高い金利(4.475%)です・・・
リフォームローンを検討する方、ご相談ください。
住宅ローン+リフォーム代が一緒のローンで借入可能です(分割実行)。
今月の住宅ローン無料相談は、
5/15(日)、5/21(土)、5/29(日)に開催します。
(平日の方はご希望日時をお知らせください)
新規借り入れの方だけではなく借り換えの方もご相談ください。
お申込みはこちらから お願いします。
金利上昇と消費税増税で踊らされないように(^^)
金利と経済の関係、増税と減税の関係をちょっと勉強しましょう。
無料相談メニュー&スケジュール をご確認ください。
建売住宅販売戸数
不動産経済研究所によると、2015年度の首都圏(東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城)新規発売戸数は4,729戸(前年同期比14.2%減)だったとのこと。
新規発売戸数に対する契約戸数は2,255戸で、平均契約率は47.7%(前年同期比0.9ポイント減少)と低下した。
理由は、価格が高いからでしょう・・・
記事によると、
1戸当たり平均価格は4,835万円(同2.1%増)。
地域別平均価格は、東京都6,215万円、千葉県3,675万5,000円、埼玉県3,903万円、神奈川県5,518万3,000円、茨城県4,274万5,000円となった。
そろそろ建売も・・・
それに比べると土地の売れ行きは好調です!
とはいえ、
価格が高めの設定の土地は残っています・・・
売却中の方、3ヶ月で売れない不動産は戦略を練りなおしたほうが得策です!
そのまま販売し続けても売れる確率は低いので・・・
【不動産の売却は難しい】
土地から購入する相談会、各種無料相談を開催中です!
無料相談メニュー&スケジュール をご確認ください。
新規発売戸数に対する契約戸数は2,255戸で、平均契約率は47.7%(前年同期比0.9ポイント減少)と低下した。
理由は、価格が高いからでしょう・・・
記事によると、
1戸当たり平均価格は4,835万円(同2.1%増)。
地域別平均価格は、東京都6,215万円、千葉県3,675万5,000円、埼玉県3,903万円、神奈川県5,518万3,000円、茨城県4,274万5,000円となった。
そろそろ建売も・・・
それに比べると土地の売れ行きは好調です!
とはいえ、
価格が高めの設定の土地は残っています・・・
売却中の方、3ヶ月で売れない不動産は戦略を練りなおしたほうが得策です!
そのまま販売し続けても売れる確率は低いので・・・
【不動産の売却は難しい】
土地から購入する相談会、各種無料相談を開催中です!
無料相談メニュー&スケジュール をご確認ください。
中古マンションの値上がりが止まった
2月の東京23区の販売希望価格(70平方メートル換算)は前月と同水準の5162万円。1月まで19カ月連続で上昇が続いていた。
市場では「全般に頭打ち感が出ている」との見方が広がっているとのこと・・・
都心6区(千代田、中央、港、新宿、渋谷、文京)の2月の価格は7111万円と前月比0.4%下がり2カ月連続の値下がりとのこと・・・
(2016/3/24 日経新聞社より)
まぁ、三鷹市のマンションも高値感が強いものも多いけど、お手頃な価格のものも結構あります。
図面だけで判断するのではなく、物件は現場を見なければわかりません・・・
ということが最近もありましたので(^^)
特にマンションの場合は販売価格だけではなく、管理費・積立金(車がある場合は駐車場)など毎月のコストを含めて比較する必要があります。
当然、金利もですね!
無料相談会も毎月開催していますのでスケジュールを確認して
参加してください。
ハウスクリエイト(当社)が選ばれる理由
市場では「全般に頭打ち感が出ている」との見方が広がっているとのこと・・・
都心6区(千代田、中央、港、新宿、渋谷、文京)の2月の価格は7111万円と前月比0.4%下がり2カ月連続の値下がりとのこと・・・
(2016/3/24 日経新聞社より)
まぁ、三鷹市のマンションも高値感が強いものも多いけど、お手頃な価格のものも結構あります。
図面だけで判断するのではなく、物件は現場を見なければわかりません・・・
ということが最近もありましたので(^^)
特にマンションの場合は販売価格だけではなく、管理費・積立金(車がある場合は駐車場)など毎月のコストを含めて比較する必要があります。
当然、金利もですね!
無料相談会も毎月開催していますのでスケジュールを確認して
参加してください。
ハウスクリエイト(当社)が選ばれる理由
2016年3月住宅ローンの金利
マイナス金利の影響により各金融機関とも2月18日から22日の間に
2月の途中で金利の引き下げを行いました!
