ご訪問ありがとうございます。


「浪人するかどうか」という言葉が

散見されるようになりました。

 

全体的なアドバイスは

他に優れたものがあるので、

 

一人の特殊例ですが、

私の経験を書きます。

 

念のため、中年の成功談です。

 

好みの方だけどうぞ。

 

(2018年9月28日に書いたものを加筆訂正)

1.浪人の概観と受験校

2 初動が肝心 気持ちを引き締めた一言

3 勉強に打ち込める恵まれた環境がうれしかった

4 集中するときと息抜きをうまく切り替えた

5 ネットやスマホがないのは有利

 

 

浪人の概観と受験校

 

塾の経営者や受験生の親御さんのブログをちょくちょく読むのですが、

浪人は辛いとか悲惨という記事が多い。

 

割合でいうとそういう人の方が多いようですが、

個人的にはあまり辛い記憶がありません。

 

成功に酔いしれて過去を美化した部分が大いにあります。

 

ただ、二浪した父が、

私の浪人にゆとりを感じたと言っていたから、

そういう部分があったのだと思います。

 

 

私は一浪して京都大学法学部に合格しました。

 

受験校

 

1991年度

前期 京都大学法学部 不合格

後期  京都大学法学部 足切り

 

1992年度

同志社大学法学部 合格

立命館大学法学部 合格

前期  京都大学法学部 合格

後期  京都大学法学部 受験せず

 

 

見事な全落ち浪人ですが、

悲壮感はありませんでした。

 

だって仕方ないでしょ。

この辺私は潔い方です。

 

ぎりぎりの戦いでは、

下手に安全策を取るとエネルギーが分散して

全部だめになることがあります。

 

一点に集中した方が

少しでも合格の確率が上がります。

 

結果、及びませんでしたが、

現役時に猛追した分

浪人の勉強は順調でした。


 

 

 

初動が肝心 気持ちを引き締めた一言

 

 

多分3月に受けたガイダンスで、

河合塾の担当の言葉に

気持ちが引き締まりました。

 

「1点差で不合格でも、

50点差で不合格でも、

不合格であることは一緒です」

 

合格にどこまで近かったか、

くだらない比較をして安心したがる

浪人生の心理を担当はよくご存じでした。

 

この言葉を聞いて残っていた甘えが吹き飛び

良いスタートを切ることができました。

 

担当さんに後日お礼を言いたかったのですが、

年度の変わり目に退職されたということで、

叶いませんでした。

 

河合塾時代の大切な恩人です。

 

 

 

勉強に思い切り打ち込める環境がうれしかった

 

語弊がある言い方ですが、

勉強してればいいって、気楽なご身分です。

私には保育園や幼稚園、

小学校や中学校の方がよほど辛かった😭


敏感体質の私には、

他の子との関わりが緊張と不安のタネ。

 

「みんな仲良く」はいいことだと

先生も親も固く信じていたので逆らう余地なし。

 

一人になりたいという本心に蓋をして。

嫌なことを自分に無理強いする日々。

 

 

 

予備校にはドッジボールみたいな恐怖体験はないし、

みんな仲良くなんて訳わからん目標もないし。

 

内面に踏み込まれないし、

私服だから暑い寒いに合わせて調節できます。

 

 

同級生との付き合いって、

強要されなければ楽しいんですね。

 

京大クラスの仲間とは割とよく喋りました。

 

私は目立つ存在だったようです。

なぜかいつもそうなるので。

 

 

集中するときと息抜きするときをうまく切り替える

 

河合塾は京都の街中にありました。
滋賀県民には魅力的な都会です。

 

少し歩けば河原町、寺町… うふふ 

政治経済の授業は、

先生が「完成しているからもう出なくていいよ」と、

いい意味でお墨付きを与えてくれたので、

自習室にこもったり、

散歩🚶‍♀️に出かけたりしました。


一年ずっと緊張していてはもちません。

適度に息抜きしました。

 

エスニックのお店を見つけて感動したのもこの頃です。

今もジャラジャラ、模様大好き💕

 

集中するところは徹底的に集中しました。

英数国の実践的なテクニックを教わるところが

さすが予備校でした。
 

問題って、こうやって解くのね‼️

こういうところに目の付けどころがあるのね。

 

私は教育産業のお世話になるのは

これが初めてでした。

 

新鮮な気持ちは何かとプラスに作用したと思います。



授業を最大限に生かすには、

予習をちゃんとすることです。

 

考え抜いてから受けると吸収が違う。

現役時代に不足していた演習を

思い切りできるのが嬉しかった。

 

これが足りなかったから不合格だったんだ〜 

 

そりゃ、頭が真っ白になる訳だ。わはは



数学は全力を傾けて解こうとしても、分からなかったり、

派手に間違うことがしばしば。

 

その度に、どこをどう改善したらいいのか?

