8weeks old
8週目になりました!
7週目でGPで6weeks checkも終わりました。
黄疸は、出産した病院にて経過観察中ですが、たぶん母乳性の黄疸だろうとのことです。(母乳は続けてもいいとのこと)
ビリルビン値は、少しずつだけど下がってはいるみたい。
なので、6週間後に再検査になりました。
それで、GPの6week checkの翌日に、Health visitor(日本でいう保健士さかな?)のアポイントメントもあって、再び同じことをチェックされるという...
実は私、息子の時にヘルスビジターのせいで、何度か嫌な目に合ってて、いい印象がないんですよね。
もちろん、相談にのってもらったり、助けられたこともあったんですけど。
そんで、ヘルスビジターに会った翌日に電話がかかってきて、
黄疸の経過観察後にドクターに会った後に、また面会したいと。
は?なんで?
が、率直な反応でした
だって...
え、なんかしてくれるの?っていう...
We will give you supportって言われたけど、黄疸の赤ちゃんにヘルスビジターが出来るサポートってナンダ?!
だいたい、GPでチェックがあった後のヘルスビジターのチェックって必要あったの? って思ってたし。
治療以外のサポートが必要とは思えないし、目的もないのに、わざわざ行くのも面倒だし。なんか監視されてるみたいで気分も悪い感じ...
ヘルスビジターに、(黄疸の診察してくれた)ドクターはなんて言ってたの?って聞かれたので、
「母乳性黄疸らしいよ」と答えると、
「何それ?」と言われ... (まぁ結構稀なケースっぽいけど)
「そんなの気にしないで母乳続けていいよ」とか無責任なこというし。
母乳性黄疸のこと、何それ?って言いましたよね?!
会う必要性もわからないし(聞いてみたけど、納得出来る解答得られず) 断りました。
息子の時は、ヘルスビジターに会うのは、9ヶ月と2歳のチェックだけで、あとは必要があればBaby clinicに行くってだけだったのに、
今回は、妊娠中にも面談があり、
ダブルの6weekチェックがあり、
黄疸の経過のチェックまでしようとしてて、「私何かした?!」って気分
本当になんなんでしょう...
7年の間に変わったんですか?それでこんなに面談が増えたんですかねぇ?
NHS、財政難じゃなかったか?!
わからん... 
学校が始まってから、ふたりめの宿命というか、お兄ちゃんの予定に付き合わされることが、どんどん増えてます^^;
バギーデビューも、ロンドンのセントラルデビューもお兄ちゃんよりずっと早いです(^^;
習い事や、学校の送り迎えに、その後のプレイデートまで。赤ちゃんなのに、大忙しです笑
時々は、在宅仕事の旦那に預けてひとりでお迎えや習い事に行ったりもしてます。
もうひとつ、お兄ちゃんと違うのは、「おめでとう」を言ってもらえる回数がずっと多くて。
息子通じて知り合った人たちに行く先々でいっぱい言ってもらえて嬉しいです。
7週目、体重は5.12kg、
Percentilesは75th!
すくすく大きくなってます。
もうアイスも終わりですね〜。
One month old!
娘ちゃん、ついに生後1ヶ月になりました。新生児期が終わってしまいました。
息子の時もそうだったけど、本当あっという間。
ふにゃふにゃで小さい新生児、もう一度経験出来て幸せでした。
息子の時よりも、気持ちに余裕があったせいか、あの頃よりも楽しめた気がします。
黄疸がまだ終わりません... prolonged jaundiceと言うらしいです。
来週、検査とドクターの検診があります。異常がありませんように。
血液検査、可哀想なんだよな...
最近はぷくぷくしてきてて、
ベッドに寝かせる時やバウンサー乗せる時、コロンっと転がる感じが可愛いです!
足を縮めて丸まった感じで、コロンって
息子もすごく溺愛していて、このタイミングで娘が生まれたのは、親よりも、彼の人生に大きな影響があるのかも、と思いました。
1歳くらいの赤ちゃんを見て、「1歳になるとあんなことが出来るんだ!」って感動したり、妹の成長を心待ちにしている感じ。
元々、友達の妹や弟と遊んだり、面倒を見たりするのが好きな子だったので、自分の妹の存在が嬉しそう。
学校に娘を連れてお迎えに行くと、誇らしげに方々に紹介して回ってます
私はひとりっ子なので、兄弟に初めて対面した瞬間の気持ちとか、想像もつかないんですけど...