この先の住宅ローンは、このままの金利が続くことが予想されますので
自分も借換を検討しようかなぁ・・・
合言葉のようになりましたので覚えておいてください。
不動産の購入時には『目減りしない不動産を購入しましょう』と
『いつでも売却できるようにしましょう』
これがポイントですとお伝えしています!
住宅ローンの金利については、
長期固定などを検討する機会も増えてきましたが、
ライフスタイルにより借り入れスタイルも変わります。
お友達が固定だったから私も固定と気軽の決めないことですネ!
本人の収入以外に年齢、奥様の仕事と収入の有無、
お子様の年齢と教育費などにより借入金や持分、
ローンの返済年数などを提案させていただきます!
新築マンションのチラシなどには最安値金利(変動・提携)で
掲載されていますので注意してください(^^)
マイホームを購入して3年以上経過している場合は、
固定金利の選択や借り換えも検討してみる時期です。
事前予約の上、返済償還表をご持参ください。
私の失敗事例をお話ししながら最善の方法を見つけましよう。
住宅ローン+リフォームローンのご紹介もしています!
また、アパート(プロパー)ローンの相談も行っていますので
各種無料相談をご利用ください。
今月の住宅ローン無料相談は、
3/6(日)、3/12(土)、3/21(祝)に開催します。
(平日の方はご希望日時をお知らせください)
お申込みはこちらから お願いします。
最近は三井住友信託銀行の5年0.45%、10年0.7%が人気です!
変動金利はなんと0.6%です!
が、5年固定が最安金利ですね!
みずほ銀行と(三井住友銀行or りそな銀行)の店頭金利
(いずれも下記金利から最大▲1.85%)
みずほ銀行 りそな銀行
・2年固定 2.60% (-0.05) 2.85% (-0.15)
・3年固定 2.60% (-0.05) 2.90% (-0.15)
・5年固定 2.60% (-0.05) 3.00% (-0.15)
・10年固定 2.65% (-0.25) 3.00% (-0.15)
・変動 2.475% (±0.0) 2.475% (±0.0)
・全期間固定 1.61% (26-30年)
三井住友銀行はりそな銀行とほとんど同一金利です・・・
*いずれも店頭金利です。
優遇金利内容、詳細は各々の金融機関に直接確認してください
勤続期間が短い方、自己資金が少ない方、
個人事業主の方は必ず事前にご相談ください・・・
各金融機関により内容は異なります・・・
住宅ローンも実績が重要です。
特に自営業、派遣などは特にそのように感じます。
住宅ローン金利は、借主様の自己資金、勤務状況などで金利は違います!
例えば、ホームページなどには個別の優遇の記載はできません・・・
表面金利より通年1.4%~1.7%優遇を受けられることもあります。
必ず優遇金利を確認して返済パターンを複数検討しましょう!
住宅ローンに関してはそれぞれの金融機関で優遇利率が異なりますので、
店頭金利だけではなく優遇金利をよく確認してから
融資を受けるようにしましょう!
諸費用ローンを利用する人は、
住宅ローンより金利が高い場合がありますので注意が必要です。
ご参考までに、みずほ銀行は住宅ローンと同金利ですが、
三井住友銀行は結構高い金利(4.475%)です・・・
リフォームローンを検討する方、ご相談ください。
住宅ローン+リフォーム代が一緒のローンで借入可能です(分割実行)。
今月の住宅ローン無料相談は、
3/6(日)、3/12(土)、3/21(祝)に開催します。
(平日の方はご希望日時をお知らせください)
新規借り入れの方だけではなく借り換えの方もご相談ください。
お申込みはこちらから お願いします。
金利上昇と消費税増税で踊らされないように(^^)
金利と経済の関係、増税と減税の関係をちょっと勉強しましょう。
無料相談メニュー&スケジュール をご確認ください。
2月の途中で金利の引き下げを行いました!
この先の住宅ローンは、このままの金利が続くことが予想されますので
自分も借換を検討しようかなぁ・・・
合言葉のようになりましたので覚えておいてください。
不動産の購入時には『目減りしない不動産を購入しましょう』と
『いつでも売却できるようにしましょう』
これがポイントですとお伝えしています!
住宅ローンの金利については、
長期固定などを検討する機会も増えてきましたが、
ライフスタイルにより借り入れスタイルも変わります。
お友達が固定だったから私も固定と気軽の決めないことですネ!
