和の会能楽師が紹介する水道橋グルメvol.4「東川尚史さんと行く『冨田書店』」
今回ご紹介する水道橋グルメは宝生流シテ方東川尚史さんご推薦の「冨田書店」さんです。
「冨田書店」と聞いて「グルメなのに本屋?」と疑問に感じた方もいらっしゃるかと思いますが、何を隠そう、このお店は昭和初期の古書店を改築したダイニングバーなのです!
外観は趣のある本屋なのですが、店内に入るとそこはオシャレレストラン。梁や柱は古書店当時のものをそのまま使用していて雰囲気バッチリです。
1階はオープンキッチンのカウンター。2階はテーブル席となっています。平日の夜ということもあって、水道橋界隈のOLさんやサラリーマンで満席でした。
東川さんは昨年、こちらのお店の2階スペースを貸切にして、お弟子さんを集めての食事会を開かれたそうです。「その時は小さい子供も参加することになっていたので、お店の方と相談して子供向きのメニューを作っていただきました。おかげで居心地もよく、楽しい時間となりました。」と東川さん。
お酒も種類が豊富で、ワインを始め、海外の珍しいビールも揃っています。
私もそうですが、お酒好きにはたまりません!
東川さんもお酒が大好きということで、取材を忘れ、二人で飲みすぎてしまいました(笑)
肝心の料理ですが・・・
どれも絶品です!
特に東川さんイチ押しの「牛すじ焼きのたっぷりネギのせ」。
口に入れた瞬間にとろけます!赤ワインとの相性も最高です。
水道橋駅近くに、こんな素敵なお店があるとは驚きでした。
ぜひ能鑑賞の後に立ち寄っていただきたい場所です。
最後に東川さんから
「能を観た後にこちらのお店で食事をしながら、あの主人公はあの後どうなったのかな なんて考えつつ舞台の余韻を楽しんでいただけたら嬉しいです。」
和の会能楽師が紹介する水道橋グルメvol.3「亀井雄二さんと行く『志苑』」
第3回となりました今回は、一人カラオケで「ガラスの十代」を歌うという亀井雄二さんと、水道橋の中華料理屋へ行ってきました。実は亀井さんはタメトモ(同い年)。懐かしいですねぇ、光GENJI。
さて、ここ『志苑』は、亀井さんが5~6年前、内弟子時代にお父様と本番が終わったあとに行ったお店とのこと。入口はこれからパーティが始まりそうな予感。こんな感じです。
来たる3月に「道成寺」を演じるとのことで、まずはお仕事の話から・・
亀井さんは、白拍子の女(今で言う踊り子)と、女の怨念が乗り移った蛇体を演じられます。そこで「道成寺」にまつわる能舞台の秘密を一つ教えてもらいました。私と同じ能楽初心者の方は、小ネタにどうぞ☆
「道成寺」の鐘を吊るすための専用の滑車等が、ほとんどの能楽堂の天井と柱に、もともと備え付けられているのだそうです。鐘が落とされる場面を是非観てみたいものです。
小籠包、ピータン、クラゲ、カニタマ・・
どれも美味しいですが、好きな料理を3品選んで少しずつ盛り合わせてくれるメニューが嬉しいです(これは私の感想~)
亀井さんのお勧めは、麻婆豆腐。
ふつう石焼ビビンバが入っている器にアツアツの麻婆豆腐が入って出てきました。最後に注文した海鮮丼のご飯に合わせてもなかなか美味しかったです。給食のマーボーとはやっぱ違うなぁ。大人の味です。
この隠れ家的なお店の場所、知りたいですね?中国菜館 志苑 本店で検索ください☆
地下鉄都営三田線水道橋駅 A6出口 徒歩ちょっとです。
和の会能楽師が紹介する水道橋グルメ、vol.4もお楽しみに!
和の会能楽師が紹介する水道橋グルメvol.2「當山淳司さんと行く『てぃーだ』」
宝生能楽堂のある水道橋のオススメグルメを能楽師の皆さんに紹介していただく企画第二段は、宝生流シテ方の當山淳司さんに紹介していただきました。
當山さんにご紹介いただいたのは、JR総武線水道橋駅西口より徒歩五分以内と、とても駅からも近い場所に位置する「てぃーだ」という沖縄料理店。
入口にある二体のシーサーが目印です。
階段を下り、お店に入るとここが東京であることを忘れてしまい、まるで沖縄に遊びに来たのではないかという錯覚を起こしてしまうような素敵な雰囲気がありました。
まず飲み物を注文すると、飲み物と一緒にやってきたのは、沖縄といえばのモノでした。
それは何かと言いますと、海ブドウです。
お通しとしていただいた海ブドウだったのですが、プチプチとした食感がとても美味しかったです。
沖縄料理ということで、何やら名前が難しかったのですが、まずは當山さんのオススメの料理を紹介していただきました。
それはこちらです!
右に写るのは先程お話させていただいた海ブドウです。
そして左に写るのが當山さんオススメの沖縄の魚の刺身です!
沖縄にしか居ない魚ということで、お魚の名前もとても変わっていました。
ちなみにお魚の名前は右からベラ、ヤマチ、ヒーチーということで、私はどれも初めて聞くお魚の名前でした。
味の方も初めて食べる味だったのですが、食感も良く、脂が程好いぐらいに乗っていてとても美味しく頂かせていただきました。
その他にも沖縄らしい料理がたくさんあり、初めて口にするものが多かったのですがどれもとても美味しかったです。
料理一品一品、テーブルにくるたびに楽しませてもいただきました。
東京に居てこのような本格的な沖縄料理を食べられるというのは、とてもオススメです。
ぜひ舞台が終わったあとに立ち寄っていただければ幸いです。
ちなみに平日の11:00-15:00にはランチも行っているそうなので、舞台が始まる前のランチというのもオススメです。
當山さんご協力ありがとうございました。
Android携帯からの投稿