和の会能楽師インタビューPart2. Vol1.宝生流シテ方 和久荘太郎さん
好評につき第2弾!
能にかける思いから、舞台裏やプライベートの話まで。
宝生流期待の若手能楽師5人の生の声を週替わりでお届けします。
Vol1.宝生流シテ方 和久荘太郎さん
Q1.能楽師になったきっかけを教えて下さい。
私の父は能楽師ではなく、会社勤めをしているサラリーマンでした。
小学生の頃から日本舞踊や茶道を習っており、他にも剣道や居合道といった武道も習っていて、実は当初舞踊家を目指していたんですよ。しかし、他の習い事や武芸をたしなむ中で、日本の伝統の奥深さに気付くと共に、これら全ては能の精神に凝縮されていることが分かったんです。能の舞台って禅の精神や他の芸事にも通ずる要素が色々あって、そこで興味や関心が強くなりましたね。
高校は名古屋にある名東高校に進学したのですが、ここで私にとって大きな出会いがありました。高校では珍しい能の部活があり、そこで能を構成するあらゆる謡や仕舞、囃子などを習うことが出来たのです。また名古屋市はオーストラリアのシドニーと姉妹都市にあるのですが、部活のお陰で日豪交流メンバーにも選ばれました。それをきっかけに、今は亡くなられてしまいましたが、師匠である辰巳孝先生に稽古をつけて頂くことが出来たんです。玄人の先生から本格的に習うことで能楽師になりたい!と強く思いました。そこから芸大受験の準備をし、大学入学を期に内弟子生活も始まりました。
水道橋と大学を行き来する生活は、とにかく辛かった。大学で勉強してから先輩方に教えて頂き、そのあと更に個人での勉強や稽古があったので、あの頃は毎日寝不足だった気がします(笑)でも大変だったけど下手に遊ばなかった分、多くのことを学び得ることが出来たと今は思いますね。
Q2.休日はどのように過ごしていますか?
休みが殆ど無かったんですよ。息つく暇もなくて、遊ぶことは出来ませんでしたね。ただ、3月いっぱいで務めていた芸大の助手の任期が終わったので、今までよりは少し余裕が持てるかも。手始めに自宅の庭の手入れからしていこうと思います!
Q3.今後の抱負を聞かせて下さい。
とにかく自分の芸を追究していきます。能をあまり観たことのないお客様に興味を持ってもらえるような舞台を作ること、そして「古典」の本質を見てくれるファンを増やせるようにしたいですね。
今年数え年で40歳になるのですが、多くの方のご支援の元、有り難いことに自分の演能会を開くことが出来ました。「不惑の四十」ということで、これからも日々精進していきたいと思います。
プロフィール
1974年横浜市生まれ、名古屋市出身。
東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽宝生流専攻卒。大学在学中、宝生英雄18世宗家の内弟子となる。 初シテは2004年の『小鍛冶』。2005年、宝生英照19世宗家の許しを得て独立。
現在、東京・名古屋・大阪の定期能、各地の薪能などに出演するほか、能楽普及のための公演をしている。
能にかける思いから、舞台裏やプライベートの話まで。
宝生流期待の若手能楽師5人の生の声を週替わりでお届けします。
Vol1.宝生流シテ方 和久荘太郎さん
Q1.能楽師になったきっかけを教えて下さい。
私の父は能楽師ではなく、会社勤めをしているサラリーマンでした。
小学生の頃から日本舞踊や茶道を習っており、他にも剣道や居合道といった武道も習っていて、実は当初舞踊家を目指していたんですよ。しかし、他の習い事や武芸をたしなむ中で、日本の伝統の奥深さに気付くと共に、これら全ては能の精神に凝縮されていることが分かったんです。能の舞台って禅の精神や他の芸事にも通ずる要素が色々あって、そこで興味や関心が強くなりましたね。
高校は名古屋にある名東高校に進学したのですが、ここで私にとって大きな出会いがありました。高校では珍しい能の部活があり、そこで能を構成するあらゆる謡や仕舞、囃子などを習うことが出来たのです。また名古屋市はオーストラリアのシドニーと姉妹都市にあるのですが、部活のお陰で日豪交流メンバーにも選ばれました。それをきっかけに、今は亡くなられてしまいましたが、師匠である辰巳孝先生に稽古をつけて頂くことが出来たんです。玄人の先生から本格的に習うことで能楽師になりたい!と強く思いました。そこから芸大受験の準備をし、大学入学を期に内弟子生活も始まりました。
水道橋と大学を行き来する生活は、とにかく辛かった。大学で勉強してから先輩方に教えて頂き、そのあと更に個人での勉強や稽古があったので、あの頃は毎日寝不足だった気がします(笑)でも大変だったけど下手に遊ばなかった分、多くのことを学び得ることが出来たと今は思いますね。
Q2.休日はどのように過ごしていますか?
休みが殆ど無かったんですよ。息つく暇もなくて、遊ぶことは出来ませんでしたね。ただ、3月いっぱいで務めていた芸大の助手の任期が終わったので、今までよりは少し余裕が持てるかも。手始めに自宅の庭の手入れからしていこうと思います!
