カーペットの張り替え①
相変わらずスローペースで進んでいる家づくり。
まぁ、気に入らないところはあれど、別に普通に生活を出来るから進まないんですよね´д` ;
ただ見た目が気に食わなかったり、
こうなったら便利かなー、みたいなレベル。
職業柄、見た目が気にくわないっていうのは、結構大きな問題ではあるんですがね_(:3 」∠)_
シェフが、自宅では不味いゴハンを食べている、みたいな... 妙なミスマッチ感...
家に初めて来る人、絶対、期待感大きいと思うんですよね... ´д` ;
(たぶん、自意識過剰とかじゃないはず)
それはさておき。
我が家の最初の大仕事は、
予想外に、階段と2階ホールになりました。
なぜなら、そこに旦那氏のワークスペースを作るからです。
手始めに、カーペットを毛の短いものに張り替えます。
今のは全家主が4年くらい前にしたもので、家に来た人たちが、「新しい?」って聞くくらいに状態はいいですが、フッカフカなんです。
パソコンにこれは良くないってことで、変えることに。
このカーペット。
カーペットショップに着いて、私と旦那氏、即決!
私は行く前から「こんな感じ」って頭に描いてて、
聴くと向こうも同じだったんだって。
元々わかってはいたんだけど、こうやって家具を選んだりする時に、お互いの趣味が近い(ほぼ一緒?)で、毎回驚きます。
でも、色とパターンは、ギリギリまで迷いました。
明るい方でほぼ決まりだったんだけど、子供がまだ小さいので、濃い色の方が汚れの心配がないかなぁ、とか。
でも、やっぱ好きな方がいいよね!と明るい方に決定でした。
これだと、入れる予定の家具やら仕上がりともマッチするなーっていうのもあり。
大好物のバーチ(樺材)合板の色とも合うし、グリーンとの相性もよし。
あとはカーペットが来るのを待つだけ〜ってわけでもなく、ダークグレーに塗られた壁を、白に塗り替えてしまおう!となったんですが、
これ、実は壁紙で´д` ;
まずはそれを剥がすとこから...
あ“ーーーっ
家のことって、ノックオンエフェクト、多いですよね... ಠ_ಠ ←仕事でもよくある...
子供部屋作りの進行状況
絵を描いたり、物を作るのが好きな子なので、出来るだけ大きな机にしてあげたい!と思っていました。
最初は、IKEAのSTUVAシリーズの机を買おうかと思ってたんですが、
図面に起こしてみると、丁度いいサイズがなく、しかも案外小さめ。
どうせなら、配置位置にピッタリで、すっきり収まるものがいいなーと、探してみました。(最終的にはダイニングテーブルみたいに作ることも考えつつ... )
で、見つけたのはコレです。
天板だけ。
これの、もっと大きいサイズ(確か1.2mか1.5m?) にしました。あとはバラ売りの脚を2本。
IKEAのいいところって、こうやってカスタマイズしやいものがあることですよね♪
引き出しも、子供用家具のSTUVAだと、幅が広過ぎるので、こっちに。
こっちはオフィス家具売り場で発見。
ウェブだと、何やらメタリックに見えますが、普通の白です。
さてさて。これで終わりじゃありません。
どうせなら、もっとクリエイティビティーを刺激するようなデスク周りにしてあげたい(←母の自己満d( ̄  ̄)) というわけで、
木材店へゴー!(写真なし)
私の大好物のBirch ply (カバ材の合板?)
をゲットしてきました。
UVコートをした後に、机と壁の間に設置。
旦那氏に頼んで、ちょっとDIY。
キッチンの壁なんかに付ける棒(なんていうのかな?)
に、やっぱり一応キッチン用品らしい、カトラリー入れを引っ掛けて、
ペンや細々としたものを入れて貰おうと思ってます👍
あと反対側は、同じKUNGSFORSを使って、
を設置。
いつでも大きな絵が描けるー!
これはインスタで見つけたアイディアです💡
ここから、更に数週間かかって、
とりあえず、お気に入りの恐竜ランプを置いてみる....
非常にゆっくりペースですが、前進してます(つД`)ノ
完成をお披露目出来る日は来るのか〜
七五三
もう1年近く前ですが、七五三のお祝いと写真撮影をロンドンでしました。(日本に行く予定なんてないし...)
その後すぐの引っ越しが決まって、きちんと写真を整理をする間もなく、1年近く過ぎていました。
季節外れな投稿ですいません!
素敵な着物は、Kimono de GO London様に着付けて頂いて、
撮影はHolland Parkの日本庭園で。
10月の終わりだったので、紅葉も綺麗でした。運良くお天気にも恵まれました!
朝一の人が少ない時間帯を狙いたかったんですが、着物の着付けの時間の都合もあって、午後の割と遅めになってしまい、結構人が多かったので、どうしたものかと思ったんですが、まぁなんとか...
来ている人たちも、日本庭園に現れたチビサムライボーイに関心してくれたようだったのと、
写真を撮っていると気づくと、待っていてくれたり、どけてくれたりと、協力的でとても助かりました(^▽^;)
着物(袴)は、シックな色合いと、少しモダンな柄で合わせて頂きました。
ピンクの半襟(でいいのかな?)チラ見せ。
形は洋服と違って限りはあるけれど、その分、和装って、色と柄の組み合わせが無限大ですね。
大学生の頃から、着物を自分でささっと着付けられたら素敵だなーと思っているのですけど、着物を着て歩くような機会は中々ないので、結局何も出来ません(^▽^;)
息子も、周りにカッコいい!と言ってもらえて、ちょっと得意げでした(笑)
最後、下駄を池に落とすという事件もあったし(無事に回収できましたが)、かなりハードだったけど、
今思い返しても、とってもいい記念になりました!