息子に聞くと、「可愛い!大好き!」って思ったそうです。
1ヶ月になったので、息子がいってたナーサリーにも挨拶に行って来ました。(仕事復帰の時のための登録も兼ねて)
息子がお世話になってた時の人がまだいっぱいいて、息子の赤ちゃんの頃に似てる!とか、息子の時はこうだった、とかそんな話に花が開いたりして、なんだか嬉しい時間でした。
この国に親や親戚のいない我が家には、ナーサリーのみんなやご近所さんが、ちょっとした親戚みたいな感じで、
やっぱりこの地域から離れ難いなぁ、と思うのです。
娘ちゃんは、息子の時よりも手がかからなく感じます...が、
それは2回目だからなのか、本当に手がかからないのかは判断出来ません(笑)
あと、今回は色々と旦那に任せまくってます。
息子が赤ちゃんの時は、旦那に頼るのがダメな気がして、ひとりで頑張ろうとしていた気がするんですけど。
今回は「無理!」って言われるまでお願いしようかと(笑)
早速、ひとりで髪も切りに行ってきましたし、日曜日の息子のスイミングは、娘を旦那に預けて2時間ほどですが、二人で行ったりもしています。
帰りにカフェに寄ったりして、息子にとっては貴重なマミータイム。
こういうこともあるだろうと、娘には哺乳瓶に慣れさせようとずっと考えていたのです。
7歳差育児は、思いの外上手く行っていて、これは息子によるところが大きいです。
息子が娘を可愛がる姿が、とにかく嬉しいです
娘ちゃんは、息子の時よりも手がかからなく感じます...が、
それは2回目だからなのか、本当に手がかからないのかは判断出来ません(笑)
あと、今回は色々と旦那に任せまくってます。
息子が赤ちゃんの時は、旦那に頼るのがダメな気がして、ひとりで頑張ろうとしていた気がするんですけど。
今回は「無理!」って言われるまでお願いしようかと(笑)
早速、ひとりで髪も切りに行ってきましたし、日曜日の息子のスイミングは、娘を旦那に預けて2時間ほどですが、二人で行ったりもしています。
帰りにカフェに寄ったりして、息子にとっては貴重なマミータイム。
こういうこともあるだろうと、娘には哺乳瓶に慣れさせようとずっと考えていたのです。
7歳差育児は、思いの外上手く行っていて、これは息子によるところが大きいです。
息子が娘を可愛がる姿が、とにかく嬉しいです
生まれました!⑤
さて、1回目のミッドワイフ検診。
ベッドからは動けず、息子部屋まで来てもらいました...
娘ちゃん、黄疸の気があったのですが、今回も引っかかりまして。
ミッドワイフが、その場で病院の小児科医に電話。すぐに病院に来るように言われる... ( ゚д゚)
昨日の夜、退院して来たんですがーーー?!
更に。
母乳育児なら、お母さんも行かないとねぇ... と申し訳なさそうに言われる...
えー( ;∀;)
ダルさと痛みでグッタリの私。
で。
息子の時に買った哺乳瓶を見つけ出して、旦那がひとりで行ってくれました。
病院まで行くのは良くても、その後数時間、座って待たされるのが、たぶん無理なんで... (←10分座ってただけで、2日前に倒れてる人)
約3時間かかって、やっと帰って来て、
結局、様子見とのこと。
息子も黄疸で引っかかったんですが、
娘もかー。
でも今は、一々採血しないでいいからいいですね。
なんか体温計みたいに測る機械があって。
多少、誤差があるみたいだけど。
そしてその4日後、また自宅でミッドワイフ検診があったんですが、
ここでもまた、病院での黄疸の検査に送られましたヽ(;▽;)
私の方も、お臍の右側、縦一直線上に突っ張るような、焼け付くような痛みがあって。
これがかなり痛くて、利き手を使おうとすると、痛くて息が止まるほど。
ミッドワイフに言うと、娘の受診のついでに、私は産科の救急(Maternity triage)に行ってこいと。
退院後4日経って、随分動けるようになっていたので、今回は旦那と娘と3人で病院へ。
娘を、小児科救急で旦那に預けて、私はひとりで産科へ。
でも、これが思わぬ誤算というか...
救急は新館で、産科は旧館。大きめな総合病院の端から端!!
健康でも結構な距離を、強制的に歩く羽目に。
でもね、必死に歩いて、産科に着いた時には、右側の突っ張る痛みが随分良くなっていたんです。
やっぱ歩く(動く)方が快復にはいいみたい?
それで、旧館の産科病棟。この日は結構暑い日だったので、この室内も暑くて...
そして、産前に来た時と同じく、また長々と待たされること約5時間...
ミッドワイフとの問診で、縦一直線に痛いことを説明すると、それは確かに変ね、と言われました。(お腹は横に切ったので)
診察が終わった旦那と娘も合流したんですが、あまりの暑さに先に帰って貰いました。
やっと来てくれたドクターは、私の帝王切開に立ち会ったドクターでした。(執刀医じゃない方)
単純な手術だったから、他の臓器には傷はついていないけど、縦に一直線上に痛いなら、もしかしたら、お腹を切った際に、神経に触れた可能性もあるとのこと。
時間が経てば治るはずだけど、もしかしたら弱い痛みが長く続くかもしれないと言われて、
あっ、これが帝王切開のリスクのひとつかぁ〜と。
でも、ここに来るまでに長ーーーく歩いたお陰か、随分痛みがよくなっていたので、結構楽観的になれました。
ミッドワイフ検診の後、旦那と3人で家を出たのが12時半ごろ。
私がやっと病院を出たのが6時過ぎでした( ;´Д`)

