和の会 BLOG -4ページ目

「和の会」5周年記念特別対談 宝生和英×福井利佐 vol.1

――2009年に発足した「和の会」も今年ではや5年目。

1回より公演の“顔”となっているのが、 

切り絵作家・福井利佐さんの作品です。

今回は、5周年を記念して

「和の会」の主宰者である宝生和英宗家と

これまでの活動を振り返りながら、

とっておきの制作秘話を語って頂きました。

和の会 BLOG



 ―最初に福井さんが「和の会」に関わることになった

 いきさつを教えて下さい



福井:もともと能面が好きで、写真集を見たり、

   国立能楽堂や国立博物館に展示されているものを

   見に行ったりしていたんです。

   作品としても、能面をモチーフにしたものは

   何点か作っていました。

   その作品集を見た「和の会」のスタッフの方から、

   声をかけて頂いたのがきっかけです。




―能公演のビジュアルを、という依頼について、

 戸惑いなどはなかったですか?


福井:なかったですね。

   能面好きとしては、願ったり叶ったりなご依頼でした(笑)

   能面もピンからキリまであると思うのですが、

   最初に博物館などでいいものを見た感動があったのが

   良かったのかもしれません。



―「和の会」に関わるようになって、

 特に印象に残ったことは何ですか?



福井:やはり第1回の時でしょうか。

   資料用に初めて能面や装束を間近で見せて頂いた時は

   大興奮でした。



和の会 BLOG-記念すべき第1回公演「羽衣」

記念すべき第1回公演「羽衣」





―第1回公演といえば、「羽衣」の天女が

 クライマックスで纏う長絹(ちょうけん)の

 鳳凰も福井さんに描いて頂くという

 大きなプロジェクトもありました。



宝生:あれは、急遽お願いしたんでしたね。

  「和の会」を発足して、とにかく自分が今できることを

   形にしていきたいと様々な試みをする中で、

   何か舞台に関わるものも残せたらと思ったんです。

   そこから、今の感性で鳳凰を福井さんに描いて頂いたら、

   どんな長絹になるんだろうという興味が湧いて……

   という、完全に急な思いつきでした(笑)



福井:あの時は、絹に描くことが初めてで、

   染め物屋さんに話を聞きに行ったりして

   ものすごく試行錯誤しました。

   鳳凰は金色という決まりだったので、

   コストを考えて本物の金ではなく、

   アクリル絵の具の金色を使ったんですが、

   それでもけっこう高価で。

   しかも前と後ろ両方に描かなければならなかったので、

   すごい量が必要になりました。


宝生:結果的に、程よい金色で、

   でも舞台に出るときらびやかに見える、

   良い仕上がりになりましたよね。



福井:日本画の手法で色を定着させようとしたんですが、

   絹が波打ってしまって大変だったんです。

   あのあと、着物のメーカーさんとほかのお仕事で

   ご一緒する機会があって。

   ちゃんと絹に描く方法というのがあるんですよね。

   今ならもっとちゃんと描けると思います。



―当時、福井さんは妊娠中でしたね



福井:手描き鳳凰を制作していた時は、

   つわりがある時期だったこともあって、

   そういう意味では大変でした。

   膠(にかわ)を初めて使ったんですが、

   嫌いな匂いというわけではなかったものの、

   匂いがきつく感じられて。



宝生:あの匂いは好き嫌いがありますよね。



福井:火にかけて溶かす時に、ものすごく匂いが立つんですよね。

   それがちょっと獣のような匂いのせいか、

   飼っている犬が興奮しちゃって激しく吠えるんですよ。

   吠えられながら、部屋中に反物を広げて制作していたのを

   覚えています(笑)



宝生:色々すみませんでした(笑)

   でも、反響もすごくありましたし、

   本当にお願いして良かったと思っています。



福井:いえいえ、私のほうも本当にいい経験になりました。

   あの時は、切り絵のお仕事があまり入っていなかった

   時期だったので、ちょうど能のことに専念できたんです。

   和の会のスタートが子どもが生まれた年と同じなので、

   思い出深いですね。一緒に成長しているようで。



和の会 BLOG

完成した“手描き鳳凰”の長絹は本番の舞台でも使われた



―切り絵の方の制作の流れを教えて下さい




福井:まず、資料写真を撮らせて頂いて、

   そこからしばらく寝かしておくんです。

   その間に、文献などを読んだりしてイメージを

   膨らませていきます。

   構想に沿ってラフ画を何枚も描いているうちに、

   「これかな」と思う形になってくるので、

   決まったら清書をして、切り抜き作業、

   最後に着色です。



 ―制作にかかる時間はどのぐらいなのでしょうか?

福井:和の会の作品は、他のお仕事よりも時間をかけていますね。

   一番時間がかかるのは、やはり構想の段階で、

   実際の制作日数は一週間ぐらいなんですが、

   そこまでが時間がかかりますね。

   ギリギリになってくると、色付けも夜通しの作業になって

   「本当に終わるのかな…」と思います。

   切る作業は終わりが見えるんですが、

   色付けは終わりが見えないんですよね。

   色が多すぎても少なすぎてもいけないので、

   作業中、何度も迷宮入りの気分になって……

   でも不思議なもので、必ず「これ以上やっちゃいけない。

   これで終わり」という瞬間が訪れるんです。




―年々作品のサイズが大きくなっているのは

 何か理由があるのでしょうか?



