HiyOkO dAys -95ページ目

35 weeks

35週目になりました!
マタニティーリーブに入ってから、ビックリするくらい頭が働いていません... ナンダコレ!
仕事中もそんな兆しがあったものの、完全に思考停止する前に休みに突入。

家で時間が空いた時に勉強でもしようかとすると、ボーーーーっとして、何も頭に入らない...
いやー、重大なミスをする前に、早めに休みに入ってよかった。
それとも、休みに入ったからなのか?

お腹が大きいのは元より、内臓が圧迫されているせいか、呼吸も食事も辛くて、常になんだか不調気味...1日だいたいソファでゴロゴロしています。
あ、学校のお迎えには行ってます。(朝は旦那)

去年、学校から少し離れたところに引越ししたので、バスに乗って5分、バス停から徒歩10分くらいの距離です。
妊娠前は息子と二人でスクーターで通っていましたが(自転車と違って、そのまま折りたたんで地下鉄に乗れるので、スクーター便利!折りたたみの自転車も、なんだかんだ大きいですし)、妊娠してからは専らバスです。

関係ないですが、時々「ロンドンで子育てってどんな感じ?」って聞かれます。ロンドンの外で生活したことがないので、比較は出来ないんですが、
たぶん一番大きな違いがあるとしたら車じゃないかと...

↑で書いた通り、通学でバスをよく使いますが、5分おきに来るから待つこともあんまりないし。
車はないですが、Zip Carのメンバーシップはあるので、必要とあれば車はすぐ使えますし。
(そこら辺にZip carのパーキングがあります)
でも年に数えるくらいしか使わないかなー。今はUberもあるし、近距離ならそっち使ったり。

ちなみに、現ロンドン市長の意向で、都心部の住宅開発では、駐車場の数を減らして、その分のスペースを住戸に当てられるようになっています。
そのためにも、ZIP carみたいな「カークラブ」用スペースを設けることも条件です。
ちょっと前までは、設計の際の駐車場問題って、地味に頭の痛い問題で、スペース取りまくりで苦戦してたんですよねー。

あと、ロンドンは自然も多いし、プールやジム、子供用ソフトプレイなどのレジャー施設も豊富で(うちからだとバスで5分くらいの距離に3ヶ所くらいある)、公園もビックリするくらい至る所にあるし、
小児A&Eを備えた大きな病院も多いし、
空気汚染問題以外は、子育てし易い環境が整っているかと思います...が、
なにぶん、この環境しか知らないので、ロンドンの外の方が子育てし易いわーっと思う方も多いかもしれません。

私が一番好きなのは、大きくて有名な博物館、美術館が多くて(しかもタダ)、子供もそう言う文化体験がいっぱい出来ることです。面白い展示やイベントもいっぱいあって選び放題ですしね。
都会ならではのメリットですかね。


あ、話が完全に反れました。
妊娠35週の話です。

実は先週、ミッドワイフ検診があったのですが、すーーーーっかり忘れており、
向こうから電話がかかってきました...(すいません... )

「何か問題はない?」と聞かれたので、最近座っているだけで、呼吸が苦しいと言うと、すぐに病院(triage)にいけ!と言われ、
長時間待つことになるよ、と言われた通り、かなり待ちました...

NHSのA&Eでの、ドクターに会えるまでの目標時間は4時間らしいのですが、イングランド・ウェールズではその達成も困難だってしょっ中ニュースで見かけます。

でも、ここ8年くらいの間、個人的には、4時間もあれば充分ドクターに会って帰って来れる感じでした。(私の行く2、3軒の病院の場合です。)
去年の11月ごろに、朝会社に着いたら、異様に肋の中が痛くて、A&Eに駆け込んだ時も(胸膜炎という診断だった)、4時間以内には会社に戻って来たので、みんなにビックリされました(苦笑)

が、今回。
分娩予定の病院は新館と旧館がありまして、産科は残念ながら旧館なのですね。
暑い日だったので、当然、中も暑い....

