変な職業。
自分の仕事のことですが、時々「変な仕事だな」って思うことがあります。
時々...いや、しょっ中?
ふと、オフィスを見回せば、1日中建物のことしか考えていない集団なわけで、
しかもそれが、下手すれば3度の飯より好きなわけで。
ランチタイムだって、お気に入りの建築・デザインのウェブサイトを欠かさずチェックしてたり。
要するに、趣味・好きなもの=仕事の人たちですね。
かといって、The Modern House に出てくる家のデザインを批判、批評(時に酷評(小声))しつつ、値段を見て、「ケッ
」って、舌打ちしてみたり。
だって、ミリオンの家買えるような収入ないもんねー。(心の中で、みんな自分で買って、これよく作り変えてやる、くらいは絶対思ってるはずw)
まぁ、一部の人は実家やパートナーが超金持ちだったり、超成功しているStarchitectsならミリオンハウス買えるかと思いますが....
なんだか怠くて、骨盤も痛くて、一日中伏せってて、
本を読む集中力(=体力)もないので、
インスタなんかをスクロールしまくってると(フォローしてるのはデザイン系や建築系のものが多いので)、なんかそんな話ばっかしてた仕事中をポツポツと思い出したり、考えたり...
そしてホスピタルバッグに、最新号のArchitectural reviewを忍ばせるのです...(読む暇なんてないだろうけど、長時間の手術待機になった時用ね)
時々...いや、しょっ中?
ふと、オフィスを見回せば、1日中建物のことしか考えていない集団なわけで、
しかもそれが、下手すれば3度の飯より好きなわけで。
ランチタイムだって、お気に入りの建築・デザインのウェブサイトを欠かさずチェックしてたり。
要するに、趣味・好きなもの=仕事の人たちですね。
かといって、The Modern House に出てくる家のデザインを批判、批評(時に酷評(小声))しつつ、値段を見て、「ケッ
だって、ミリオンの家買えるような収入ないもんねー。(心の中で、みんな自分で買って、これよく作り変えてやる、くらいは絶対思ってるはずw)
まぁ、一部の人は実家やパートナーが超金持ちだったり、超成功しているStarchitectsならミリオンハウス買えるかと思いますが....
なんだか怠くて、骨盤も痛くて、一日中伏せってて、
本を読む集中力(=体力)もないので、
インスタなんかをスクロールしまくってると(フォローしてるのはデザイン系や建築系のものが多いので)、なんかそんな話ばっかしてた仕事中をポツポツと思い出したり、考えたり...
そしてホスピタルバッグに、最新号のArchitectural reviewを忍ばせるのです...(読む暇なんてないだろうけど、長時間の手術待機になった時用ね)
Year 2 終わり!
Year 2がついに終わりました!
KS1の終わりということで、色々と変化も多く、本当に無事終われるのかハラハラした1年でした。
そのうちの殆ど、私はつわりで苦しんでいましたし...
SATSもあったし、
学校の宿題と、日本語の宿題にもてんてこ舞いで。
夏休みに入ってすぐに出産を控えているので、この夏はほぼ予定なしなんで、申し訳ないんですが...
Nitendo Switchを買ったので、息子はすっかりそっちに夢中です(苦笑)←このため
最後の最後に担任の先生とYear 3の先生と短い面談。
Y3は男の先生と聞いていたんですが、
今隣のクラスの男の先生が、結構「ガッハッハ」みたいな(?)タイプの先生だったので、勝手にそういうタイプを想像していたら、
なんかインテリっぽいというか、ちょっと気難しそうな先生で、よくも悪くも意味で拍子抜け。
その先生のクラスは、息子のクラスのバディークラス(上級生と下級生がペアを組んで行事ごととか、お世話してもらったりするんです)だったので、多少は面識がある模様。
まぁ、やっぱり小学校のうちに一度くらい男の先生に当たるといいなぁ、と思ってたので、少し期待。
スイミングで気づいたんですが、男の子たちって、なんとなく男の先生の方が言う事、若干聞くっぽいんですよね。うちの息子だけじゃないと思うんですが、どうですかね?
現在の担任の先生曰く、
ここ2、3週間でなぜか急にEnglishが伸びた、とのこと。
「僕ちゃんとできてるよー!」って最後の最後にアピールしてるみたい!と言われましたが(笑)
昨日、ワークブックをどっさり持って帰って来ましたが、
確かに6月のワークブックと7月頭のワークブックでスペルの間違いの量が断然違っていて、こっちも不思議です...
でも最近やたらガリガリと一人で自作ストーリーを絵付きで書いてて、それのせいなのかなぁ。
レセプションの頃から、He is capableとはよく言われてて、「でもやらないのよね〜」ってオチだったんですが...
一人で座ってワークをするって言うのが入学してからの最大の目標で、Y2でやっとそれが出来るようになった感じです。
Y1の時は、出来るのにやらないから困るんです、って担任に言われたことがあって...
本当に出来ない子の方に時間を割きたいのに!って。(道理なり...)
でも、息子より出来ない子って本当にいるの?って少し思っていた私...
周りがどれくらい出来ているのか、よくわからないし。
レセプションの時は、Phonicsのブレンディングに相当手こずって、結構遅れていたし。
それが。
ある日息子のドクターアポイントメントのために早めにピックアップした日、
「〇〇もさっき帰ったんだよー」と息子が一言。
「〇〇もドクターとか?」って聞くと、
彼は毎週金曜日、Mathの勉強のために午後から帰るんだと。
よくよく聞くと、なんでもすごく遅れているので、家庭学習なんだとか?
そんなこと出来るんだー?!
と驚いたんですが、
そこまでしないといけないって、一体どれくらい??
少なくともうちは、そんな提案はないし... ?
もしくは、マンツーマンの方が合っている子なのかも?
イギリスの学校って、レベルに合わせてグループ学習をしたりするっていうし、イマイチよくわからないのですが、
なんにせよ、「本当にヘルプが必要な子が他にいる」っていうのは、本当だったのかもしれないなぁ、と改めて思ったのでした。
際立って出来るわけでもないけど、まぁまぁ平均レベルにはいるのかなぁ、って少し安心。
但し、「ちゃんとやれば」なんですがね!
なんにせよ、まだ7歳。
最低限、迷子にさえなっていなければいいかなって思っている呑気な母です。
KS1の終わりということで、色々と変化も多く、本当に無事終われるのかハラハラした1年でした。
そのうちの殆ど、私はつわりで苦しんでいましたし...
SATSもあったし、
学校の宿題と、日本語の宿題にもてんてこ舞いで。
夏休みに入ってすぐに出産を控えているので、この夏はほぼ予定なしなんで、申し訳ないんですが...
Nitendo Switchを買ったので、息子はすっかりそっちに夢中です(苦笑)←このため
最後の最後に担任の先生とYear 3の先生と短い面談。
Y3は男の先生と聞いていたんですが、
今隣のクラスの男の先生が、結構「ガッハッハ」みたいな(?)タイプの先生だったので、勝手にそういうタイプを想像していたら、
なんかインテリっぽいというか、ちょっと気難しそうな先生で、よくも悪くも意味で拍子抜け。
その先生のクラスは、息子のクラスのバディークラス(上級生と下級生がペアを組んで行事ごととか、お世話してもらったりするんです)だったので、多少は面識がある模様。
まぁ、やっぱり小学校のうちに一度くらい男の先生に当たるといいなぁ、と思ってたので、少し期待。
スイミングで気づいたんですが、男の子たちって、なんとなく男の先生の方が言う事、若干聞くっぽいんですよね。うちの息子だけじゃないと思うんですが、どうですかね?
現在の担任の先生曰く、
ここ2、3週間でなぜか急にEnglishが伸びた、とのこと。
「僕ちゃんとできてるよー!」って最後の最後にアピールしてるみたい!と言われましたが(笑)
昨日、ワークブックをどっさり持って帰って来ましたが、
確かに6月のワークブックと7月頭のワークブックでスペルの間違いの量が断然違っていて、こっちも不思議です...
でも最近やたらガリガリと一人で自作ストーリーを絵付きで書いてて、それのせいなのかなぁ。
レセプションの頃から、He is capableとはよく言われてて、「でもやらないのよね〜」ってオチだったんですが...
一人で座ってワークをするって言うのが入学してからの最大の目標で、Y2でやっとそれが出来るようになった感じです。
Y1の時は、出来るのにやらないから困るんです、って担任に言われたことがあって...
本当に出来ない子の方に時間を割きたいのに!って。(道理なり...)
でも、息子より出来ない子って本当にいるの?って少し思っていた私...
周りがどれくらい出来ているのか、よくわからないし。
レセプションの時は、Phonicsのブレンディングに相当手こずって、結構遅れていたし。
それが。
ある日息子のドクターアポイントメントのために早めにピックアップした日、
「〇〇もさっき帰ったんだよー」と息子が一言。
「〇〇もドクターとか?」って聞くと、
彼は毎週金曜日、Mathの勉強のために午後から帰るんだと。
よくよく聞くと、なんでもすごく遅れているので、家庭学習なんだとか?
そんなこと出来るんだー?!
と驚いたんですが、
そこまでしないといけないって、一体どれくらい??
少なくともうちは、そんな提案はないし... ?
もしくは、マンツーマンの方が合っている子なのかも?
イギリスの学校って、レベルに合わせてグループ学習をしたりするっていうし、イマイチよくわからないのですが、
なんにせよ、「本当にヘルプが必要な子が他にいる」っていうのは、本当だったのかもしれないなぁ、と改めて思ったのでした。
際立って出来るわけでもないけど、まぁまぁ平均レベルにはいるのかなぁ、って少し安心。
但し、「ちゃんとやれば」なんですがね!
なんにせよ、まだ7歳。
最低限、迷子にさえなっていなければいいかなって思っている呑気な母です。
7th Birthday Party

