伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ -173ページ目

思い出のリール


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

このリールは私が17年前にチヌのかかり釣りをはじめた頃に

買ったリールです。


DAIWA チヌジャッカーGS


最初はバス用ベイトリールを使っていましたが、あまりにも重いのと

スプール幅が狭いためにサミングがしづらかった為にチヌ用のリール

が欲しくなり、とりあえずお手ごろ価格(3000円ぐらい)だったので

買いました。


上記問題点はみごとに解決しました・・・・・が、使い続けると


・ハンドルが回し辛い

・スプールに遊びがある

・ボディーとスプールの隙間にラインが噛みこむ

・スプールフリーの回転が悪い


と次々と不満が発生!

特に最後の項目には耐え難く・・・・・

回転が悪いために抵抗がかかりダンゴが着底するまで持たない

→ライン回収はリールを使わず手で手繰り寄せる

→でも風のきつい日はこの方法が使えない


いつのまにかバス用ベイトに逆戻り・・・・・・

やはり、バス用ベイトはスプール性能抜群です。

なんのストレスなくダンゴが着底してくれます。


そんなこんなで今では完全にお蔵入りリールです。

でも、子供と初めてかかり釣りに行くときには是非、これを使わそう!

私と同じ不満を口にするまでは・・・・・・・。

リール性能の大事さに気づくまで・・・・・。


そう!ライオンがわが子をガケに落とすよう・・・・・。


でもうちの子はライオンと言うより「カピバラ」ですが!みーたーいーな!


なんのこっちゃ!

違いはなに?

上向きリール用のかかり竿と下向きリール用かかり竿の

違いってなんでしょう?


いろいろ調べましたがわかりません。


わたしの作る自作かかり竿「帆ノ介」の場合は

勝手な思い込みですが以下の2点で分けています。


1.リールレールからグリップエンドまでの長さ


下向きリール用は短め、上向きリール用は長めです。

その意図は・・・・


上向きリールの場合はチヌとやり取りする場合に竿を持つ

手首の向きからグリップエンドが肘にあたらないとツライです。


下向きリールの場合は手首の稼動範囲が大きいため、

ある程度手首で持ちこたえられると思います。

よって短めの方が扱いやすい?


あくまでも私の思い込みです・・・。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ
↑上が帆ノ介(〇〇八号)、下が帆ノ介(〇〇四号)




2.穂先のガイドを取り付ける間隔


下向きリール用は間隔が広い、上向きリール用は間隔が狭い

その意図は・・・・


上向きリール用はガイドも上を向きます。

穂先が大きく曲がった場合、ガイド間隔が広いとラインがソリッドに

接触する・・・・よう分からんけど・・・・きっと良くないはず。


下向きリール用はガイドも下を向くため、

大きく曲がってもガイドtoガイドになるため、ある程度間隔が広くても

何とかなる?


これも私の思い込みです・・・・。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ
↑上が下向き用穂先、下が上向き用穂先

4月25日 のっこんでる?

4時に帰宅しました。

今日はココ↓


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

くわしい場所は言えませんが、敦賀しおかぜラインのどこかです。


今年最初の紀州つりはAM5:30夜明けとともに釣行スタート!


いつもの如く、棚調整と本日のダンゴ割れの確認です。

4,5投で今日のダンゴの状態は把握でしましたが・・・・・。


水分調整・・・・失敗です。

水分が多すぎてダンゴ割れにメリハリがありません・・・・。


理想はパサパサダンゴを40回ぐらい締めて

海底で一気に割れるイメージでしたが・・・・。


水分少なめが鉄則ですが・・・・なんってこった・・・・・・。

いきなりモチベーションDown↓・・・・・。


とりあえず、棚はトントンで様子を見ますが・・・・・・エサ取り登場!

アワセませんし・・・乗りませんし・・・分かりませんがおそらくフグ!


エサ取りをかわすべく、多めにハワセますが・・・・・・根掛かり連発!

棚をこまめに調整してダンゴを投入し続けると・・・・・・

エサ取りが消えました!

いよいよか?・・・・来たのか?・・・・・ヤツか?


しかし・・・・・・・・・・・・・・・・

わたしの妄想だったみたいです。

その後はエサ取り君も帰ってきません・・・・・。


晴天で風もなく非常に釣りやすいコンディションでしたが、

私のコンディションは足腰ガクガク・・・・・ブルブル・・・・・。


アタリも無い・・・・・・ダンゴも無くなった・・・・・

午後2時に終~了です。


私は完全ボーズで

K君はアイナメ1枚。


依然、40歳代最初のチヌには会えませんでした。

今日の状況からすると1週間で好転する気配が感じられません。

去年と比べるとまだ水温も低いし

海草もかなり少ない(関係あるのか?)


こうなるとゴールデンウィークの釣行予定に迷いが生じます。

どうする俺!

次は失敗できないぞ!

がんばれ俺!