あやふやなところはどこか?
確認しました。


気になることがあれば、

教科書のその分野だけでなく

関連するところも縦横斜めに読みました。

 

粘着質なもので。

自称芋づる式勉強法

数学の分野は繋がっているので、

そして、難関大学の数学は関連付けて出題されるので、

芋づる式は良いと思います。

目の前のできたところ、できなかったところに注意しながら、

あまり先の心配をせず打ち込んでいたら、

秋ごろにはだんだん手ごたえを感じるようになりました。

 

 

ネットやスマホがないのは有利


 

有り難いことに当時ネットは皆無でした。



自分よりできる人と比較して落ち込むぐらいなら
余計な事を知らない方がいい。


同じクラスぐらい限られた領域ならともかく、

全国ともなると比較の対象は無数にいるわけで。

 

会ったこともないライバル❓に心を乱されて、

自分の勉強が疎かになるなんて、

もったいなさ過ぎです。

模試の冊子に載ってる人を見て、

凄い人がいるんやなぁ、

と感心して忘れる。

 

それぐらいで丁度いい。

 

SNSは「凄い人」がいつも身近にいる状態になるので、

辛いと思います。

 

 

 

明確な目標があることと現役のとき真剣に合格を目指したことが大事

 

色々な人が言っていることですが、

 

明確な目標があり、

現役時代にぎりぎりに付けていたのなら、

浪人でうまくいく確率は高まります。

 

私は数十点差から巻き返して

合格最低点プラス30点でした。

 

点差には拘らなくていいかもしれません。

 

ただし、現役の時に

「来年が本番、今年はお試し」

という姿勢で受けるのは感心しません。

 

あくまで本気で。

めちゃくちゃ辛いのですが。

 

image

 

高校3年二学期末の三者面談で、

「お嬢さん、京大受かるかもよ」

と先生が言いました。

 

どうやら直前期に伸ばしたようです。



担任の先生は、

ご自身も一浪して京都大学理学部に入った

数学の男性教諭

 

 

私がキレ気味で不合格の報告に行ったら、

「まあまあ、ヤケにならずに。

私は大学に落ちた時、原付の免許を取りましたよ」

という、謎のアドバイスをいただきました。

 

気楽になりなさい、

もう一年やってみなはれ

という意味だったのかな。

 

どうせ猛勉強するのだから、

それぐらいの方が助かります。

 

 

注意ご注意注意

 

意欲が続かない浪人生もたくさんいて、

先生が「食堂に通っている」とからかいました。

 

おそらく、河合塾までは来るけど、

授業についていけないから、

食堂で似たような仲間とつるんでいたのでしょう。

 

足を引っ張る仲間ができると先行きは暗くなります。


脱落者が多いのは昔も今も変わりません。

現役志向が強い現在の方が

周囲に浪人がいなくて厳しいかもしれません。

それでもその道を選ぶなら、

心から応援します。


落ちた以上、

変なプライドは捨てて

素直に

頭を使うべきところは使って

気持ちがぶれそうになった時の心の支えを用意して

(大学の名前が入ったグッズはおすすめ)

勉強すると、たぶんいいことがあります。

 

 

多分に主観が入っていますが、

どなたかのお役に立てれば幸いです。

 

 

《関連記事》

クローバー

クローバー

クローバー

クローバー

クローバー

クローバー

クローバー

クローバー
 

 

 

 

テストで普段の実力を発揮したい、普段から緊張しやすい方へ

右矢印【受付中】テストの不安と緊張をほぐす!勉強のプロ直伝エクササイズ

 

 

オンライン授業とは?どんな機材がいるの?とにかく体験してみたい方へ

右矢印オンライン授業の実際を気軽に試す体験授業 60分3,000円 お一人様2回

 

 

学年を気にせずつまずいたところに戻って丁寧に指導します。

先取り、復習、大人の学び直しなど柔軟に対応いたします。
右矢印基礎から丁寧に学びゆるぎない実力を築くオンライン個別指導

 

 

ご提供中のメニュー

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

フォローしてね!

 

▶︎私についてはこちら

プロフィール
facebook
ベル欲しいものリスト
PC お問合せはこちらから 右お問合せ

リブログ・シェアはご自由にどうぞ。コピーする際は出典元として当ブログのリンクをお願いします。

 

《人気記事》メモ   白チャートを推す理由
メモ ABC予想(今では定理)で有名な望月新一教授のブログ 数学の大天才の思考回路を覗けます 
メモ 数学の課程が大変充実した頃に高校時代を過ごした 恵まれていたと今わかる
メモ 何かと甘い生徒さんいますよね そんな時私はどうするか 
メモ   女子は妊娠出産で動けなくなるから経済的自立が大事 私が育った家庭は

 

ショート動画