私は単なる貧血の疑いだったので、血液検査をしてすぐに帰れると思っていたら、待て遅らせど呼ばれず... しかも暑い...

先に来て待っていた人の中には、「赤ちゃんの動きがなんだか変で...」って言ってる人もいて、
ミッドワイフには毎回、「赤ちゃんの動きがおかしいと思ったらすぐにtriageに行くように」とシツコイくらい言われているのですが、こんな風に待合室で何時間も待たされてたら、手遅れにならないか?!と不安になりました。

約2時間近く経って、やっと呼ばれると、なぜか循環器科へ行けと指示が。

ん???

心電図撮ってもらって来い、と。

は、心臓?!

いやいや、単なる貧血だと思うんですが... ??


しかも、循環器科は新館で病院の端から端。
座ってるだけでゼエゼエするのに、歩いたらもっと辛いんですが...?!


車椅子お願いしたいくらいだったけど、ゆっくりなんとか行きましたよ。


心臓検査はあっという間に終わって、またすぐに産科へ戻る。
もうこの往復だけで、苦しくて苦しくて、横にさせて欲しかったんですが、今にも倒れそうな私に気づいたのか(?)、そこからはすぐにベッドのある診察室に入れてくれて、モニターに繋ぎ、赤ちゃんの心臓チェック。

なのに、肝心な血液検査はなく...
ミッドワイフに、血液検査は?と聞くと、
「なんで?」と。
「貧血気味だと思うんだけど」と言うと、
「それはドクターが決めるから」って。

え、ドクターに会うの、私?(←驚くとこおかしい)
じゃあ、この心電図だとかも全部ドクターの指示なのか?

まぁ、横になれるから別にいいけど... と渋々待つことさらに2時間。
流石に苛立って来て、「1時からここにいるんだけど、どうなってんの?」とクレーム。だってこの時すでに5時過ぎ。
私が到着した時にすでにいた人たちも、まだドクター待ちだし。
ここにいる人たち、みんな30週過ぎた妊婦だよ?
こんな放置しといていいわけ???

でもね、2時間も待っているうちに気づいたのだけど、ここには、人手不足なのか、なぜかミッドワイフが一人しかいなくて、他の人は血圧測ったり雑用とかしかできない人ばかり。
そのたった一人しかいないミッドワイフが10人くらいを相手にしているんです。

その後、6時過ぎにはドクターが来て、
結局、貧血かなーとの診断。
ここでやっと血液検査を指示してくれて、無事採血完了。
結果は明日の朝、電話で知らせるから、帰っていいよーと、病院を出たのが6時半...

なんだったんだ、私の半日...
全ては検診をすっぽかしたせいですね。。。

次の日の朝、息子が学校に行く準備でバタバタしている時間帯に電話がきたようで、留守電にメッセージがあり、
「軽い貧血気味なので、鉄剤飲んでね」と一言。

え、その鉄剤はどこから入手すれば...?!

GPに行くのも億劫だし、
鉄剤を飲むと便秘になるって言うし、そのまま放置しています←

実は、その後、少し食べる量を増やしたら、なんだか息苦しいのもよくなって来て、もしかしたらそのせいで貧血気味になってたのかな?とか思ってますけど、どうなんでしょう。
病院に行った日も、朝トーストを食べただけで、昼は食べ損なってたし。

ほんと、全然お腹が空かないので、気をつけないと丸1日何も食べなくても大丈夫なんですよねぇ。
食べたら、美味しく感じるので、お腹が空いていないわけでもなさそうなんですが、食べなくても平気というか...
診察をしてくれたドクターも、何回かに分けて、少しずつちゃんと食べてね、と言っていました。
うーん、気をつけよう。

そんな35週目です。


子供の人間関係。

ひとり言シリーズ2回目。

今回は子供の友人関係なのですが...

