HiyOkO dAys -96ページ目

今後のキャリア計画。

この感動と決断を忘れないためにメモ!

色々なんのこっちゃな内容も多いかと思います。

昨日はRIBA(Royal Institute of British Architects)のAccessibility & Inclusive Designという分野の特別講習会でした。
会社内推薦で、数人のうちの一人として参加させて貰えました。(←そこまで競争が激しかったわけでもないですけど)
私は、通常、中規模から大規模な集合住宅の設計デザインを主にしていますが、
自分の担当プロジェクト以外でも、時々別チームから車椅子住宅のチェックをお願いされることもあります。
(ロンドンでは、ある程度の規模の集合住宅につき、10%は車椅子用の住宅を作る規定があります。但し、これが車椅子専用住宅として売り出されるかは別問題です。オイオイ...

Accessibility & Inclusive Designとは、わかりやすくいうと、万人がアクセス(建物の出入りなど)や利用しやすい環境を目指す、といった建築分野です。
万人の中には、当然車椅子利用者も含まれるし、
歩けるけど、目や耳に不自由のある人や、
赤ちゃんを連れた人など、色んな理由で、身軽に活動出来ない人も含まれます。
イギリスの法律では、これらの人々が差別を受けてはならない、と明言されているのに、実際の建物事情はそう簡単ではありません。

今回、講師をしてくれたのは、ロンドンオリンピックで、実際にAccess Consultantとして活躍された方でした。
ロンドン在住、またはイギリスでBuilt Environmentに関わっている方なら実感があるかと思いますが、ロンドンのAccessibilityが飛躍的に改善されたのは、間違いなくオリンピックが決まってからでした。

なぜなら、ロンドン五輪のテーマが、「Sustainability」と「Accessibility」だったからです。

ロンドンの多種多様な人々が、自由に自分の意思と尊厳を持って、その場を楽しめること。(直訳するとこんな感じかな)

これを最大のテーマに計画されたオリンピックでした。
そして、同じくパラリンピックにもものすごく力を入れていましたし。

そのためには、要所要所からのオリンピック会場へ行くための駅や、ルート環境の改善も急務でした。

実際、息子が2012年夏に生まれて、そこから数年、ロンドンでバギー生活をしていた私。
ちょっと前に比べれば、駅や街中が随分バリアフリーになったなぁ!と感じていました。
まあ、本当に一部なんですけど!

というわけで、そこから世間のAccessibilityの認識が急に上がったわけです。
クライアント側も、設備を整えないと、公共イメージがダウン、下手したら差別で訴えられるというリスクが格段に上がったという。


イギリスは、移民と、その後生まれたイギリス人として育っていく子供達の影響で、少子化には歯止めがかかった国ですが、
高齢化社会は止められず。
数年後には、85歳以上が2倍近く増えるそうです。

数年前に改定されたロンドンの都市計画も、高齢化社会に重きを置いた計画案に軌道修正されています。

高齢化社会=身体に何らかの不自由さがある人が増える
分かりきった構図ですね。

そして、講師の方はもうひとつ興味深い例を上げました。
医療技術に発展により、救える命が増えたことで、障がいを持って生まれる子供が増えていること。

二人目の妊娠初期に、様々な障がいの可能性を突きつけられた私には、なんともタイムリーで生々しい事実でした。

うちの近所に、かなり大規模なSpecial needsの小中学校がありますし... 

障がいのある子供が増える= 障がいのある大人が増える、ということにもなります。

世の中は、益々Accessibilityを追求していかなくては行かない段階に入っています。

ロンドンで難しいのは、古い建物がそれに対応しきれないということ。

それでも、その建物の歴史的価値を損なうような改修は許されないということ。

それには、建築の知識を持ったコンサルタントがもっと必要になるということ... 



今回の講習は、将来的にその分野のスペシャリストになるための最初の一歩で、どうやって資格を受けるかなどの話もあり、
最初にこの講習の話が来た時に、マタニティーが終わったら、ぜひ頑張ってみようと思っていたのですが、

実際に講習を受けて、


絶対やる!!と心に決めました。





建築士という職業は、日本ではきっともっとすごいんだと思いますが、仕事量と残業が多い仕事です。(イギリスではそれが問題になってきてますが、ここ最近)
子供が小さくて、残業が出来ない立場の私は、出世したくても、会社側に勧められても、ある程度は断らないといけない状況です。

なぜなら、立場が上がると、急な残業が増えるからヽ(;▽;) 
そして残業しないと終えられないくらいの仕事量になるから!
現時点でも、そこそこ残業しないと終わらないのに、これ以上なんて無理ー!
(なんかフルタイムで働いているのに、周りと比べると時々パートタイムなような錯覚が起こるよ...)


