HiyOkO dAys -102ページ目

ナーサリーと日本人ママ

子供が生まれて、仕事に復帰して丸6年くらい、色々いっぱい考えることがありました。
私はイギリスでしか働いたことがないのですが、想像していたよりずっと共働きがしづらいということは、最初はすごくビックリしました... 。(まずはナーサリー代がバカ高いヽ(;▽;)ノ)

だからなのか、案外フルタイムで働いているママは多くない気がします。
小学校に上がってから特にそう感じました。
パートタイムか、時間に自由のきくフリーランス、専業主婦が圧倒的に多い感じ。
イギリスの学校、お休み多いですからね..
フルタイム会社員にはめちゃくちゃ辛いです。


さて。
私の場合の話ですが、イギリスで暮らすと多少は避けて通れない日本人ママ友との話を少し書いてみたいと思います。
ちょっとした愚痴ですので、興味がある方だけどうぞ(^^; 


* 私がここでいうナーサリーは、3歳以下の子が入るナーサリーです。
公立はあっとう間に、世帯収入で優先順位が決まり、定員もいっぱいになってしまいます。
それだと、仕事復帰に合わせて入れられないので、息子は0歳から私立のナーサリーに入っていました。
(あ、日本だと4月から復帰が多いみたいですが、こちらでは自分が好きなタイミングで戻ります)

ちなみに、イギリスでは、3歳以上は週30-15時間タダで通えます。(但し、空きがあれば)


*追記ですが、ナーサリー代は、週5で月1500ポンド前後が相場です。(20万円越え)
公立に入れたとしても、3歳以下で、世帯収入によっては、同じくらいになるようでした。今はどうなんでしょう?



私は、息子が7ヶ月でパートタイムで仕事に復帰して、1歳ごろにフルタイムに戻ったので、それまではそれなりに日本人ママの集まりにも参加していたんですが、それ以降は、すっかり疎遠になりました。(そもそも会えないし)

その中でも、割合近所に住んでいる人達とは、細々と連絡を取ったり、年に数回、近所で会うこともありました。
時々、大きいイベント事(ピクニックとか)があると、繋がりのあるママ友が誘ってくれたりして、年に1回、2回くらい?は、日本人ママ(と子供)の集まりに参加することもありました。


そういう時に、よく言われたのが、「仕事があって羨ましい」とか、「ナーサリー代を払えるだけの収入があって羨ましい」とか... 
まぁそういったことです。
私がいない時に、なぜか私の話題が上がって、「ナーサリーに預けて働くなんて楽でいいよね」って話題になったこともあったそうです。(教えてくれた人がいた(ー ー;))

ちなみに、「羨ましい」って言ってたのと同じ人達です。




私、この仕事しかしたことないんで、他の業種はよくわからないのですが、
事務職やサービス業などだと、ナーサリー代の方が高くつくらしいです??
私の友達が、復職して、旅行会社(日系)で働いていますが、ナーサリーはとても払えないからと、義理のお母さんに見てもらっています。
そういう手伝ってくれる人がいないと、大変みたい。

でも、私の専門職だって、ある程度まで行かないと、ナーサリー代は難しいです... 
それを見越して、妊娠中に、日本でいう一級建築士を取ったんです。(詳しいことはこちら)
(妊娠前からやるつもりで準備はしてて、妊娠がわかって、辞めようかとも思ったんですけど、思い切ってやっちゃいました。今にして思えば大正解。)
ちなみにそれを取る前は、アーキテクトとは名乗るのは、法的に許されず、単なるアシスタントなのです。
なので、お給料も結構違うわけで... 
当然、仕事量も責任も増えますが。


私は12歳から海外生活なので、息子ほどネイティブじゃないですが、英語は不自由ではありません。
だから、「あの人は英語が出来るから、待遇のいい現地の会社で働けるんだ」って思っている人もいるようでした。


英語がいくら出来たって、それだけで出来る仕事じゃないですし... 
それに、マタニティーを取って復帰した会社より、高待遇の会社に転職したりもしました。(給料アップ!!ナーサリー代大変だったから〜(*_*))