小学校どうしよう、と思った時、一番最初に思ったことは、「いい友人関係ができる学校がいい」ということでした。
小学校からのお付き合いが、一生続くとも限らないけど、色んな人がいるイギリス(特にロンドン?)とにかく変な影響を受けない環境がいいと思いました。

宗教や文化や生活習慣が違うっていうのは仕方ないけど、
イギリスで生活している以上、この国での最低限のマナーは守れる家庭の子がいいなと。

あとは、具体的な話だけど、宿題をちゃんとやる・やらせる家庭。やらせようって意識のある親。(やらせ過ぎるのもどうかと思うんだけど、個人的に。。。難しい)
出来たらそういうお家の子と付き合っていってもらいたいなぁ、と思ったのです。


宗教・文化の違い問題

息子が入学した学校は、想像より白人率が高い学校でびっくり。ロンドンの公立校ではかなり珍しいです。イスラム教の子もクラスに3人しかいなくて、他の学校のママたちにビックリされます。少なくとも3割くらいはってとこ多いみたい?

さて、そのイスラム系の子たちは、ちょっと周りとは違ってて、
クラスの集まりにも来ないし(そのうちの一人の子は来る時もあって、他とは少しだけ違うかな。お母さんも何も被ってないから、ゴリゴリ宗教色の強い家ではないみたい)、最初は深く考えてなかった子供たちも、Year 2になった頃には「何かが違う」ということに気づいたみたい。
生活習慣や文化の違いとかを、親が受け入れずに生活しているってことを、感じ取っているのかな?

最初はすごく仲が良かったのに、うちの息子もその子たちの名前を一切出さなくなっちゃって。(そのうちのひとり、その宗教色が強くない子とは仲良しです。A君とします)

大人は、ある程度の背景を理解しているから納得しているけど、
子供も感じ取ってしまうのかーとある意味感心します。(少なくともうちは、あそこはイスラム教のお家だから違うのよ、とか一切言っていません。そういうの関係なく親しくなれるのは、ロンドンで育つ利点だと思うから)

で。
レセプションとYear1の誕生日パーティーの時、イスラム系のお家の子をバースデーパーティーに誘ったら完全に無視されて、特にレセプションの時はクラス全員を呼ぶくらいのパーティーだったのですが、来れないところからもちゃんと行けませんって連絡がありました。(そう、こういう些細なマナーが同じ家庭を望んでいたのです!)
そのイスラム系のお家の子は、レセプションの時は一番仲良しってくらいだったのに、ひとことも何もなく。
A君は来てくれたんですがね。

次の年は、私、メールドレス間違ってたかな?と思って、textでパーティーの案内を送りたいからアドレス教えて、ってわざわざ連絡したんです。
そしたら、アドレスを送ってくれて、そこへ送ったのに、その後何もなし。
別に来ないでもいいから、なんかひとことないのかな?って思います...

他の学校のママたちに聞くと、どこもそんな感じみたいで。
うちの学校の近くにある学校は、3分の1くらいがイスラム系みたいだけど完全に別組織みたいに出来上がっているそうです。


宗教・文化絡みで、「ん?」と首を傾げてしまうクラスメート。
子供同士が仲がいいのなら、別に構わないのだけど、子供同士も年々、多少の距離ができている気がします....
やっぱり他のみんなが参加することに参加しないっていうのは影響しますよね。



(私から見て)非常識な親問題。


多分、これが本題。
宗教、文化が違うから、常識も違うっていうのは、納得できるし、諦められる気がします。

でもそうじゃないのは、やっぱ「え?」ってなりますよね...

前のペアレンツイブニングで担任の先生に、うちの息子はB君とC君と仲がいいのだけど、3人で悪さをするので、授業中は引き離すようにしています。特にC君と一緒になるとひどい、というお話を聞いて、B君と仲がいいのは知っていたけど、C君とは、もうあまり仲が良くないと思っていたのでビックリ。

そういうと、「確かにC君から追っかけている感じかも」とのこと。
反対に、B君との関係性は、授業中にうるさくなったりもするが、全体的にポジティブな関係で、特に心配はしていないとのことでした。(息子は、B君が大好き)