息子の誕生日でした。
今年は妊娠中(しかも後期)なので、パーティーは辞めようと説得を試みるも、断固拒否。
周りがみんなやってるもん、やりたいよねぇ〜
誕生日当日は、もうマタニティーリーブだったので、朝からケーキを焼いたり、軽く飾りつけしたり!こんなの何年ぶり?!
ケーキは、キュイエール生地のロールケーキです。
カスタードと生クリームにフルーツいっぱい。(欲張り過ぎて巻きに失敗
「バースデーディナーは何がいい?」って前日から聞いていたら、「Something special」と言っていた息子。
いや、だから、君のそれは何なんだい?!
好物はコロッケなので、コロッケにしようかなーと思っていたんだけど、夜にはクタクタになってしまって(この頃が一番息苦しい時期だったのです〜)、結局デリバリーのピザ...
そしたら、「this is what I call the special dinner!」と言われました。ピザ大好きだもんね〜
ちなみに我が家のお気に入りは、Firezzaです。
さてさて、お友達を呼んだパーティーは、
週末に、地元にあるアイスクリームパーラーで!
今回は出費も抑えたいし、大きなお腹でバタバタするのも嫌だったんで、パーティーはするけど少人数だよ!」という条件で開催。
息子も入れて7人のこぢんまりとしたパーティー。
でも、楽でした... 本当に

