MUJIで大人買い
引っ越ししようと決めた時から、決めてたこと。
地味な決意ですが...
掃除用品をMUJI(無印良品)で揃えたい!
でした。
ロンドンでも、無印こと、MUJIは大人気。
日本人からしたら、まぁちょっと高く感じるんだけど、でもやっぱ日本人が欲しいと思うものが揃ってる。
こっちの掃除アイテムって、なんかゴツかったり、変な色だったり、
オシャレだとブランド品で無駄に高かったり。
そこへ行くと、MUJIだと質も程よく、見た目もいい、便利なものが豊富。
しかも、ここ数年で、こっちでも掃除用品が充実したんです。(日本で売ってるもの全部があるわけじゃないのです)
引っ越し
お久しぶりです(*⁰▿⁰*)
放置しまくりブログですいません。
成長記録も止まってて...
子供はもうすぐ6歳です。日本だと来年小学校入学らしいですね。
実は、最近引っ越しをしまして。
初めての家購入、半年くらい胃の痛い思いをして、やっとやっと1ヶ月ほど前に引っ越しました!
イギリスの不動産売買、悪い話しか聞きませんでしたが、噂に違わず酷かったです...
唯一の癒しは、
入居前に寸法を取らせてもらって(会社でレーザーの計測器借りた←笑)、図面に起こし、引っ越し前から改装の妄想が出来たこと。
他人の家のデザインをし続け、約10年。
やっと回って来た自分の番!!
ま、予算の都合上、すごいことは出来ないし、
Freeholderではなく、Leasholderなので、ある程度の制限もあるしで、
大掛かりな、ドドーーーン!!ババーーーン!!みたいなのは、たぶんないですが...(^^;
たぶん、DIYに毛が生えたみたいな?
そんな感じかと思いますが、
新しいカテゴリーを作って、ボチボチ記録していこうと思います。
無駄に知識はあるんでね。。。
(キッチンの改装やろう!と思った時、まずは社内にあるタイルのサンプルを物色しましたよ笑)
あ、タイルのサンプルがコースターになってるのは、たぶん建築事務所アルアル(笑)
さて。
新居はロンドンの同じ区内で、しかも、息子の学校もギリギリ徒歩圏内です。
なので、なんとなく大きな環境の変化もなくて、よかったなーと思ってます(°∀°)
私も旦那も、小さいころに転校することがあったので、なるべくさせたくないなーと。
小さいながらに、いい人間関係を築けているようなので、それを継続させてあげたいな、と。
7ヶ月の頃からずっと一緒のTくんは、もう大親友で、新しく親しい友達が出来ても「別格」扱いだし(笑)
なので、家探しの第一条件は「学校が変わらない」こと。
今の学校、いい学校だし、
7ヶ月からお世話になったナーサリーもそこのすぐ隣。
園長先生や先生達に、今でもほぼ毎日会って、挨拶してます(笑)
歩く練習から始まって、毎日のように通った、最早我が家の庭状態だった公園も、小学校のすぐ隣。
公園の常連さんや管理人さんには、「大きくなったなー!」と声を掛けてもらえるほど(^^;
この国に親戚がいない我が家としては、そういうのがなんだかとても嬉しいもので、この生活圏からはとても離れ難かったのもあるんです...
最悪、大きめな1Bedフラットを買って、2Bedに改装とか、職権乱用的な悪知恵働かせてたんですが(笑)
運良く予算内で2Bedを見つけられて、今に至ります。
続く。
5歳半の記録
というわけで、七五三をしました!
と言っても、神社はないから、せめて着物を着て写真だけでも!!
と、リサーチ。
ロンドンで着物を貸して貰えるところを見つけたので、着付けてもらって、ホランドパークの日本庭園へゴー!
初めて行ったのですが、結構すごい人でビックリ( ゚д゚)
もっと閑散としているかと...
下見に来るべきだったーと後悔しても遅く。
でも、日本庭園に現れたチビサムライボーイに、皆さん感心してくれたようで、ちょっとしたアイドル状態(ちょっとだけ)。
本人もちょっといい気分になってました(^^;
さてさて、学校はもうYear 1で、随分と本格的な勉強も始まってますし、
SATsを視野に入れた話も出てきてます... (←ビビる親)
Year 1に上がってからは、
行動や振る舞いに対して、毎日評価(色)がつくようになってて、
毎朝みんな、グリーンからのスタートで、
そこから、上に行くか下に行くか、再浮するか、みたいです。
ゴールド(一番良い)になった日は、真っ先に教えてくれるけど、赤(一番悪い)になった日は「忘れた!」とか誤魔化すのでわかりやすいです。プププ
レセプションの頃は、Phonicsが進まないーー!!って焦ってたんだけど、
学校が一対一のセッションをやってくれたり、家でも出来る範囲で一緒に頑張ったし、気がつけば、短い文なら読めるようになってきました。少し安心...ヽ(´o`;
日本語も、土曜日の日本語学校に通うようになって、随分ひらがなの認識が上がったっぽい。
学校からと、日本語の宿題。いつも一緒に座って、教えながらやってます。
フルタイムで働いてるので、こっちもしんどいけど、それ以上に本人も大変。
でも、勉強って積み重ねだし、コツコツやるっていうことを覚えて欲しいから、なんとか頑張らねば... です。
絵のスキルも随分上がって、
↑は、夏頃に描いた絵。木らしいんだけど、色合いとか形とか、中々クリエイエィブで感心!
水で濡らすと水彩絵の具みたいになる色鉛筆で描いてから、筆で手を加えてました。
(やり方は教えてあげました。)
今日は、初めてのクラス発表会。
詳細は省くけど、想像したより、ずっとちゃんとした発表でビックリ。
オカーチャンは感激で泣きそうでした( ;∀;)
プライマリースクールが始まってから、
学校から連絡がある時は、いつも悪いことがあった時。(悪いことをした/事故があった)
でも、今日はクラスの皆んなと発表会をしっかり頑張ってて、本当に見直したし、しっかりやっているんだな、と安心しました。
色んなことが出来るようになる。
5歳ってすごいんだな。。。
毎日驚かされてばかりです。
頭が痛いようなことも、同時にあるけど(^^;
そればかりは仕方ない。
でも、どんなに先生から悪い話を聞かされても、それと同時に、いいところがいっぱい頭に浮かぶんだ。
(ちなみにこの先生、とっても厳しくて、男の子ママからは、まぁまぁ不評みたいです... 厳しいのが悪いわけじゃないんだけど!
5歳の男の子と女の子、イギリスじゃ特に性質に激しい差があるよねーヽ(´o`;)
それでも、それなりにゴールドをもらって帰ってくるので、良いところはいいって、ちゃんと評価されてるみたいだから、いいんだけど。
最後に、学校で作った自己紹介ボードで、
My best friend isのところに、トーマスっていう、生後7ヶ月の頃からの、ナーサリーの友達の名前を書いてたのが微笑ましかった...
もちろん、今でも大親友。
学校に上がって、クラスは離れちゃったんだけど。
いっぱい友達は出来たけど、やっぱりトーマスが一番みたい。
ふたりでいると、恋人同士みたいにふたりの世界になっちゃって、最早誰も入り込めなくなります( ̄▽ ̄;)
そんな5歳半の記録でした。





