6歳の記録。 | HiyOkO dAys

6歳の記録。

うちの息子は現在6歳。後数ヶ月で7歳です。Year 2。

Year 2といえばアレですね。SATS!

レセプションに上がった頃から、ずーっと奥底にあったもの。

 

うちの学校の方針では、SATSのことは極力教えない。
当日も、なるべく普通の日の延長線上にしたい、とのこと。6、7歳からテストのストレスは与えたくない、と説明されていたので、「そうか、そうなのか... 」と納得していた私。
しかもYear 6のとは違って、個人の成績には影響がないのです。

 

だけど最近になって、他校に通う知り合いママたちから、SATSの練習をしているとか、過去問をもらって来たとか、チラホラ聞くようになり、

極め付けは、Parents Eveningで、今年の成績はまずいかもしれない(主な理由は、落ち着きがなく、授業態度に問題があるため... )

まぁ、去年もPhonicsのテストはきっと落ちます、って言われても、無事に受かった息子なので、今年もなんとかなるんじゃ?って、一瞬楽観的になった母。SATSもなんとかなるんじゃ?とか思い、過去問をダウンロードしてビックリ!

 

これ、普通のテストじゃん。。。。

 

学校側の説明から、Informalなものを想定していたんですが、

バッチリGCSEばりのテスト!(私、中高でGCSEとA-Levelやってます)

 

わーこんなの無理!!!

 

ここで、かなり焦りました。

 

 

早速日曜日、息子に、SATSというテストがあること。このままだとちょっと難しそうなこと、などを説明して、少しテストの練習をしよう、と説得。

 

まずはリーディング。

 

時間配分を考えて、テストのテクニックを教えて、いざ。

 

でもね、ここで違和感があったんです。

6歳にテストのテクニックって... ?

 

結果、何度か練習すればコツは掴めるかなーとは思ったんですけど。

激しい違和感に、こっちがモヤモヤ。。。

 

私は、テストと、学ぶことって少し違うと思うんですよね。

テストは、効率よくすることが大事で、テクニックがあればある程度は出来るもの。

学ぶっていうのはまた別で、知識や経験を増やすことだと思うんです。そこにある程度の感動も伴うと尚良し。

 

イギリスの小学校って、むしろ学びに時間を費やすところだと思ってて... 

そこが好きで、息子にも合っているだろうなーと思ってたんです。

 

その夜、寝ているときに、魘されることは滅多にない息子が(むしろ大爆笑していることばかり笑)、酷く魘されていて、やっぱりテストの件で変にストレスになったんだろうか...と後悔やら心配やら。

 

翌日も仕事中に、どうしたらいいもんか、と悩みました。

 

勉強が好きじゃない息子。

授業に上手く集中出来ない。

好きな科目では、ものすごい集中力らしいんですが。

 

テストが上手くいけば、自信にもなって、もっと意欲が湧くんじゃないか?って思ったんだけど、どうなんだろう?って。

 

悩んだ結果、SATSの練習はちょっとだけ、このままする。

でも、当初は徹底的に叩き込もうと思っていたけど、ちょっと練習して、テスト自体に慣れさせることだけを目標にする。(だって、きっとこんなテストやったことないから)

当日、面食らって、何も出来ないのも悔しいしね。

 

授業態度の件は、毎日言い聞かせて、学校と連携しながら、なんとか対応していく、くらいにしておこうかと。

 

勉強はね、人並みに出来ればいいと思っているんです。だから、私立とか考えなかったんです。

小学校のうちは、友達といっぱい遊んで、社会性の基礎を築いてくれればいいと思ったんです。

 

それと、感性を磨けたらなーと思っているんですけど。

きっと、医者とか弁護士とか、銀行マン(?)とか、

そういう職業よりも、私や旦那みたいな仕事に就くんだろうなーって漠然と思っているので(適性もありそう)。

 

早速、イースターの子供向け建築イベントの予約しました。←母が行きたい

 

 

 

 

 

 

Natural History Museumが大好き。

 

 

New KS1 Maths and English SATS Practice Papers Pack (for the 2019 tests) - Pack 1 (CGP KS1 SATs Practice Papers)

 

 

一応、これ買いました。

これで、少し練習させて、慣れさせようとは思ってます!