ミライザ大阪城で友人に買ってもらったお菓子
【これでよしなに】
気になるから早よ開けてーのお声をいただきましたので、開封の儀をば。
開封したからにはワイロ成立❤️ですが…致し方ありませんね笑
▼まず外箱。
「お代官様ひとつこれでよしなに」
「おぬしもなかなか悪じゃのう」

実は昨年、このお菓子を買ってくれた友人にちょっとした迷惑をかけられてしまい注意したんです。
「あの時はごめんね」と贈られたのが、このお菓子…うん。正しい使い方といえますね🤭
後日談…別の友人の娘さん(20代)に「山吹色のお菓子って知ってる?」と聞いたら「スイートポテト?」と返されました笑
「時代劇でね、悪い商人の【ちりめん問屋・越後屋(えちごや)】は不正を見逃してもらう代わりに黒漆の重箱に小判を敷き詰めて悪代官に渡すねん。
で、この時のセリフが「お代官様のお好きな【山吹色のお菓子(小判の隠語)】でございます。これでひとつよしなに😏」
悪代官の「越後屋おぬしもなかなかの悪じゃのう😏」に続いて、越後屋の「お代官様ほどではございませんよ😏」と来て2人でワハハと高笑い😁😁…ってのが時代劇のお約束やねん」
友人と私と2人して説明してもピンときてない様子の娘さんでしたが、ポツリと
「そういう不正って人類が始まったときには既にあったって。いずれバレるのに…人って愚かですよね🤓」
娘さんの一言は時代劇の侍の刀より切れ味が鋭くて、おばちゃん2人はグゥの音も出ませんでした。
これにて一件落着❣️