「楽だ」って言われるのはいいんです。
実際、自分である程度コントロールがきく仕事は、育児より楽と感じていました。
専業主婦で、家で2歳〜3歳の子の育児をしている人の方が大変だ、とは常々私も思っていたので。

それに、みんなソロソロ外に出て働きたいと思っていたようですが、ナーサリーが高い、一杯でもう入れないなどの理由で難しいようでしたし。



でも、私がその時働けていたのは、私なりに長年努力して、計画して来たわけで、
彼女たちが言う「仕事があって羨ましい」「ナーサリー代が払えるくらい収入があって羨ましい」は、ちょっと違うんじゃないか、と思ったんですよね。
ナーサリーだって、妊娠中から探して、予約して、高いデポジットを払いましたもん。
仕事に復帰するんだって、強い意志がずっとあって、計画して、
復帰後のナーサリー代をどうにかするために、資格も取りました。

実際復帰したら、やっぱり金銭的に辛かったので、もっといいお給料の会社に移籍しました。
移籍するには、作品をまとめて、面接に行きますし、採用後も3ヶ月は試用期間で、ダメだと思われたら速攻でクビです。


ま、何事も、他人は側面しか知らなくて、全体なんてわかんないわけだし... 
どんな努力や苦労があるかなんて、見えないですもんね。


私がいない時に「楽でいいよねー」と言っていたと聞いて、日本人ママ達とは、それ以来すっかり疎遠になりました。
ナーサリーの友達との交流が増えたのもあるんですけどね。


本当に、「楽」発言は別にいいんですけど。
でも、楽して「楽」してるわけじゃないので... 
(あと、仕事をなんだと思ってんだ( ゚д゚)とも思いました... )

再び、ナーサリーかぁ、と考えると、なんだか思い出してしまったエピソードでした。

今回は、日本人のママ友付き合いはしないと思います。マタニティー中も、日本人ママの集まりとか、行かないつもりです... 。
どうせすぐに仕事に戻るし、そうしたら結局疎遠になる。
また、ナーサリーのお友達との付き合いですぐに忙しくなりそうだし... 

息子の予定にも忙しいだろうし。

でも、下の子にも日本人のお友達作ってあげたいかなーとは思うなぁ... 

20 weeks

20週2日目で、Anormaly scanがありました。
でも、普通のスキャンじゃなくて、Fetus Medicine unit(胎児医学科?)で、専門医がしてくれました。
ちなみに、CVSの時と同じ先生です。
明るいベテラン先生で、
CVSの時も色々説明しながら診てくれて、今回も同じで、それにすごく救われました。

息子の時は、能天気に性別だけが気になってて、でも今回は、異常がないか、とにかくとても心配で...
20週のスキャンで問題なければ、普通の妊娠と思っていいよ、と言われていたし。



息子の時よりも、すごく念入りに時間をかけてじっくりチェックしてくれた気が... (でも7年前の記憶)

横顔を見たいのに、
横を映すとすぐにこっちを向いちゃって上手くいかないので、
ドクターが、ちょっとお茶でもして来て、と一旦休憩(苦笑)

病院内のカフェでちょっとお茶&ケーキ食べて、再度チャレンジすると、今度は上手くいって、全て確認出来たとのことでした。

お茶の時間も含めて、1時間ちょっとかかったかな。
確認出来る臓器も、唇も正常。
目もあったし、頭の大きさも普通。
NTも薄くなっていて、いい兆候らしいです。


そういえば、後から知ったのですが、ダウン症のリスクは1/11だったらしいです。

息子の時は、数字も忘れちゃうくらいの確率だったし、ビックリししました。
35歳の通常が1/367らしいです。

結果が出てから知ったので、逆に良かったかな、と。
最初の頃、知りたいな、とは思ってたんですが...
この数字を聞いたら、更に心配になってたかもしれない。

とりあえず、20週の壁は突破。
次は22週の心臓の再検査!

(今現在は22週です)


image

6歳の記録。

うちの息子は現在6歳。後数ヶ月で7歳です。Year 2。

Year 2といえばアレですね。SATS!