本人の収入以外に年齢、奥様の仕事と収入の有無、
お子様の年齢と教育費などにより借入金や持分、
ローンの返済年数などを提案させていただきます!
新築マンションのチラシなどには最安値金利(変動・提携)で
掲載されていますので注意してください(^^)
マイホームを購入して3年以上経過している場合は、
固定金利の選択や借り換えも検討してみる時期です。
事前予約の上、返済償還表をご持参ください。
私の失敗事例をお話ししながら最善の方法を見つけましよう。
住宅ローン+リフォームローンのご紹介もしています!
また、アパート(プロパー)ローンの相談も行っていますので
各種無料相談をご利用ください。
今月の住宅ローン無料相談は、
3/6(日)、3/12(土)、3/21(祝)に開催します。
(平日の方はご希望日時をお知らせください)
お申込みはこちらから お願いします。
最近は三井住友信託銀行の5年0.45%、10年0.7%が人気です!
変動金利はなんと0.6%です!
が、5年固定が最安金利ですね!
みずほ銀行と(三井住友銀行or りそな銀行)の店頭金利
(いずれも下記金利から最大▲1.85%)
みずほ銀行 りそな銀行
・2年固定 2.60% (-0.05) 2.85% (-0.15)
・3年固定 2.60% (-0.05) 2.90% (-0.15)
・5年固定 2.60% (-0.05) 3.00% (-0.15)
・10年固定 2.65% (-0.25) 3.00% (-0.15)
・変動 2.475% (±0.0) 2.475% (±0.0)
・全期間固定 1.61% (26-30年)
三井住友銀行はりそな銀行とほとんど同一金利です・・・
*いずれも店頭金利です。
優遇金利内容、詳細は各々の金融機関に直接確認してください
勤続期間が短い方、自己資金が少ない方、
個人事業主の方は必ず事前にご相談ください・・・
各金融機関により内容は異なります・・・
住宅ローンも実績が重要です。
特に自営業、派遣などは特にそのように感じます。
住宅ローン金利は、借主様の自己資金、勤務状況などで金利は違います!
例えば、ホームページなどには個別の優遇の記載はできません・・・
表面金利より通年1.4%~1.7%優遇を受けられることもあります。
必ず優遇金利を確認して返済パターンを複数検討しましょう!
住宅ローンに関してはそれぞれの金融機関で優遇利率が異なりますので、
店頭金利だけではなく優遇金利をよく確認してから
融資を受けるようにしましょう!
諸費用ローンを利用する人は、
住宅ローンより金利が高い場合がありますので注意が必要です。
ご参考までに、みずほ銀行は住宅ローンと同金利ですが、
三井住友銀行は結構高い金利(4.475%)です・・・
リフォームローンを検討する方、ご相談ください。
住宅ローン+リフォーム代が一緒のローンで借入可能です(分割実行)。
今月の住宅ローン無料相談は、
3/6(日)、3/12(土)、3/21(祝)に開催します。
(平日の方はご希望日時をお知らせください)
新規借り入れの方だけではなく借り換えの方もご相談ください。
お申込みはこちらから お願いします。
金利上昇と消費税増税で踊らされないように(^^)
金利と経済の関係、増税と減税の関係をちょっと勉強しましょう。
無料相談メニュー&スケジュール をご確認ください。
今月も相続のお勉強
今月も17、18の二日間、相続税対策知識のUPDATE。

写真が全くないためテキストを・・・

終了後の写真はバッチリです(^^)
地方から来ている人も多かったですねぇ~

遅れて参加したJ-REC事務局は「今日は絶対に寝ない」と豪語していた
工藤さんに反撃

動画がUP出来ないのは残念ですがいつものように爆睡していました・・・
新しい知識というより事例など参考になることも沢山ありました!
効果測定では危なく引っかかりそうな問題もありましたがたぶん大丈夫だったのではないかと自己評価しています(^^)
相続税対策は生前にしないと意味がありません。
分割で揉めるケースの8割以上は1億円以下の家族です!
うちの財産は揉めるほどないからと思っている家族ほど
確率が高いということです。
まずは相続税対策として分割対策を検討してください。
毎月、相続税対策の無料相談を開催しています!