それでも、後輩に当たる子達が出世していくのを見るのは、なんだか悔しいというかモヤモヤした気分になるし(仕方ないけど)、
この仕事ならMay* に渡せば完璧!と言って貰える(車椅子関係とか)武器はあるのですが、このまま足踏みしているわけにもいかないので、
通常の出世コースには行けないけど、
だったら何か付加価値を自分に付けないとなー、と思っていたところなのです。

CDMコーディネーターとか、
Conservation architectの資格とか、
Urban plannning系のマスターのコースをパートタイムで、
とか漠然と考えていたんですが、

Accessなら、今自分が得意で、社内でも意見を求められる分野でもあるし、今後伸びていく分野だし、一石二鳥。

もしかしたら、独立、フリーランスとかの可能性も広がるし。
(いや、私会社員やってるの好きなんですけどね)

ただ、すでにアーキテクトだからって、簡単に取れる資格でもなくて、
提出するレポートや書類の準備に、最低でも1年くらいかかりそう。
それでも、建築の知識がベースにあるのは、かなり有利らしい。
別分野から目指す人もいるそうです。セラピストだとか、介護士だとか。


ちょっと昨日の情報を整理して、しっかり計画を立てねば。
息子の妊娠中も、Part 3(一級建築士みたいなもの)に取り組んで、
下の子の妊娠中は、Accessibility。

仕事の転機と、出産が重なる運命なのかしら真顔!?

30 weeks

気がついたら、あっという間に30週も終わり。マタニティーリーブまであと2週間!
毎日仕事に行くのがしんどいです〜。(愚痴です、すいません... )

私、お迎えの都合で、通常の就業時間とは30分ほどズレた勤務時間なのですが、それでも満席、ギュウギュウ詰の一歩手前くらいまで混むんですよね。特に帰り。
席を譲ってくれる率は5分5分かな。
最近は、お腹が目立つので8割ってとこですが。(有難い!)
バッジを付けてるんだけど、みんな下を向いてスマホや新聞を読んでいるので、気づかない人も多いんですよね。

そんなロンドン交通事情です。利用する時間帯が違ったら、また全然違うと思います。
いい人もいっぱいいるんですけどね。
まぁ、バッジつけて優先席の前に立ってて、文句言われたなんてことは一度もないです(苦笑)。
譲ってもらえないことはよくありますけど。


仕事は、2月ごろに担当のプロジェクトが終わって、
それからは、長期のプロジェクト(要するに大きいなプロジェクト)にはアサインさてないままで来ました。(当然だけど)
短期のプロジェクトやピンチヒッター的な仕事をのらりくらり... 
昔の担当プロジェクトのminor amendmentとか。(←これ今の私には適任)

コンペとかもちょとやったけど、
夢中になってやってて、ふっと気づいたのは、これ建つことになっても、肝心な時に私マタニティー中?!っていう... 

あー囧rz 

こういうのも嫌だったから、7年も経ってしまったというのもあり... 

でもまー、息子が生まれて6年、やれるだけやったって満足してるんで、いいんです。いいんですよ... (言い聞かせ)

そんなことを言いつつも、
仕事中に具合が悪くなってくると、
「あー、私ここでなにしてんだろう... 」みたいな、なんか暗い気持ちになってきます。
マタニティーブルー?
息子の時もそうだったけど、仕事に忙しくて、妊娠期間を全然楽しめないというか、赤ちゃんのことを考える時間って少ない気がする。
それもあって、32週からマタニティーリーブに入るんですけどね。





29週の終わりに、たぶん最期のGTTがありました。
今のところ、何の連絡もなく、ヤッター!って思ってるんだけど、忘れた頃に電話が来たら嫌だなぁ...

赤ちゃんは逆子っぽいけど、どうせ帝王切開だから、どっちでも大丈夫ってミッドワイフに言われてます。
息子の時は逆子問題はなかったんだけどなぁ。
色々と違う、今回の妊娠...

胎動の感じも全然違ってて、子供によって違うのだなぁ、って感心。
性別が違うのも関係あるんですかねぇ?
なんか、息子の時の胎動は、今にして思えば、すごく息子っぽいなー!って思うんですが、それから行くと、なんか気の強そうな女の子かもしれない、と母は思っています...