Q3.今後の抱負を聞かせて下さい。
とにかく自分の芸を追究していきます。能をあまり観たことのないお客様に興味を持ってもらえるような舞台を作ること、そして「古典」の本質を見てくれるファンを増やせるようにしたいですね。
今年数え年で40歳になるのですが、多くの方のご支援の元、有り難いことに自分の演能会を開くことが出来ました。「不惑の四十」ということで、これからも日々精進していきたいと思います。
プロフィール
1974年横浜市生まれ、名古屋市出身。
東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽宝生流専攻卒。大学在学中、宝生英雄18世宗家の内弟子となる。 初シテは2004年の『小鍛冶』。2005年、宝生英照19世宗家の許しを得て独立。
現在、東京・名古屋・大阪の定期能、各地の薪能などに出演するほか、能楽普及のための公演をしている。
和の会能楽師が紹介する水道橋グルメVOl.6「髙橋憲正さんと行く「えん」」
第6回目は、宝生流シテ方能楽師・髙橋憲正さんにご紹介頂きました
髙橋さんおすすめのお店は、JR・都営三田線水道橋駅近くのミーツポート5階にある「えん」という和食のお店です。
店内は落ち着いた雰囲気で、打ち合わせや飲み会に利用されるそうです
髙橋さん曰く、和食は老若男女の方に喜んで頂けて味つけもおいしい為おすすめです。とのことでした。
夜に来店しましたが、目の前に東京ドームが見えて今の時期はクリスマスのイルミネーションがとてもキレイですよ
この日は「出し巻き卵」「あさりの酒蒸し」「帆立と湯葉の揚げだし」「イベリコ豚の岩塩焼き」等を頂きました。
とくに「イベリコ豚の岩塩焼き」は肉本来のおいしさが出てること、「あさりの酒蒸し」は箸休めとしてホッとする味でした。
最後に旬の土鍋飯を頂きましたが、この日は鯖の炊き込みごはんでした!
ふっくらと炊きあがったお米と鯖の脂がとってもおいしくペロリと食べられます
この日髙橋さんは、歯の調子が悪くちょっと辛そうでしたが和の会の取材を快く引き受けて下さいました。
髙橋さんは12月15日の五雲会で「乱」を披露されます
能楽師さんにとっては登竜門ともいえる大曲です
ぜひ皆さん12月15日は宝生能楽堂へお出かけくださいね。
そして観能の後は、ぜひ「えん」で舞台の話に花を咲かせて下さいね
「和食えん東京ドームシティミーツポート店」
東京都文京区後楽1丁目3-61
03-5842-3835
今回で能楽師といく水道橋グルメは最終回となります。
お気に入りのお店は見つかりましたか?
ご覧頂きありがとうございました
和の会能楽師が紹介する水道橋グルメvol.5「佐野玄宜さんと行く『仕事馬』」
第5回となりましたグルメ紹介は、宝生流シテ方佐野玄宜さんに紹介して頂きました。
今回はJR水道橋駅西口から程近いところにある、「仕事馬」という馬肉料理がメインのレストランです。
店内はお洒落なインテリアで、とても落ち着いた雰囲気。普段は舞台終演後の打ち上げや、飲み会などで利用されるそうです。
ではでは早速佐野さんオススメの料理を紹介します!
まずはこちら!「馬刺4品盛り合わせ」です。
左からハツ、赤身(リブロース)とタテガミ、モモとなっています。
新鮮だからこそ味わえる生肉は、言うまでもなく絶品でした!
肉料理も豊富ですが、付け合わせに野菜もたっぷりあるので女性やヘルシー志向の方にもオススメです。
また飲み物もビールやワイン、日本酒など種類豊富に取り揃っているので、料理に合わせて色々な味を楽しめると思います!
最初は真面目な印象だった佐野さんも、美味しい料理とお酒を堪能して最終的には
こんなに陽気な方になっちゃいます★
そんなお茶目な一面も持つ佐野さんですが、12月は金沢での慈善能で「夜討曽我」でツレを、宝生能楽堂で行われる、若手や中堅の演者による月例の会「五雲会」の来年1月の公演で「田村」のシテをされます。
お時間ある方は、是非佐野さんの舞台もご観劇下さい。
そして舞台の後にこちらのお店に立ち寄られてはいかがですか?
和の会能楽師が紹介する水道橋グルメ、次回が最終回となっております。
最後までお見逃しなく!!
佐野さん、ご協力ありがとうございました。
今回はJR水道橋駅西口から程近いところにある、「仕事馬」という馬肉料理がメインのレストランです。
店内はお洒落なインテリアで、とても落ち着いた雰囲気。普段は舞台終演後の打ち上げや、飲み会などで利用されるそうです。
ではでは早速佐野さんオススメの料理を紹介します!
まずはこちら!「馬刺4品盛り合わせ」です。
左からハツ、赤身(リブロース)とタテガミ、モモとなっています。
新鮮だからこそ味わえる生肉は、言うまでもなく絶品でした!
肉料理も豊富ですが、付け合わせに野菜もたっぷりあるので女性やヘルシー志向の方にもオススメです。
また飲み物もビールやワイン、日本酒など種類豊富に取り揃っているので、料理に合わせて色々な味を楽しめると思います!
最初は真面目な印象だった佐野さんも、美味しい料理とお酒を堪能して最終的には
こんなに陽気な方になっちゃいます★
そんなお茶目な一面も持つ佐野さんですが、12月は金沢での慈善能で「夜討曽我」でツレを、宝生能楽堂で行われる、若手や中堅の演者による月例の会「五雲会」の来年1月の公演で「田村」のシテをされます。
お時間ある方は、是非佐野さんの舞台もご観劇下さい。
そして舞台の後にこちらのお店に立ち寄られてはいかがですか?
和の会能楽師が紹介する水道橋グルメ、次回が最終回となっております。
最後までお見逃しなく!!
佐野さん、ご協力ありがとうございました。