レセプションに上がった頃から、ずーっと奥底にあったもの。

 

うちの学校の方針では、SATSのことは極力教えない。
当日も、なるべく普通の日の延長線上にしたい、とのこと。6、7歳からテストのストレスは与えたくない、と説明されていたので、「そうか、そうなのか... 」と納得していた私。
しかもYear 6のとは違って、個人の成績には影響がないのです。

 

だけど最近になって、他校に通う知り合いママたちから、SATSの練習をしているとか、過去問をもらって来たとか、チラホラ聞くようになり、

極め付けは、Parents Eveningで、今年の成績はまずいかもしれない(主な理由は、落ち着きがなく、授業態度に問題があるため... )

まぁ、去年もPhonicsのテストはきっと落ちます、って言われても、無事に受かった息子なので、今年もなんとかなるんじゃ?って、一瞬楽観的になった母。SATSもなんとかなるんじゃ?とか思い、過去問をダウンロードしてビックリ!

 

これ、普通のテストじゃん。。。。

 

学校側の説明から、Informalなものを想定していたんですが、

バッチリGCSEばりのテスト!(私、中高でGCSEとA-Levelやってます)

 

わーこんなの無理!!!

 

ここで、かなり焦りました。

 

 

早速日曜日、息子に、SATSというテストがあること。このままだとちょっと難しそうなこと、などを説明して、少しテストの練習をしよう、と説得。

 

まずはリーディング。

 

時間配分を考えて、テストのテクニックを教えて、いざ。

 

でもね、ここで違和感があったんです。

6歳にテストのテクニックって... ?

 

結果、何度か練習すればコツは掴めるかなーとは思ったんですけど。

激しい違和感に、こっちがモヤモヤ。。。

 

私は、テストと、学ぶことって少し違うと思うんですよね。

テストは、効率よくすることが大事で、テクニックがあればある程度は出来るもの。

学ぶっていうのはまた別で、知識や経験を増やすことだと思うんです。そこにある程度の感動も伴うと尚良し。

 

イギリスの小学校って、むしろ学びに時間を費やすところだと思ってて... 

そこが好きで、息子にも合っているだろうなーと思ってたんです。

 

その夜、寝ているときに、魘されることは滅多にない息子が(むしろ大爆笑していることばかり笑)、酷く魘されていて、やっぱりテストの件で変にストレスになったんだろうか...と後悔やら心配やら。

 

翌日も仕事中に、どうしたらいいもんか、と悩みました。

 

勉強が好きじゃない息子。

授業に上手く集中出来ない。

好きな科目では、ものすごい集中力らしいんですが。

 

テストが上手くいけば、自信にもなって、もっと意欲が湧くんじゃないか?って思ったんだけど、どうなんだろう?って。

 

悩んだ結果、SATSの練習はちょっとだけ、このままする。

でも、当初は徹底的に叩き込もうと思っていたけど、ちょっと練習して、テスト自体に慣れさせることだけを目標にする。(だって、きっとこんなテストやったことないから)

当日、面食らって、何も出来ないのも悔しいしね。

 

授業態度の件は、毎日言い聞かせて、学校と連携しながら、なんとか対応していく、くらいにしておこうかと。

 

勉強はね、人並みに出来ればいいと思っているんです。だから、私立とか考えなかったんです。

小学校のうちは、友達といっぱい遊んで、社会性の基礎を築いてくれればいいと思ったんです。

 

それと、感性を磨けたらなーと思っているんですけど。

きっと、医者とか弁護士とか、銀行マン(?)とか、

そういう職業よりも、私や旦那みたいな仕事に就くんだろうなーって漠然と思っているので(適性もありそう)。

 

早速、イースターの子供向け建築イベントの予約しました。←母が行きたい

 

 

 

 

 

 

Natural History Museumが大好き。

 

 

New KS1 Maths and English SATS Practice Papers Pack (for the 2019 tests) - Pack 1 (CGP KS1 SATs Practice Papers)

 

 

一応、これ買いました。

これで、少し練習させて、慣れさせようとは思ってます!