なんでも、母親がキャリアを持って働いていると、娘はそれに影響を受ける可能性が高いらしいので(息子はそうでもないらしい)、
将来もしキャリアを積みたいなら、気が強い方がいいかーとか暢気に思ってますけど、
旦那は、母娘で喧嘩ばっかしそうって心配してます(笑)
うーん、あり得る。

実際、うちの母が、バリキャリとかじゃないですけど、しっかり仕事を持っている人だったので、私も絶対に手に職を持とう!と幼心に思って今があります。
なので、やっぱり私もしっかり仕事している姿を見せて育てたいなーと。胸を張って、自分はこれが出来るって言えるものがあることは、きっと何かの助けになると思うから。


あ、赤ちゃんの話より、私の話ばかりになってしまった。
まぁ、そんなことをツラツラ考えていた30週目でした、ということで。
あと2週間、仕事がんばろー。

今年の庭。

庭のこと、再び。
家のことシリーズ、そろそろもっと細かいカテゴリーに分けようかなぁ。

庭は、すっかり旦那の担当で、去年の教訓から、芝刈りは1週間に一回、最悪でも2週間に一回はするようになってます。
ちなみに私、虫が大嫌いなので(特に地中にいる系)、外の土がさわれません!

去年、ガーデナーにクリアアウトをしてもらった時に、
花壇にあったものも、1本のバラの木以外はキレイにしてもらいました。

それで、どうもお隣のおばあちゃんがキツネに餌をあげているらしく、よく来ていたのですが、
前の家主が引っ越してから、うちが引っ越してくるまでの間に、ズタボロになってしまったフェンスを乗り越えて、うちの庭をキツネがトイレに使っていたようなんですよね....

まずはフェンスを補修して、キツネが入れないようにして、一安心だったのですが、
1年経って、最近になって猫をよく見かけるようになったんです。
イギリスには、基本的に野良猫がいませんので、近所の飼い猫なんですが(どこの家か見当はついてる)、散歩かな?とか思って見ていた、ある日、
空っぽの花壇を掘っているところを発見。
「ん?!」と思って窓を開けて顔を出すと、向こうもこっちを見たのですが、そのままトイレの体勢になり...
大きい方をしたー!!!ゲロー
しかもこっちを見ながら!

キツネの後は猫かい!!
だから庭は嫌なんだー!

キツネの縄張りだったのが、そうじゃなくなったから、今度は猫の縄張りになってしまったんでしょうね。
空っぽの花壇だから、トイレもしやすいでしょうよムキー


猫の侵入を防ぐのは、キツネ以上に難しいなぁ、と思って、ネットで調べたら、猫に悩まされる人って結構いるようで、色々見つけました。
一番多かったのが、猫の嫌いな植物を植えることと、センサーをつけること。



Set of 2 PestBye Ultrasonic Battery Operated Motion Activated Cat Repellent

アマゾンでこれを買って見ました。

最初は、トイレ代わりにされてた空っぽの花壇に、まず一つを設置して見たら、センサーに引っかからない位置に出没していたようなので、もう一つ設置。
センサーの角度で死角になる部分には、猫が嫌いなラベンダーとローズマリーの苗を植えました。

もう縄張りにしてしまっている場合、2週間くらいかかるとのことでしたが、割とあっさり来なくなった気がします。日中いないので、毎日観察とか出来ないんですが。

ラベンダーとローズマリーは、今回初めてWaitrose Gardenを利用して見ました。ラベンダーが安くなっていたので♬
届いたのは、健康そうな苗でしたよ〜。


猫被害も落ち着いた頃に、1本だけのバラの木もいつの間にやら花をいっぱいつけていて...



去年、本当に咲いているの見ていないと思うんですよねぇ。
熱波のせいかな?

ガーデナーに、
「あれも抜いちゃっていいです!」っていうと、
「いいの?あれ、バラだよ?」と言われ、

え、そうなの?!ってびっくりしましたポーン

その後、ガーデナーに丸裸に刈られて、ますます本当にバラなのか半信半疑になっていたのですが(笑)、バッサリ切られたのが良かったのか、今年は満開!
白と薄ピンクのキレイな花をいっぱいつけていました。

花がら摘みくらいなら出来るわ〜と、やっては見たものの、ウニョウニョ動く虫が付いてたりして、泣きそうでした(笑)

やっぱり庭嫌いー!