Year 2 終わり!
Year 2がついに終わりました!
KS1の終わりということで、色々と変化も多く、本当に無事終われるのかハラハラした1年でした。
そのうちの殆ど、私はつわりで苦しんでいましたし...
SATSもあったし、
学校の宿題と、日本語の宿題にもてんてこ舞いで。
夏休みに入ってすぐに出産を控えているので、この夏はほぼ予定なしなんで、申し訳ないんですが...
Nitendo Switchを買ったので、息子はすっかりそっちに夢中です(苦笑)←このため
最後の最後に担任の先生とYear 3の先生と短い面談。
Y3は男の先生と聞いていたんですが、
今隣のクラスの男の先生が、結構「ガッハッハ」みたいな(?)タイプの先生だったので、勝手にそういうタイプを想像していたら、
なんかインテリっぽいというか、ちょっと気難しそうな先生で、よくも悪くも意味で拍子抜け。
その先生のクラスは、息子のクラスのバディークラス(上級生と下級生がペアを組んで行事ごととか、お世話してもらったりするんです)だったので、多少は面識がある模様。
まぁ、やっぱり小学校のうちに一度くらい男の先生に当たるといいなぁ、と思ってたので、少し期待。
スイミングで気づいたんですが、男の子たちって、なんとなく男の先生の方が言う事、若干聞くっぽいんですよね。うちの息子だけじゃないと思うんですが、どうですかね?
現在の担任の先生曰く、
ここ2、3週間でなぜか急にEnglishが伸びた、とのこと。
「僕ちゃんとできてるよー!」って最後の最後にアピールしてるみたい!と言われましたが(笑)
昨日、ワークブックをどっさり持って帰って来ましたが、
確かに6月のワークブックと7月頭のワークブックでスペルの間違いの量が断然違っていて、こっちも不思議です...
でも最近やたらガリガリと一人で自作ストーリーを絵付きで書いてて、それのせいなのかなぁ。
レセプションの頃から、He is capableとはよく言われてて、「でもやらないのよね〜」ってオチだったんですが...
一人で座ってワークをするって言うのが入学してからの最大の目標で、Y2でやっとそれが出来るようになった感じです。
Y1の時は、出来るのにやらないから困るんです、って担任に言われたことがあって...
本当に出来ない子の方に時間を割きたいのに!って。(道理なり...)
でも、息子より出来ない子って本当にいるの?って少し思っていた私...
周りがどれくらい出来ているのか、よくわからないし。
レセプションの時は、Phonicsのブレンディングに相当手こずって、結構遅れていたし。
それが。
ある日息子のドクターアポイントメントのために早めにピックアップした日、
「〇〇もさっき帰ったんだよー」と息子が一言。
「〇〇もドクターとか?」って聞くと、
彼は毎週金曜日、Mathの勉強のために午後から帰るんだと。
よくよく聞くと、なんでもすごく遅れているので、家庭学習なんだとか?
そんなこと出来るんだー?!
と驚いたんですが、
そこまでしないといけないって、一体どれくらい??
少なくともうちは、そんな提案はないし... ?
もしくは、マンツーマンの方が合っている子なのかも?
イギリスの学校って、レベルに合わせてグループ学習をしたりするっていうし、イマイチよくわからないのですが、
なんにせよ、「本当にヘルプが必要な子が他にいる」っていうのは、本当だったのかもしれないなぁ、と改めて思ったのでした。
際立って出来るわけでもないけど、まぁまぁ平均レベルにはいるのかなぁ、って少し安心。
但し、「ちゃんとやれば」なんですがね!
なんにせよ、まだ7歳。
最低限、迷子にさえなっていなければいいかなって思っている呑気な母です。
KS1の終わりということで、色々と変化も多く、本当に無事終われるのかハラハラした1年でした。
そのうちの殆ど、私はつわりで苦しんでいましたし...
SATSもあったし、
学校の宿題と、日本語の宿題にもてんてこ舞いで。
夏休みに入ってすぐに出産を控えているので、この夏はほぼ予定なしなんで、申し訳ないんですが...
Nitendo Switchを買ったので、息子はすっかりそっちに夢中です(苦笑)←このため
最後の最後に担任の先生とYear 3の先生と短い面談。
Y3は男の先生と聞いていたんですが、
今隣のクラスの男の先生が、結構「ガッハッハ」みたいな(?)タイプの先生だったので、勝手にそういうタイプを想像していたら、
なんかインテリっぽいというか、ちょっと気難しそうな先生で、よくも悪くも意味で拍子抜け。
その先生のクラスは、息子のクラスのバディークラス(上級生と下級生がペアを組んで行事ごととか、お世話してもらったりするんです)だったので、多少は面識がある模様。
まぁ、やっぱり小学校のうちに一度くらい男の先生に当たるといいなぁ、と思ってたので、少し期待。
スイミングで気づいたんですが、男の子たちって、なんとなく男の先生の方が言う事、若干聞くっぽいんですよね。うちの息子だけじゃないと思うんですが、どうですかね?
現在の担任の先生曰く、
ここ2、3週間でなぜか急にEnglishが伸びた、とのこと。
「僕ちゃんとできてるよー!」って最後の最後にアピールしてるみたい!と言われましたが(笑)
昨日、ワークブックをどっさり持って帰って来ましたが、
確かに6月のワークブックと7月頭のワークブックでスペルの間違いの量が断然違っていて、こっちも不思議です...
でも最近やたらガリガリと一人で自作ストーリーを絵付きで書いてて、それのせいなのかなぁ。
レセプションの頃から、He is capableとはよく言われてて、「でもやらないのよね〜」ってオチだったんですが...
一人で座ってワークをするって言うのが入学してからの最大の目標で、Y2でやっとそれが出来るようになった感じです。
Y1の時は、出来るのにやらないから困るんです、って担任に言われたことがあって...
本当に出来ない子の方に時間を割きたいのに!って。(道理なり...)
でも、息子より出来ない子って本当にいるの?って少し思っていた私...
周りがどれくらい出来ているのか、よくわからないし。
レセプションの時は、Phonicsのブレンディングに相当手こずって、結構遅れていたし。
それが。
ある日息子のドクターアポイントメントのために早めにピックアップした日、
「〇〇もさっき帰ったんだよー」と息子が一言。
「〇〇もドクターとか?」って聞くと、
彼は毎週金曜日、Mathの勉強のために午後から帰るんだと。
よくよく聞くと、なんでもすごく遅れているので、家庭学習なんだとか?
そんなこと出来るんだー?!
と驚いたんですが、
そこまでしないといけないって、一体どれくらい??
少なくともうちは、そんな提案はないし... ?
もしくは、マンツーマンの方が合っている子なのかも?
イギリスの学校って、レベルに合わせてグループ学習をしたりするっていうし、イマイチよくわからないのですが、
なんにせよ、「本当にヘルプが必要な子が他にいる」っていうのは、本当だったのかもしれないなぁ、と改めて思ったのでした。
際立って出来るわけでもないけど、まぁまぁ平均レベルにはいるのかなぁ、って少し安心。
但し、「ちゃんとやれば」なんですがね!
なんにせよ、まだ7歳。
最低限、迷子にさえなっていなければいいかなって思っている呑気な母です。