HiyOkO dAys -61ページ目

春の息吹

イギリスでは寒い日が続いていましたが、今日から少しずつ寒さが和らぐようです。
でも、寒くはあったんですが、日は随分と長くなったし、日差しも少し春めいて来ました!

積もった雪も溶けて来たので、庭をパトロール。


消えて無くなったかと思ってたプリムラが芽を出していました。ちょっと感動びっくり 


この赤っぽい葉っぱは、もしかするとアネモネ・ブレンダかも?
他のアネモネは早くなら芽が出ていたから、枯れてしまったのかと思ってた!よかった〜


こっちは一番お気に入りのアネモネ。
harmony シリーズというそうです。
凍ってダメになった葉を少し切ってみると、中に蕾が3個くらいあってビックリびっくり もう?!
そういえば、12月頃に蕾が上がって来て、もしかして咲くかな?と思っていたら、何者かに食べられていました。
なんだろう?
リスかな?!(なんでもリスのせい笑)


 

そして一番のビックリはこれ。
デイビッドオースティンのベンジャミン・ブリッテン(通称ベンジー)から芽が!!
3年目、地植えにして2年目の株です。

去年は夏に少し咲いただけでしたが、


こんな感じ。
今年はもっとワサワサと咲くといいなぁデレデレ

最近 
ガーデニングばっかりですいません滝汗 
手身近な喜びが、すっかりガーデニングです。
あと、ニンテンドーSwitchのゼルダBow... (笑)
 

2月は種蒔き。ホームスクールは5週目。


イギリスでは、2月はガーデニング開始の月みたいですね。春の準備本格化。
あ、バラの剪定をしなくては... 


購読しているガーデニング雑誌、Gardens illustrated。
Gardeners’ worldほど有名じゃないと思うんですが、伝統的なガーデニング雑誌より、ちょっと現代的で、小洒落た感じで素敵なんです。
写真もキレイ。

雑誌をめくっていると、息子に、マミーはどうしてガーデニングが好きなの?と聞かれたんですが、ガーデニングって、少しだけ自分の仕事の延長線上にあって(家の設計をしているもので... 主に集合住宅やそれに伴う都市開発ですけど)、だけど、仕事上そこまで踏み込まない部分なんですよね。
だから、自分と関わりがあるけど、
建物とは違って気楽に眺められるし、
人の庭のデザインは見てて楽しいし、
自分の庭に花が咲くと単純に嬉しいからですかね。

生まれ変わったら、ランドスケープアーキテクト((デザイナー)になりたい。←数年前は、ストラクチャーエンジニア(構造家)って言ってた口笛


紹介されてるガーデニンググッズのセレクトもツボデレデレ
右下のブロックはハチの巣?になるらしい?
色が好き。


ガーデニングとは直接関係ない(でも植物絡み)記事も素敵です。


そして、ちょっとだけ建築的な記事もあります。
最近の建築プロジェクトって、結構ランドスケープが主役なものが多いですね。
数年前よりも、ランドスケープアーキテクトの需要が圧倒的に増えた気がします。






種蒔きも2月からするといいとのことで、さっそくコスモス・アプリコットレモネードとフロックス・チェリーキャラメルの種を蒔いてみました。
(両方とも美味しそうな名前)
そしたら3日ほどで発芽びっくり

今年は小さな家庭菜園もする予定で、
赤シソ、青シソ、ニラ、トマトとバジル(一緒に育てるといいらしい)を育ててみるつもりです。
出来たら息子が大好物のイチゴも。

2月ごろからみんな種を買い始めるから、早めに買っておくといいってどこかで読んだので、
種の準備はすでに完了してます。
あとは、Vegtrugを買うのみです。
ニラ... 酔っ払い



やっぱりどうしても欲しくて、八重咲きのスノードロップを買っちゃった。
なんか球根でスノードロップを買うと、発芽しづらいと聞いて、買い逃してしまったら、
時期が来たら苗になって売っているのですね... 
ラッキーニヒヒ
咲き終わってから植え付けた方がいいっていうのと、すぐ植えた方がいいって、どっちが正しいのかしら... 




