HiyOkO dAys -105ページ目

ふたりめ その3

染色体の全ての検査結果は、

15週の真ん中ごろに出ました。
 
結果、異常なし。
 
でも、「No significant abnormality detected」っていう表現がちょっと気になってます。
じゃあ、Minorならあるのか?!っていう... 
 
そして、16週始まってすぐにGOSHにて心臓の検査。
欧米では、胎児の心臓が、独立した学問としてあるらしく、それ専門のお医者さんも多いそう。
 
今回、改めてロンドンに住んでてよかったなーと思ったのは、すぐにGOSHに回して貰えたことでした。
GOSH (Great Ormond Street Hospital)は、イギリスの小児医療では最高峰、ヨーロッパでも最大規模らしいです。世界で名だたる... ともよく聞きます。
 
まぁ、まさかそこに自分がお世話になるとは露ほども思っていませんでしたけど...
 
今回、こんな事態になって、イギリスのサイトも日本のサイトも読み漁りましたが、
最初のスキャンでNTが厚くて、CVSのために、まず最寄りの大きい病院に回されて... みたいなプロセスの人も多いようで。
そうなると、きっと1日や2日程度でも待ち時間が長くなっていくんだろうなって思いました。
1日2日なんて、普通ならすぐですけど、今回のこの状況で何が一番辛かったかというと、結果待ちの時間や、次の検査までの時間でした。
 
 
さて、心臓。
これに関しても、検索魔になりましたが、心臓に小さな穴が空いている状態で生まれるケースは、そこまで珍しくはないように感じました。(←素人感想です)
重大なのは、心臓の奇形など、構造に問題がある場合。
 
当日のスキャンは、静脈と動脈に色がつく映像で、血流や心音を確認していました。
 
今回も、時間をかけて(10分ー20分くらい?)、じっくり診た後に、
「構造上の問題はないし、今後検査をしても、構造の問題が出てくることはないだろう」
とのことでした。
 
ただ、まだ心臓が小さくて、小さな欠陥(穴など)は見つけられないので、22週頃に再検査しましょうとのことでした。
 
 
 
というわけで、次は20週の全身チェックを残すのみとなりました
 
 
 
ネットで調べていると、NTスキャンで引っかかっても、実際、大抵の人は問題がないケースが多かったです。
 
ただ、自分が渦中にいると、そう楽観視出来ないものですよね。
変なところで普段はないクジ運を発揮してしまいそう、というか。
 
私は、どんな子でも生む!とは思えなかったし、最初に子宮外妊娠疑惑があったせいもあって、
「やっぱりこの子を抱くことは出来ないのかな?」っていう半分諦めのような気持ちが、常について回りました。
 
 
まだ20週の検査待ちですが、
大きなヤマは超えたので、ひとまずここに記録しておこうと思いました。
出生前診断が盛んなイギリスではこんな感じで、NHSでも割と迅速に進みました。
 
実はCVSも、数時間後にやってもいいと言われましたが、仕事の都合とパニック状態だったので、翌日にしてもらいました。
 
 
時系列ですが、
 
13週3日 NTスキャン
13週4日 CVS
14週3日 最初の結果 
15週6日 染色体全部の結果
16週3日 最初の心臓検査
 
という感じで進みました。
 
 
 
書いてしまえば、なんだか大したこともないように思えますが、
実際には、毎日不安で、涙が止まらない日もあったし、ものすごい量のグーグル検索をしました。
 
この記録が、NTに引っかかってしまって、動揺している方の参考になれば、と思います。
 
 

ふたりめ その2

結果は2回に分けて聞くことが出来ました。
まずは、21(ダウン症)、18(エドワード症)、13(パトウ症) トリソミーの結果から。それには2、3日かかりましたが、週末を挟んだために、とても長く感じました。

2日目の夕方にダメ元で電話をしてみると、「15分後に折り返します」言われて、なんだろう、と嫌な予感... 

そのあと仕事が忙しくなって、すっかり気がそれた頃に電話。

慌てて出ると、結果は全部陰性でした。

まずはほっと一安心。
会社じゃなかったら絶対泣いてた.. 

