HiyOkO dAys -63ページ目

ホームスクール R2

もうないと思っていたのに、始まってしまったホームスクールゲロー
しかし、ロンドンの感染者数エゲツないですね...  10万人に1000って!
ついこの間まで、300だったような気がするんですが?!
市長が緊急事態宣言みたいなのを発令しましたが、ロックダウンで更に緊急事態... なんか、さすがに恐くなって来ましたゲッソリ

うちのロンドンの区は、クリスマス前に、早めに閉める閉めないで政府と揉めたのですが、結局、法的手段に訴えるとまで強行されたので、仕方なく再び開校。
1月に入ると、なぜだかわからないけど、ロンドンの数少ない学校を開けてもいい区に選ばれてました滝汗
からの、
結局ロンドンは全区休校が決定して、ロックダウン突入。

クリスマス前から、学校が開くのか開かないのか、一転二転。
私は、1月から週1日半で仕事復帰が決まっていたのですが、1日半なのでそこまで影響はないですけど、そうじゃない共働き家庭は右往左往したと思いますゲッソリ

私の場合は、
偶然にも娘のナーサリーを3月まで延期してあったので、1月と2月は週1日半〜週2日しか仕事が出来ないと会社に伝えてあり、お陰で今回のロックダウンもなんとか乗り切れそうです。


さて、今回は、ライブ授業が午前中に2回、1時間ずつあり、
我が家は赤ちゃんもいるし、どうなるんだーって初日はかなりテンパりましたが、
息子を自室に隔離して放置してみたら、案外自分でちゃんとやってて、
課題も、今回は自分でパソコンでやってそのまま先生に送れるシステムが出来上がってるので、ホント楽です!!もう、びっくり!
特にプリントアウトも必要ないし、楽!!
先生ありがとう〜笑い泣き

一応、送る前にチェックするから声かけてねーとだけ言ってあるので、送る前に軽く答え合せしたり、作文にはちょっとアドバイスして、少しだけ改善したりしてます。

ちなみにうちの学校の場合ですが、学校に出席しているキーワーカーの子供達も全く同じ教材を使っていて、担任の先生は自宅からライブ授業をしているようでした。
学校に行く先生は当番制なのかな?
うちの学校は、場所柄、ジャーナリスト、ファイナンス関係、医療関係者の子供が多いんですよね。前回のロックダウン中も、各クラス十人前後は登校していたらしいです。





というわけで、息子の隔離部屋(=自室)です。
私のラップトップを大サービスで提供しています... 私にはもうすぐ会社からの支給が来るので。。。(じゃなきゃ無理でした笑)

ちなみに、普段からこんなに整ってはいません(笑)
デスクライトのところにあるのは、ロールペーパー、
広い机で、たっぷりの紙で思う存分絵でも何でも描いてくれ!!と用意したんですけど、自室でそんなに過ごさない子なので、そこまで役には立っていません笑い泣き

今度、このデスク周りのデザイン(と呼べるのか?!)について詳しく書こうかなと思ってます。需要ないかな滝汗

4. Re-doing London -窓のデザインの転機-

ロンドン建築シリーズ
1. Roman London
2. Great Fire of London -クリストファー・レンの夢の跡-
3. Protected Vista -セントポール大聖堂を臨む-

第4回目は、またまたロンドン大火災に戻って、その後のロンドンの復興について。

再びの大火災を防ぐべく、ロンドンの建物には、更なる法規制、今でいう火災法のようなものが制定されます。
道は広くなり、木造だった建物はレンガ造りにスイッチ。
そして、窓の作りも大きく変わり、正にロンドンの家のやり直し!

建築家は、窓が大好きです。
私も、一歩外に出たら、キョロキョロずっと窓を観察して歩きます(笑)
毎回、「あ!あの窓!」と聞かされる旦那はもう全く聞いてくれません。。。

というわけで、今回はロンドンの窓のうんちく。

大火災の後、ロンドンで主流となった建物のスタイルは、ジョージアンスタイル
シンプルで洗練されていて、建築をやっている人はこのスタイルが好きな人が多いです。
ロンドンでは、主にZone1からZone2のエリアに多く存在します。
AAスクール(Architecture Association)のあるBloomsburyが有名ですね。
バースもジョージアンの建物で有名な街です。

ジョージアンスタイルは、主に貴族や上流階級の都市部の邸宅として建てられたそうです。
(ジョージアンスタイルの詳しい話はまた別の機会に!)