福井:顔の中の表現を描きこもうとすると、

   細かい線が増えるので、大きくしないと

   切り抜けなくなってしまうんです。

   でも、公演当日に能楽堂のショーケースに

   飾っていただくのですが、

   そろそろスペース的にサイズが限界になりそうなので、

   これ以上は大きくはしません(笑)



―福井さんの原画の展示は、毎回ご来場の方に喜んで頂いています。



福井:ああいう形で原画が展示できるのは、

   とても恵まれていると思います。

   あのショーケースのスペースも、重厚感があっていいですよね。



宝生:あそこはどうも作りに色々問題があって、

   搬入作業が毎回大騒ぎになってしまうんですが……(笑)


福井:公演前日は、家元が自ら率先して

   搬入作業をされてますものね(笑)



―「小鍛冶」の時に、演目にちなんで真剣も一緒に

  展示したのも印象深いです



宝生:あれは凄みがありましたね。

   搬入の時、気をつけないと足が切れてしまいそうで、

   ドキドキしました。


福井:刀の持つ力もすごかったですね。



和の会 BLOG

2010年第3回公演「小鍛冶」展示された真剣と原画



【この続きは次回の更新でアップします】














和の会能楽師インタビューPart2. Vol.5 宝生流シテ方 藤井秋雅さん

宝生流期待の若手能楽師5人の生の声を週替わりでお届けしてきました、和の会能楽師インタビューPart2.も、いよいよ最後のお一人となりました。今回は、新内弟子として意気込みたっぷりの藤井秋雅さんにお話を伺いました。



和の会 BLOG-fujii


Q1.能楽師になったきっかけを教えて下さい。

 父は能楽師、母はピアノ教師という環境でしたので、子方(子役)から変声期まで、わけもわからず続けてきました。中学で吹奏楽部に入部したことをきっかけに、クラリネットで芸大を目指す道も見えてきたため、能楽師への道には正直迷いもありましたね。

楽しいことを仕事にして辛い思いをしたくないという考えと、父から提示されたメリットデメリットをよく吟味し、能で芸大へ進むことを決心しました。追い込まれないとやらないタイプでしたが、内弟子となった今は、この道でやっていこうという覚悟ができています。

学生時代にアーティストと触れ合った経験から、舞台上で輝くこととはどんなことであるか、よくわかっています。だからこそ自分自身も舞台で輝いていたいと思い、稽古に励んでいます。

僕の強みは何と言っても「声」と「足」。声優並みの美声でしょ()?年間で数百枚のマスクを消費するほど、喉は大切にしています。正座だって何時間でもできます。先輩・和久さんのすすめで養命酒を飲んでいるので、身体が弱いなんて言わせません、この先も自信ありますよ。



Q2.休日はどのように過ごしていますか?

 学生時代は、吹奏楽部の主将を務めたり、全国を飛び回ってライブめぐりをしたり、活動的に過ごしました。ここだけの話、夜も華やかでしたね。ダーツも得意です。お酒はあまり嗜みませんが。好きなタイプは黒髪、色白、清楚。そんな彼女と行くなら、渋谷センター街にあるカクテルバー「八月の鯨」がおすすめです。

閑話休題。内弟子には休日はありません。でも、よい意味で毎日が休日です。電話番として食堂で座って一人で本を読み、謡を覚える。携帯に入っている1000件を超える全国各地の仲間の中から、クリエイティブな仲間たちと連絡を取り合い、今後の能楽を考える。夕方には、内弟子全員分の夕食の材料買い出しに出掛け、12人分の食事を作る日々。休日のようで休日ではないんです。オフのない24時間勤務ですが、ここまで来たら能に突き進む覚悟を決めて、毎日を過ごしています。今、一週間の長期休暇をもらったら・・そうですね、実家に帰って普段読めないような大きな本を読みあさりますね。



Q3.今後の抱負を聞かせて下さい。

はるか昔の舞台芸術である能楽が、現代もこうして残っているのは、能が良いものであるからだと自信をもって言えます。良いものは良い。学生時代に培った舞台業界とのコネクションを活かし、能楽を広めていけたらいいですね。

そして、初めて家元より年齢が下になる内弟子仲間との誓い。それは、家元を下から支え、流儀を盛り上げていくこと。今のこの僕たちにしかできないことに、自覚と誇りをもっています。

また将来は、一般社会だと定年を迎える年齢となった父に代わり、米国、北海道、埼玉を飛びまわって活躍すること、そして、いつの日か必ず父を超えたいと思っています。



プロフィール

19901125日生まれ

3歳より父・藤井雅之(旧芸名・波吉雅之)の手ほどきにより稽古を始める。

4歳で初舞台「鞍馬天狗」花見。

東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽専攻にて学ぶ。

現在までに、十九世宗家故宝生英照、二十世宗家宝生和英、三川泉、小倉敏克、藤井雅之に師事。

来たる615日、五雲会にて「夜討曽我」に出演予定。

http://ameblo.jp/shuga-fujii/





朗読能シアター葵上 補助席と当日券に関するお知らせ

お客様 各位

平素より和の会に御支援を賜りまして、誠にありがとうございます。
この度和の会で催します、朗読能シアター葵上のチケットが、
お陰様で全日完売となりました。

そこで急遽ではございますが、補助席を各日10席限定にて販売することに致しました。
カンフェティチケットセンターにて取り扱っておりますので、
下記にてお求めください。

カンフェティチケットセンター
http://www.confetti-web.com/detail.aspx?tid=116788

大変恐れ入りますが、当日券の販売は予定しておりません。
開演時間までカンフェティにてご購入いただけますので、
そちらにてお求めいただけますようお願い申し上げます。

和の会 事務局