オンライン数学家庭教師ホモ・ルーデンスです。




基本に忠実に、でも楽しく数学を教えます。主に中学生・高校生に大学受験指導、定期テスト対策、学校補習など

滋賀県生まれ
公立中学から滋賀県立膳所高等学校
一浪して京都大学法学部 1992年度入学

■指導歴
2012年から2014年
滋賀県内の個別指導塾で中学生に数学と英語を指導
やんちゃな中学生に慕われる。「離任式より寂しい」「先生のことは一生忘れない」などと言われる

2015年 東京に転居

2016年から2019年 首都圏中心に展開する大手塾にて、高校生・高卒生・高認生・社会人に数学および英語の大学受験指導(個別指導)

杏林大学、亜細亜大学、拓殖大学、大妻女子大学、明治大学、日本大学、東海大学、明治学院大学、東京農業大学、など

数学Ⅲを独学して
2017年より 理系数学を指導科目に加える

心に何かを抱えた、あるいは敏感な生徒がそばにいて安心する先生として存在感を示す
誰も可能だと思わなかった大学に合格した高認生に、塾の上層部も驚く。
生徒目線で分かりやすくかみ砕いた解説と、基礎基本を重視した指導で定評を得る

2018年2月 鬱病にかかり仕事を最低限まで減らす。
復帰後は、HSPとして無理のない働き方を模索する
のべ約120人指導

別途、脳活性化エクササイズ・ブレインジムを利用して浪人生のメンタル面を支える。見事第一志望に合格

2019年 個人的にご依頼をいただき、オンラインで個別指導を始める 中学生に高校数学の先取り学習
数学検定2級合格

2020年 帰郷してフリーの数学家庭教師(オンライン)
北海道大学工学部合格

ご感想一覧




■資格等
TOEICスコア780(2014年)
国会議員政策担当秘書(国家資格)
国家公務員第一種(現総合職)合格(独学3か月)1995年、1996年


■翻訳・編集
「ビジネスマンのためのブレインジム」
ゲイル・E・デニッソン、ポール・E・デニッソン、
石丸賢一訳
日本キネシオロジー総合学院
編集協力

「完全版タッチフォーヘルス 誰でもが使えるホームケアの決定版」
ジョン・シー著、マシュー・シー著、石丸賢一訳
日本キネシオロジー総合学院
翻訳協力


**************************
1972年 滋賀県生まれ
四人姉妹の長女 強度のHSP気質
私が小学6年の時、妹たちは4年、2年、1年 という歳の差が小さい姉妹

精神的に過酷な幼少期を送る
家庭や学校に安心できる居場所がなかった
読書とピアノ、お絵描きが好き
小学生の頃から時刻表を読み、15歳で青函連絡船に乗る一人旅


県立トップ校の数学のテストで200点中21点をたたき出してしまい、自信を喪失、理系を早々とあきらめる。のちに悔いが残る

最初の入試で、極度の緊張のためか道を間違えてしまい、ひどく動揺したまま試験に臨み、数学のテストで頭が真っ白になってしまい撃沈。

この二つの出来事により、数学の苦手意識が刻まれる。

大学ではバイトとサークル活動(ピアノ)に励むパラダイス大学生
農学部の自主勉強会に参加して、減農薬みかんの栽培と販売、農業問題の議論

キャリア官僚を目指すが、主にメンタルの理由により就職活動から戦線離脱、卒業、そのままフリーターになる。劣等感が心に深く刻まれる

銀行系コンサルティング会社
韓国・ソウルで語学研修
環境系施設で広報担当
農村生活ライター
個別指導塾の講師
東京に転居・キネシオロジー関連会社で翻訳業務
都内大手チェーン塾で講師
帰郷してフリーの数学家庭教師

京都市に転居←いまここ




大学を卒業してから長年かけてトラウマを癒す
キネシオロジー(心の声を体に聴く技法)に出会い
教育に特化したキネシオロジーである、脳活性化エクササイズ・ブレインジムを語学、職場の人間関係などに役立てる
 

☆ブレインジムとは☆

ブレインジムは、アメリカの教育学者ポール・デニッソン博士が、ご自分の学習障害(読み書きにかなり苦労したようです)を軽減・克服しようとした経験をもとに体系化したもので、今では世界80カ国以上の教育、医療、福祉、スポーツ、ビジネスなどの現場で活用されています。
(詳しくは教育キネシオロジー協会 http://edu-k.jp/?page_id=509)

2020年冬~ 自律神経を整えるセラピーを受ける
身体に刻み込まれた幼少期からのトラウマが徐々に和らぐ


いつも謎に焦燥感が絶えなかったのが薄らぐ

などの嬉しい変化を感じている

 

セラピーの詳細は 葵井美香子HP

 

 

HSPとは繊細で敏感な気質(正確には、良くも悪くも環境の影響を受けやすい気質)の人を指す

詳しくは HSPとは
 

【インタビュー記事)HSP・内向型の強みを生かして自分らしい働き方を見つける (前編) (後編)

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。