さてさて。
現在のイギリスでは、どういう窓が、「いい窓」と言われているかご存知でしょうか。

簡潔に言うと、出来る限り内側にセットバックしているものが好ましい、高そうに見えると言うことになっています。
なので、外壁の外側と一直線上にガラスがあるようなものは、安っぽい、かっこ悪い、と言うことになります。(通常の窓の場合です)
もし、新築の家の購入を考えているのであれば、窓の引っ込み具合で、その家に対するデベロッパーの力の入れ方がわかるかもしれません。。。。ニヤニヤ



Proctor Matthewsのケンブリッジの再開発。窓が最低でもレンガ半分分くらいセットバックしているのがわかります。画像はこちらから。

大火災前のロンドンの家の窓は、窓のSillがなく、窓は外壁と一直線上にあり、それが火の回りを速くしたと考えられています。


チューダースタイルの窓。画像はこちらから。


ジョージアンスタイル。画像はこちらから。


(Sillの日本語ってなんて言うんでしょう?検索してみたんですが、適当なものが見つかりませんでした。日本の窓にはないのかしら?)

これは、私が学生の時に描いたものなのですが、赤丸の部分が、Window Sillです。
会社のドローイングを持ち出すわけにも行かないので、学生時代のものでご勘弁をあせる

この、窓が後方(家の内側)に退がった理由なのですが、
外壁の外面からズレることで、下からの火が窓枠に燃え移るのを防ぐためと言われています。(その当時のキッチンは、多分常に下の階にあったんじゃないでしょうか)
そして、Sillが必須になったのも、同じく下から壁を伝ってやってくる火に対するバリアの役目なのだそうです。
現在は、他にも火の回りを防ぐ方法がありますので、窓が外面と一直線上にあっても、Sillがなくても問題はないはずですのでご安心を。
あ、火事の話繋がりで、いつかGrenfellの話もしたいですね。。。


というわけで、大火災の前と後では、窓のデザインが、より安全にと随分と変わりました。



↓平面図です。既存のジョージアンスタイルの家の3階部分を描きました。(院生の時の課題です)3階なので、外壁はかなり薄め、既存の状態なのでインシュレーションもなしです。

上部が外側になります。
窓がレンガ半分分セットバックしていますね。




ちなみに...

レンガのサイズは決まっていまして、約225 x 112.5 x 75mm (モルタルの10mm込み)なのですが、レンガで建物を作る場合は、建物の大きさはレンガのサイズが基準になります。窓の大きさも同じです。
外壁がレンガのプロジェクトは、チーム内でレンガの寸法表みたいなものが配られます(レンガ10個=XXmmとか)。
モルタルの入り方で長さが変わるので、案外ややこしかったりするんですよねーショック


それではまた次回!

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
我が家は、お雑煮を食べて、きな粉餅を食べて(主に私)、ダラダラ過ごしてますニヤニヤ

テムズの花火、今年はどうなるんだろーと思ってたら、上がってたんですね。
いつもより東方面だったみたい?ということは、やっぱりいつものとは違ったってことなのかな?
いつか、パーラメントヒル(ハムステッドヒースの)に行って見たいなーって思ったりもするんですがねー。徒歩圏内なのに、夜中に出て行くのが面倒でまだ行ったことなし。寒いし。
夫婦ふたりなら頑張ってたかも?
いつかね、いつか。

昨年はロックダウンになり、新しくガーデニングを始めたりして、思いがけず新しい経験をすることが出来ました。
今年は、漸く仕事に復帰することになったのですが、当分は自宅仕事の予定ですし、また細々と庭の記録を続けて行くと思います。
もちろん家のリノベDIYも!



年末に届いたSarah Ravenのカタログを眺めて楽しんでいます。



種から育てるのは、このお花の予定。
7月の娘の誕生日に上手く全部咲いて、花束に出来たらいいなぁ〜。


そうそう、年を越える前に!とキングスクロスまで息子と散歩して来ました。(息子自転車、私スクーター) Granary SquareとCoal Drops Yard。

センターのクリスマスイルミネーションを見に行けなかったので、せめて近場でと思って。
まあ、毎回用事があって出掛けてただけで、わざわざイルミネーションを見に行ってたわけでもないんですけども。
見ないで終わるとなると、なんだかそれも寂しい気がして。




写真では、あんまりわかんないですが、結構人がいました。
ここ、外のスペースが広々としているので、ソーシャルディスタンスは守れるし、ちょっとお出掛け〜♪にはいい場所なんでしょうね。

それに、春〜夏のロックダウンと違って、なんかみんなの危機感も違う気がする... 
全てに慣れちゃってる。あー、良くない良くない滝汗 



息子とツーショット✌️


寒い寒いとマミーはコーヒーを🥶
自転車で走り回った息子は暑いとジュース笑 
Redemption coffeeは、オフィスのすぐ近くにも支店があったので、よく行ってました。自家製の焙煎でとても美味しいです。
なんでも、Prisonでバリスタ講習もやっているとか。



さー来週から仕事です。。
1年半も離れていたから、なんか変な感じです滝汗
戻りたかったはずなのに、いざ戻るとなると、ちょっと面倒
いやいやいや。そんなことはないですニヤニヤ




家のリノベDIYと、庭の記録用にインスタアカウント開いてます。
インスタストーリーが、ちょっとした記録にすごく便利で。
興味がある方は、こちらです☆
ぜひどうぞ!