その電話の時、「これからどうする?」と聞かれて、かなり戸惑いました。

最初のスキャンの時に、染色体異常がなくても、心疾患がある可能性があるので、異常のあるなしに関わらず、GOSH (Great Ormond Street Hospital)の専門医に診てもらいましょうと言われていたし、CVSのドクターも同じことを言っていたので... 

逆になぜ聞く?!とビックリ。

↑を説明すると、「CVSのドクターに確認してみます」

と言われて、1時間後くらいに再度折り返し。
2週間後のアポイントメントを入れてくれました。

残りの染色体検査は、ここから約1週間半後に電話で聞きました。(検査をした日から10working days) 

ほっとしたのも束の間、この間もグーグルしまくり。
染色体異常って、色々あるんだなぁって初めて知りました。
自閉症の原因になるものもあるとか... 
凶暴性が強くなったりとか。

ただ、最初の3つのトリソミーに比べれば、可能性がかなり低いことは分かっていたので、この時点では、どちらかと言うと染色体異常よりも、心臓が悪い可能性が高いのでは?と気になり出しました。

最初のスキャンで、NTが厚いと言われた時、その他に異常が見られないことから、心臓の可能性が高いかもしれない、みたいなニュアンスがありましたし...

再び長いの続きます。
ここまで14週のことです。

ふたりめ。

突然ですが、第2子妊娠中です。
息子とは、7歳差になる予定。

現在17週。安定期に入ったところです

今回の妊娠、色々とトラブルが多くて...

最初、子宮外妊娠を疑われたのですが、まだ早過ぎて、上手く確認が取れず、1週間後の検査で子宮内に移動(もしくは、単なる間違い?)して、普通妊娠に。



さて、ここからは、イギリスの出生前診断についてです。
私と同じ問題に直面している人に役立てればと思います。

最初のスキャンで(イギリスでは12週でやっと一度目のエコー)、NTが5.6mmと診断され、翌日にCVSを受けました。
この時、13週。

二人目をこのタイミングで、と思ったひとつの理由が、私が去年の11月で35歳になったこと。
35歳から、不妊や障害のある子が生まれる可能性がグンと上がると聞いていたからです。
結果、ギリギリ34歳のうちに妊娠。直後に誕生日(笑)

NTで、染色体異常や心臓疾患の可能性が出たとき、「あー、やっぱりそうなんだ」ってどこかで冷静でした。

CVSは、日本語で言うとたぶん、絨毛検査というもので、羊水検査よりも早く受けることが出来ます。検査の正確性も流産のリスクも、同じ。

流産のリスクが1%と言われて、一瞬迷いましたが、逆に考えれば、99%は大丈夫ということで... 

CVSの最中は、エコーをしながらするんですが、なんだか恐くて見れませんでした。旦那氏は見てたみたいだけど。

最後に、ものすごい痛みというか衝撃があって、思わず呻いて動いちゃったんですが、無事終了。
なんでも子宮が動いた?とか。赤ちゃんが、1前日のスキャンの時は寝てたっぽいんですが、この時は起きてたっぽいんですよね。そのせいなんだろうか??

NTは厚くても、その他には異常が見られないと言われて、この日もドクターに同じことを言われました。
CVSの前に結構時間をかけて、色々見てくれたし、
素人目にも、ピョコピョコ元気に動いていて、至って普通に見えました。
四肢があって、脳もふたつになっているように見えたし。


終わった後に、赤ちゃんが元気か見る?と、ドクターがまた元気な赤ちゃんを見せてくれて、
「何もなかったみたいに元気ね!」
と言われて、ほっと一安心。

しばらくゆっくりしてていいよー、と言われたので、そのまま少し横になっていました。
すると、恐かったのと、緊張していたのとで、急に泣けてきました... 

そしたら事前に言われた通り、生理痛みたいな痛みが来て、ビックリ。もっと時間差かと思ったんで... (たぶん個人差があるかと)


その日は、仕事は休んでそのまま家でゆっくり過ごしました。
動かずにいると、どこもなんともなかったんですが、翌日仕事に行くと、なんだかダルいような感じで、1日ずっと不快感がありました。

あとでネットを見ると、
検査の後、更に1日くらい休む人が多いみたいです。
私はドクターの確認も取って、急ぎの仕事があったから、次の日には復帰したけど、急ぎのものがなければ休んでおけばよかったなーと思いました。

長くなったので続きます。