さてさて
ホームスクールが始まって5週目。
仕事に復帰して4週目。
会社からラップトップも来て、私のMacBookはすっかり息子用。


もう朝ごはんも昼ごはんも考えるのヤダ!!
となって、Pretのデリバリー。
だけど、昼ごはん用に買ったサンドイッチが一つ入ってなかったという... ガーン ショック

お弁当を持って行かない日のランチは大抵Pretだったし、朝もしょっ中ラテとチョコクロワッサンを買ってたので、仕事=Pretと言っても過言ではないよような....
Pretを食べるとやる気が出るような気がします(←言い訳)

来週もまた頼もーっと。
週一で我慢。



ふたりでゴロゴロ。


母の仕事

仕事に戻って3週間目。
仕事自体はいいんですが(週2日を5日間に分けてやってます)、
問題は、1歳半の娘と、ホームスクールのY4の息子.... 滝汗 

一応、日程としては、月火は半日ずつ仕事、水木金は2時間半ずつ仕事で、トータル2日って感じです。

なんか... 
娘が寝てたり、機嫌よくひとりで遊んでいるなどの隙間時間は、全部仕事してます

その合間合間に、ホームスクールの進行チェックしたり、先生に提出するもののチェックしたり、おやつを用意したり、お昼作ったりチーン (超手抜きだけど)

うちの旦那は、月火の半日、娘の面倒を見るってことで決まっているんですが... 

元々眠りのサイクルがちょっとおかしい人だったんですが、更におかしくなっているようで、夜寝れず、朝から昼まで寝ている状態ゲッソリ 
マジでやめてくれー。
夜中、みんなが寝た後に、ひとりで好きなことして、朝から寝るっていう。
起きた時には、息子にホームスクールはほぼ終わってるし。
すごく不公平だと思うんですが?!

(起きてる間は娘面倒も見てくれるし、娘のご飯とお風呂は旦那が担当で、何もしないわけでもないんですが)

サイクルが改善しないなら、医者に行った方がいいのでは?と思っているところです... 
将来も心配。脳梗塞とか認知症とか。

とにかく今は、一番忙しいのは午前中なんで、本当に迷惑。
出来たら、1時間でもいいので午前中に仕事もしたい。(連絡事項の確認とかあるし)
本当に殺意が芽生えてます... ムキー 

仕事の方は、今はひたすらひとりで図面引いてるだけなんで、かなり楽しいです。もはやちょっとしたお絵描き状態ニヒヒ 
私の時間が限られているので、面倒な他の作業は他の人がやってくれてる状態で、仕事がちょっとしたストレス発散かも。
だから、隙間時間にひたすら仕事をしていること自体は、そんなに負担じゃないんですが、
家事育児やホームスクールと時間の取り合いになるのが辛いし、イライラします。
しかも旦那は寝てるという... 腹立つ〜

Rishi Sunukの 

we owe mums everywhere an enormous debt of thanks for doing the enormously difficult job of juggling childcare and work at this tricky time” 

って発言で、なんかますますイラッとしましたゲロー
Mothersに対してのクエスチョンだったみたいなんで、まあ仕方ないかもですが、
それでもParentsって言ってもいいんじゃないかー。

ドイツも、女性が子育てをすべきって考えが強いらしく、このパンデミックで女性の負担が増えてて大変らしい。

どこの国もあんまり変わらない?

娘が大人になった時は、もっと平等になってるといいな。
手に職つけてキャリアを築いてほしいです真顔




という愚痴でした。

旦那は、今日からまた仕事が始まったらしいので、今朝は10時に起きて来ました。13時ごろまで寝てるよりはマシかなチーン 
ちなみに自営業なんで(自由業の間違い?!)、このパンデミックで仕事量にかなりバラつきがあるんですよね。。。
睡眠サイクルがおかしいのは仕事のサイクルのせいもあるのはわかってるんですけど、
メチャクチャにも程がある!!
親だろー!!

癒しは、春の種蒔きを妄想している時かも。