ちょっとレトロな雰囲気の素敵なアイスクリーム屋さんなんですが、7歳男子にかかればこんな感じ
ちなみにここ、アイスクリーム1スクープ、3ポンドくらいするけど、自然な甘みでとっても美味しいところです。スクープも結構大きいから、これで3?!みたいな感じはしないです(笑)
フルーツのシャーベットも豊富で、息子はここのイチゴシャーベットの大ファンです♡ (真冬も来たがる...)
お店の名前を公開するとどこに住んでるかバレそうなんで伏せますが...
もし知りたい方がいれば、コメントかメールして頂ければお教えします!

まずはミルクの小さめアイスにチョコでデコレーション。

チョコ好きとチョコ好きじゃない子の間でやり方に大きさが出てちょっと面白かった(笑)
その後はキッチンで、アイスクリーム作り体験。

終わってからは、サンデーを自分が選んだソースとトッピングでデコレーション。
その時に、息子のサンデーにキャンドルとミニ花火を立てて、バースデーソング♬

花火にちょっとビビる(笑)
1時間のアイスクリームクラスの後は、地元の公園へ。
みんなに水鉄砲を持って来てもらって、ウォータープレイ開催!

正に、アイスクリーム&水遊び日和な日でした!
お迎えに来た親たちも、少し早めに来て、芝に座って夏日を楽しんで談笑。
今にして思えば、白ワインとか用意しておいてもよかったかも?!
妊婦なので、その瞬間はまーったく思いつかずでした。
というわけで、今年も無事にバースデーパーティーが終わりました...
もうすでに来年が心配... いや、あと半年くらいは忘れていたいわー