家で、息子に聞くと、やっぱり、C君とは遊ばない、興味ないといいます。

このC君ですが、1年前、Year1の頃は結構仲良しでした。
ニコニコしたお母さんで、一時期はアフタースクールクラブも一緒だったので、それなりに挨拶をする間柄でした。特に悪い印象はなかったんです。

ところが、息子のYear 1のバースデーパーティーの前日夜、メールが来て、「やっぱり行かせないことにしました」と。

去年のバースデーパーティーは、エンターテイナーを雇ったパーティーだったので、子どもの人数で値段も変わります。
出席します、と連絡が来た時点で、エンターテイナー側に人数を知らせてお金を払うわけです。(こっちの親なら普通知っているバースデーパーティーの常識)
もちろん、子供が病気になったりして急に来れなくなることもあるので、突然の欠席は想定内です。
でも、向こうが言ってきた理由が、
「He's been too naughty and this is his punishment」

え? 
いや、悪さをして罰を与えなきゃいけないのはわかるけど、バースデーパーティーって、主役はバースデーの子だよね?
親のこっちは、あなたの子のためにもうお金も払っているわけだし...
そのPunishmentを受けてるの、むしろこっちじゃありませんか?って思いました。

一応、「うちの子はC君が来るのすごく楽しみにしていて、せっかくのパーティーでガッカリしちゃうから、来てくれないかな」って粘ってみたけど、返信なし。

うちも、他の子のパーティーに呼ばれた後に、急にキャンセルしなきゃいけないことがあって、とても申し訳なかったので、せめてと思い、バースデープレゼントはあげたんですよね。そもそも用意もしてあったし。
せめてそれくらいは、もしくはカードくらい、週明けにくれるかも?と、少し期待したんですが、音沙汰なし。(別にプレゼントが欲しかったわけじゃないんですけどね)

その後、旦那が向こうのお父さんに会う機会があってその話が出たそうですが、
ソーリーもなく、「色々あるよねー」みたいな軽いノリだったと。
(まぁ実際、たかが6歳のバースデーパーティーなんですがね。でもイギリス在住の方ならわかると思いますが、こっちの子供のバースデーパーティーって結構すごくないですか?!ぶっちゃけ大人のバースデーよりもお金かかってる!)

うちが、そこの家とは常識が違うかも、と思ったのはここが始まりでして...

この間は、朝、学校から少し離れたとこにC君を降ろして、そのまま行っちゃったのを目撃しちゃったし... ルールでは、校庭まで連れて行って、ベルが鳴った後、校内に入るまで見守らなくてはならない。
せめて校門の真ん前に車を寄せて下ろして、中に入るのを確認するわけでもなく、10mほど離れたところで下ろして行っちゃったんです。治安がおかしくなってきている今のロンドンで、絶対そんなこと出来ない...

これは、本当家庭によって違うので、C君の家だけではないのですが、
毎タームに、うちの学校は各クラスの出し物があって、それを見に行けるんですけど、
大体みんな見に来てて(でも毎回来る親メンバーって決まってるかもしれない)、そういえばC君のとこは結構来ない。(ちなみにイスラム系の親も来ません。レセプションから一度も見かけていない... )
この間のスポーツデイも来ていない。なんならPTAのイベントにも来ない。(サマーフェアとか、スクールディスコとか色々あるんです。)

それって、子供はどう思ってるんだろう?て少し気になります。
特に7歳の今は、親が見に来てくれるって、すごく嬉しいと思うんですけど。うちの息子はすごく喜ぶし、仕事の都合で行けないと言うと、ボロボロ泣かれます...(そんなの見ちゃったら意地でも調整するしかないじゃないかー!!と言うわけで今のとこ出席率100%です)

仕事の都合で難しいのは重々承知なんですが...
私も調整が厳しい時あるし。
それでも、子供のクラスの発表会なんです、って言って嫌な顔する会社、イギリスなら滅多にないと思うんだけどなぁ。

この間のスポーツデイで、B君、C君、息子の様子を見ていましたが、息子も興味ないとか言ってた割には、仲良くジャレていることもあったし、
冷たくあしらうこともあったり(笑)、
でも、圧倒的に、C君が息子に絡んでいくのが多くて、「頼むから、今はやめてくれー!息子、相手にしないでくれー!」みたいのが多くて...
C君はお手伝いしている上級生の邪魔したりして、ブチ切れられてたり...