アパマン経営の寺子屋の相続税対策無料相談 からお申込みしてください。

写真が全くないためテキストを・・・

終了後の写真はバッチリです(^^)
地方から来ている人も多かったですねぇ~

遅れて参加したJ-REC事務局は「今日は絶対に寝ない」と豪語していた
工藤さんに反撃

動画がUP出来ないのは残念ですがいつものように爆睡していました・・・
新しい知識というより事例など参考になることも沢山ありました!
効果測定では危なく引っかかりそうな問題もありましたがたぶん大丈夫だったのではないかと自己評価しています(^^)
相続税対策は生前にしないと意味がありません。
分割で揉めるケースの8割以上は1億円以下の家族です!
うちの財産は揉めるほどないからと思っている家族ほど
確率が高いということです。
まずは相続税対策として分割対策を検討してください。
毎月、相続税対策の無料相談を開催しています!
アパマン経営の寺子屋の相続税対策無料相談 からお申込みしてください。
2016年2月住宅ローンの金利
1/29に日銀から「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」を
導入することを発表されました。
金利低下は預金側からすると利息の下がりますが、
借入側からみると住宅ローン金利の低下などのメリットがあります。
この先の住宅ローンは引き下げも予想されますので
借換なども視野にいれる時期なのかな・・・
合言葉のようになりましたので覚えておいてください。
不動産の購入時には『目減りしない不動産を購入しましょう』と
『いつでも売却できるようにしましょう』
これがポイントですとお伝えしています!
住宅ローンの金利については、
長期固定などを検討する機会も増えてきましたが、
ライフスタイルにより借り入れスタイルも変わります。
お友達が固定だったから私も固定と気軽の決めないことですネ!
本人の収入以外に年齢、奥様の仕事と収入の有無、
お子様の年齢と教育費などにより借入金や持分、
ローンの返済年数などを提案させていただきます!
新築マンションのチラシなどには最安値金利(変動・提携)で
掲載されていますので注意してください(^^)
マイホームを購入して3年以上経過している場合は、
固定金利の選択や借り換えも検討してみる時期です。
事前予約の上、返済償還表をご持参ください。
私の失敗事例をお話ししながら最善の方法を見つけましよう。
住宅ローン+リフォームローンのご紹介もしています!
また、アパート(プロパー)ローンの相談も行っていますので
各種無料相談をご利用ください。
今月の住宅ローン無料相談は、
2/6(土)、2/11(祝)、2/21(日)、2/28(日)に開催します。
(平日の方はご希望日時をお知らせください)
お申込みはこちらから お願いします。
最近は三井住友信託銀行の5年0.45%、10年0.7%が人気です!
変動金利はなんと0.6%です!
が、5年固定が最安金利ですね!
みずほ銀行と(三井住友銀行or りそな銀行)の店頭金利
(いずれも下記金利から最大▲1.85%)
みずほ銀行 りそな銀行
・2年固定 2.65% (±0.0) 3.00% (±0.0)
・3年固定 2.65% (±0.0) 3.05% (±0.0)
・5年固定 2.65% (±0.0) 3.15% (±0.0)
・10年固定 2.90% (±0.0) 3.25% (-0.05)
・変動 2.475% (±0.0) 2.475% (±0.0)
・全期間固定 1.81% (26-30年)
三井住友銀行はりそな銀行とほとんど同一金利です・・・
*いずれも店頭金利です。
優遇金利内容、詳細は各々の金融機関に直接確認してください
勤続期間が短い方、自己資金が少ない方、
個人事業主の方は必ず事前にご相談ください・・・
各金融機関により内容は異なります・・・
住宅ローンも実績が重要です。
特に自営業、派遣などは特にそのように感じます。
住宅ローン金利は、借主様の自己資金、勤務状況などで金利は違います!
例えば、ホームページなどには個別の優遇の記載はできません・・・
表面金利より通年1.4%~1.7%優遇を受けられることもあります。
必ず優遇金利を確認して返済パターンを複数検討しましょう!
住宅ローンに関してはそれぞれの金融機関で優遇利率が異なりますので、
店頭金利だけではなく優遇金利をよく確認してから
融資を受けるようにしましょう!
諸費用ローンを利用する人は、
住宅ローンより金利が高い場合がありますので注意が必要です。
ご参考までに、みずほ銀行は住宅ローンと同金利ですが、
三井住友銀行は結構高い金利(4.475%)です・・・
リフォームローンを検討する方、ご相談ください。
住宅ローン+リフォーム代が一緒のローンで借入可能です(分割実行)。
今月の住宅ローン無料相談は、
2/6(土)、2/11(祝)、2/21(日)、2/28(日)に開催します。
(平日の方はご希望日時をお知らせください)
新規借り入れの方だけではなく借り換えの方もご相談ください。
お申込みはこちらから お願いします。
金利上昇と消費税増税で踊らされないように(^^)
金利と経済の関係、増税と減税の関係をちょっと勉強しましょう。
無料相談メニュー&スケジュール をご確認ください。
導入することを発表されました。
金利低下は預金側からすると利息の下がりますが、
借入側からみると住宅ローン金利の低下などのメリットがあります。
この先の住宅ローンは引き下げも予想されますので
借換なども視野にいれる時期なのかな・・・
合言葉のようになりましたので覚えておいてください。
不動産の購入時には『目減りしない不動産を購入しましょう』と
『いつでも売却できるようにしましょう』
これがポイントですとお伝えしています!
住宅ローンの金利については、
長期固定などを検討する機会も増えてきましたが、
ライフスタイルにより借り入れスタイルも変わります。
お友達が固定だったから私も固定と気軽の決めないことですネ!
本人の収入以外に年齢、奥様の仕事と収入の有無、
お子様の年齢と教育費などにより借入金や持分、
ローンの返済年数などを提案させていただきます!
新築マンションのチラシなどには最安値金利(変動・提携)で
掲載されていますので注意してください(^^)
マイホームを購入して3年以上経過している場合は、
固定金利の選択や借り換えも検討してみる時期です。
事前予約の上、返済償還表をご持参ください。
私の失敗事例をお話ししながら最善の方法を見つけましよう。
住宅ローン+リフォームローンのご紹介もしています!
また、アパート(プロパー)ローンの相談も行っていますので
各種無料相談をご利用ください。
今月の住宅ローン無料相談は、
2/6(土)、2/11(祝)、2/21(日)、2/28(日)に開催します。
(平日の方はご希望日時をお知らせください)
お申込みはこちらから お願いします。
最近は三井住友信託銀行の5年0.45%、10年0.7%が人気です!
変動金利はなんと0.6%です!
が、5年固定が最安金利ですね!
みずほ銀行と(三井住友銀行or りそな銀行)の店頭金利
(いずれも下記金利から最大▲1.85%)
みずほ銀行 りそな銀行
・2年固定 2.65% (±0.0) 3.00% (±0.0)
・3年固定 2.65% (±0.0) 3.05% (±0.0)
・5年固定 2.65% (±0.0) 3.15% (±0.0)
・10年固定 2.90% (±0.0) 3.25% (-0.05)
・変動 2.475% (±0.0) 2.475% (±0.0)
・全期間固定 1.81% (26-30年)
三井住友銀行はりそな銀行とほとんど同一金利です・・・
*いずれも店頭金利です。
優遇金利内容、詳細は各々の金融機関に直接確認してください
勤続期間が短い方、自己資金が少ない方、
個人事業主の方は必ず事前にご相談ください・・・
各金融機関により内容は異なります・・・
住宅ローンも実績が重要です。
特に自営業、派遣などは特にそのように感じます。
住宅ローン金利は、借主様の自己資金、勤務状況などで金利は違います!
例えば、ホームページなどには個別の優遇の記載はできません・・・
表面金利より通年1.4%~1.7%優遇を受けられることもあります。
必ず優遇金利を確認して返済パターンを複数検討しましょう!
住宅ローンに関してはそれぞれの金融機関で優遇利率が異なりますので、
店頭金利だけではなく優遇金利をよく確認してから
融資を受けるようにしましょう!
諸費用ローンを利用する人は、
住宅ローンより金利が高い場合がありますので注意が必要です。
ご参考までに、みずほ銀行は住宅ローンと同金利ですが、
三井住友銀行は結構高い金利(4.475%)です・・・
リフォームローンを検討する方、ご相談ください。
住宅ローン+リフォーム代が一緒のローンで借入可能です(分割実行)。
今月の住宅ローン無料相談は、
2/6(土)、2/11(祝)、2/21(日)、2/28(日)に開催します。
(平日の方はご希望日時をお知らせください)
新規借り入れの方だけではなく借り換えの方もご相談ください。
お申込みはこちらから お願いします。
金利上昇と消費税増税で踊らされないように(^^)
金利と経済の関係、増税と減税の関係をちょっと勉強しましょう。
無料相談メニュー&スケジュール をご確認ください。