最後は、B君と揉めて、もう手に負えなくなったのか、担任の先生が、C君を校長先生のところに連れて行って、隔離されてました。

実はペアレンツイブニングで、息子の授業態度(落ち着きがないなど)これ以上酷くなるようなら、Special Needsの先生や、シニアの先生に入ってもらって対処する、みたいなことも言われてたのですが、その後改善が見られたようなので、その話は立ち消えに。

もしかしたら、C君はそこまで行ってしまったんでしょうか...

あの時、C君とは仲良くないのでは?と咄嗟に言えたことは、多分良かったかもしれないと思います。
先生も、「言われてみれば確かに...」みたいなリアクションで、
その時までは、一緒くたに考えていたようでしたが、その時少し見る目が変わったのかもしれません。
もちろん、息子が悪い時もたくさんあるだろうし、
仲が良くないと言っても、決別しているわけではなくて、C君が絡んできたら、それなりに相手もするし、そのまま調子に乗って騒がしくなるのも事実です。


私が一番気になっているのは、
C君のお家とは常識が合わなそうであるということです。(うちが正しいかどうかはまた別ですが... )
現時点でこの状態で、家庭の考え方があまりにも違いそうなので、将来、C君が私たちと同じ常識を持って育っていくとは思えない。

これが例えばB君だったとしたら、今何かあっても、近い将来ちゃんとなんとかなるのだろうと思います。それは、B君のご家庭が、私から見て、すごく真っ当で、ごくごく普通に見えるからです。
息子がこのまま付き合って行っても、変な影響が出ることもないだろうと思えるのです。

でも、2クラス制とはいえ、クラス替えはないうちの学校。
仲良くするなとは言いたくないし、言ったところで難しいし。
とりあえず、授業中にC君に絡まれたら辞めるように言うか、それがダメなら無視しなさい、と言うしかありません。
逆に、自分も絶対に他の子の邪魔をしないように、とも念を押して。

子供の友人関係、親がコントロール出来るものじゃないし、出来る限りしたくないのですが、
こんなに多種多様な人が集まるロンドンでは、小さいうちは特に、その背後にある家庭環境が気になってしまいますね。
中流のお家が多いうちの学校は、そう言った点では、私の望みとピッタリなのかも。国際色は豊かだしね。

32weeks

32週目。
金曜日でマタニティーリーブ!!
寂しいような嬉しいような。

会社のサーバーアクセスはそのままにして貰うので、例のアクセス関連の勉強もいつでも出来るぞーヽ(・∀・) 

今日はミッドワイフ検診がありました。
なんと今だに逆子。
帝王切開だからどっちでもいいといいつつ、36週くらいで一度スキャンをするらしい。
バババーっと次の3つくらいのアポイントメントが決まりましたヽ(´o`; 

もうその時には仕事もやってないので、アポイントメントのアレンジが楽だな〜!
お迎えの時間さえ避ければ何時でもいい!

帝王切開後は、いっぱいヘルプしてもらってね!と、ミッドワイフに毎度言われますが、
自営業の夫しかいない場合はどうするんでしょう(ー ー;) 
パタニティーとかない...

母(実母)は来るけど1週間だけ。
1週間来てくれるだけマシ?
前回は、2週間くらいいてくれたけど、ちょっと「何しに来たの?」感がすごくて、もう嫌だなーと思ったわけです... 
家事はやってくれたので、それは助かったんですが...
今も連休に時々遊びに来るけど、「孫に会いに〜」とか言う割には、別に一緒に遊ぶでもなく、ひとりでショッピング行ったりミュージアム行ったりって感じなので。
(産後の手伝いも、家事以外はそんな感じだった)

まぁ、なんとかなるか... というかするしかないですよね。